JBP バレエhttps://juncotomono.info悩める大人へ バレエの処方箋Thu, 27 Mar 2025 12:03:07 +0000jahourly1https://juncotomono.info/wp-content/uploads/2021/07/cropped-ae7edd06eda0c76dcdf3add95bfad5ba-32x32.pngJBP バレエhttps://juncotomono.info3232 大人のためのバレエ ターンアウトに関する重要知識https://juncotomono.info/ws-turnout-0513/Thu, 27 Mar 2025 11:34:53 +0000https://juncotomono.info/?p=32777

お申し込みはこちら 2025年4月15日午前10時より受付いたします。 成長期で筋肉がつきやすいティーンエイジャーと同じ方法でうまくいかなくても、ガッカリすることはありません。 私たち大人の体、私たちに合った方法の選択、 ... ]]>

X(旧Twitter):https://x.com/junkotomono

Instagram:https://www.instagram.com/jbp_ballet/

JBPバレエワークショップご予約:https://juncotomono.info/wsentry-first/

お申し込みはこちら

2025年4月15日午前10時より受付いたします。


成長期で筋肉がつきやすいティーンエイジャーと同じ方法でうまくいかなくても、ガッカリすることはありません。

私たち大人の体、私たちに合った方法の選択、私たちの生活とバレエがより充実することが大切です。

大人のあなたが効率よく身につけられるターンアウトのやり方。

股関節周辺にフォーカスした内容を、さくっとお届けします♪

おすすめWS

今からでも遅くない!

実はバレエの中でもターンアウトは、比較的結果が出やすい大人に最適なエレメンツです。

それでも、スタートが早いほど労力が少なくて済むし、結果が出やすいのは確か。

あなたも、今日できることを一緒にやってみませんか?

「開く」と「回す」の違い

ざっくりいうと、こんな違いがあります。

開く
 ↪︎目に見える形のこと。例)1番ポジションで足がどのくらい開いているかの角度

回す
 ↪︎筋肉の働きのこと。例)1番の足の開き具合はそのまま、太ももやふくらはぎの筋肉を回す

どちらも大切ですが、しっかり回しても開くことをしないとバレエポジションが取れません。

効率よく学ぶためにも、オーソドックスなバレエレッスンでは、[開く→回す]という順で指導されます。

ターンアウトやり方の順序 股関節周辺

2つのフェーズに分けて、ターンアウトを深めましょう。

フェーズ1

・おしりで体重を支えて立つ

・膝のお皿を引き上げる

・大転子の向きを変えてしまう(ヒップの窪みを使う)

メソッドやスタイルによっては、ここで終了という場合もあります。

フェーズ2

・大転子を広げ、股関節のはまりを調節する

・中殿筋によって骨盤の位置を保つ

・深層外旋六筋とハムストリングスによって脚を回し、足を開く

骨盤をちょうどいいところに保ちやすく、よい股関節のコンディションを保ちやすいのが特徴。

ターンアウト貯筋をしよう

バレエ以外の時間を活用して、ターンアウト貯筋をしましょう!

バレエレッスンでの効果が出やすく、ヘルスケアとしても最適です。

ターンアウト貯筋①

おしりの筋肉は、年齢とともに大幅に衰えやすい代表格。

ほんの少し引き締めて立つことを心がけましょう。

ぎゅっと力を入れなくても、いつもよりちょっとだけおしりを小さくするイメージでOKです!

ターンアウト貯筋②

股関節周りは特に脂肪がつきやすいため、感覚がない・薄いというご意見も多いのが特徴です。

その場合は、脚をぐるぐる回したり、上下に動かすなど、脚を大きく動かすことで脂肪を物理的に動かして上げることも効果的です。

特に、おしりを触ってみて「冷たい」と感じることが多い場合は、ぐるぐると動かしてみることがおすすめです!

まとめ

大人のあなたがターンアウトに最も求められること。

体の資質よりも、センスや運動神経よりも大事なのは、あなた自身があなた自身の体を受け入れ、体がやってほしいと願うことに応えること。

JBPは大人のバレエと体の専門です!

あなたの思いをサポート致します😊

この記事に関連するワークショップ

2025年5月13日開催 新たなフェーズのターンアウト
*詳細は、このページを下にスクロール
5月スケジュールの確認:https://juncotomono.info/schedule/
お申し込み:https://juncotomono.info/wsentry-first/

股関節周りの筋出力が一定程度あることが「発見」への手助けになります。
JBP初めて・久しぶりの方は、参加当日まで、この記事を参考にしておしりを引き締めたり、股関節を動かすことなどを日常的に取り入れてみてください。

受付開始日

2025年4月15日(火) 午前10時より

開催詳細情報

ディスカッションとバレエ実技のプログラムです。

主に、この記事に掲載した[フェーズ2 ]を取り上げます。

お申し込み

2025年4月15日午前10時より受付いたします。


その他

男性の方は、個人レッスンのみとなります。

ご希望の方は、メールにてお問い合わせください。

X(旧Twitter):https://x.com/junkotomono
Instagram:https://www.instagram.com/jbp_ballet/
ワークショップのお申込:https://juncotomono.info/wsentry-first/

JBPタイトル
]]>
ターンアウトを改善するための筋力と可動域 体づくり編https://juncotomono.info/ws-turnout-body-0513/Thu, 27 Mar 2025 11:32:00 +0000https://juncotomono.info/?p=32764

お申し込みはこちら 2025年4月15日午前10時より受付いたします。 長く大人専門として大人の方と向き合っていると、ターンアウトしやすいタイプとしにくいタイプが見えてきます。 必要なことを必要なだけ。 大人バレエの体づ ... ]]>

X(旧Twitter):https://x.com/junkotomono

Instagram:https://www.instagram.com/jbp_ballet/

JBPバレエワークショップご予約:https://juncotomono.info/wsentry-first/

お申し込みはこちら

2025年4月15日午前10時より受付いたします。


長く大人専門として大人の方と向き合っていると、ターンアウトしやすいタイプとしにくいタイプが見えてきます。

必要なことを必要なだけ。

大人バレエの体づくりについて、さくっと解説します!

おすすめWS

必要なことを必要なだけ

大人は、大人の体であることをフルに活用すると、ターンアウトしやすい体に変わります。

今回は特に股関節の可動域を広げることに着眼して、あなたの体が求めている筋力と可動域を手に入れましょう。

「これなら、一緒にできそう!」と思えるなら、あなたはすでに前進しています!

重さをかけなきゃ可動域は広がる!

“ストレッチやエクササイズは開きやすいのに、バレエレッスンになると開きにくい”

その理由は、こんなところにあります。

フロアなど
 ↪︎股関節や膝、足首などに体重の重さがかかりにくいため、動きやすい=開きやすい

バレエレッスン
 ↪︎立つ時点で体重が関節にかかるため、重さが障害となって動きにくくなる=開きにくい

子供より体の大きい大人の場合、重さの影響が強く出るために開きにくくなる傾向はあります。

そのため大人の場合、体の重さをいかに股関節や膝、足首にかからないよう、分散させるかがポイントになります!

重さ分散の主人公

重さの分散に効果的なのが筋力です。

特に腹部と腰背部、そしておしり回りの筋力が重要で、これらは関節にかかる重さを軽減してくれます。

とはいっても、ダンサーやスポーツ選手のような激しいトレーニングが必要なわけではありません。

バレエでの機能や体型デザインを考えても、あなたにピッタリなのは基礎筋力です。

基礎筋力がついていると、体力も追いついてくる!

まずは、電車の中でお腹を引き締めてみて。

無理なく動かせるRangeを手に入れよう!

ターンアウトをしやすくするために不可欠なのが、裏腿の柔軟性。

裏腿のストレッチでは、重さや圧に関するちょっとしたポイントがあります!

ポイント1

膝が伸びやすい環境を用意しましょう!バレエの基本動作でもしっかり伸ばして使いやすくなります。

ポイント2

膝裏が動きやすい状況でストレッチしましょう。大人の場合、膝裏が硬いために裏腿が伸びにくいケースがあります。

見落としがちですが、重要なポイントです!

ポイント3

裏腿に圧がかからないポジションをチョイスしましょう!どんどん伸びていく秘訣です。

この3つ全てをクリアしているストレッチがあります!

大人にイチオシのストレッチ法、それは…

リンバリング!

バレエバーや椅子などに足を乗せて、裏腿を伸ばしましょう!

以前のワークショップで受講生のみなさんに、一般的なリンバリングではなく、グングン伸びるリンバリングをやっていただきました。

全員がみるみるうちに本当にグングン伸びて「次のレッスンでいつもより開いた!」と大好評でした😊

教えている方も目を丸くするほど短時間で伸びるから、あなたにもぜひ試してみてほしい!

まとめ

必要なことを必要だけ、そして結果という変化が出るとモチベーションも上がるし、明るい気持ちでレッスンに臨めます♪

あなたの体が望む筋力とストレッチの方法で、体が喜ぶ体づくりをやってみませんか?

JBPは大人のバレエと体の専門です!

あなたの思いをサポート致します😊

この記事に関連するワークショップ

2025年5月13日開催 基礎筋力とバレエストレッチ/リンバリング
*詳細は、このページを下にスクロール
5月スケジュールの確認:https://juncotomono.info/schedule/
お申し込み:https://juncotomono.info/wsentry-first/

仰向け時に、頭の下に敷くタオルなどをご用意ください。

受付開始日

2025年4月15日(火) 午前10時より

開催詳細情報

バレエのための体づくりのプログラムです。バレエパートはございません。

この記事に掲載した基礎筋力・リンバリング(ストレッチ)を行います。

お申し込み

2025年4月15日午前10時より受付いたします。


その他

男性の方は、個人レッスンのみとなります。

ご希望の方は、メールにてお問い合わせください。

X(旧Twitter):https://x.com/junkotomono
Instagram:https://www.instagram.com/jbp_ballet/
ワークショップのお申込:https://juncotomono.info/wsentry-first/

JBPタイトル
]]>
バレエに欠かせない肩甲骨の正しい使い方https://juncotomono.info/ws-scapula-0521/Thu, 27 Mar 2025 11:28:00 +0000https://juncotomono.info/?p=32775

お申し込みはこちら 2025年4月15日午前10時より受付いたします。 肩甲骨の位置を正しくすることは、背中が硬いとお悩みの方にも効果的です。 首も長く見えますし、アラベスクでの背中の弓形をも作り、その波及効果は絶大です ... ]]>

X(旧Twitter):https://x.com/junkotomono

Instagram:https://www.instagram.com/jbp_ballet/

JBPバレエワークショップご予約:https://juncotomono.info/wsentry-first/

お申し込みはこちら

2025年4月15日午前10時より受付いたします。


肩甲骨の位置を正しくすることは、背中が硬いとお悩みの方にも効果的です。

首も長く見えますし、アラベスクでの背中の弓形をも作り、その波及効果は絶大です。

大人バレエならではのお悩みも含め、肩甲骨についてさくっとお届けします♪

おすすめWS

大人の重要事項、ここにあり!

肩甲骨ポジションが取れると、胸が広がり背中がスッキリ、背中の柔軟性がアップします!

それだけではありません。

回転やジャンプが格段にしやすくなるメリットも!

あなたも肩甲骨に興味を持ってみませんか?

大人バレエに多い“感覚が薄い”お悩み解決!

大丈夫、安心してください。

特に、大人からバレエをはじめた沢山の方が肩甲骨の感覚がない・薄いことで悩んでいらっしゃいますが、なんと適当に動かすことで感覚を身につけることができます。

適当に、こまめに動かしてみよう!

 ↪︎肩ごと、腕ごと、胸ごと、背中ごと動かしてOK

・上下に動かす
・開閉させる

例)肩甲骨を意識した肩回しや背中のストレッチなど

ポイント1

とにかく大きく動かしましょう。肩甲骨という骨、周辺の筋肉だけでなく、周りの脂肪も一緒に動かすことが大きなポイントです。

ポイント2

この場合は、厳密さや正しさを追求する必要はありません。何より大事なのは頻度!一日のはじまりや休憩中、寝る前のストレッチなど、ボディケアとして気軽に、こまめに動かしてみましょう。

背伸びをするだけでも、肩甲骨は動きます!

正しいバレエポジションへ 肩甲骨3ステップ

正しいバレエ姿勢、バレエポジションを作るロードマップ。

バレエで活かすには、大人バレエの傾向を踏まえた3つのステップが効果的です!

ステップ1(大人バレエ傾向対策)

とっても社交性の高い肩甲骨。

肩甲骨を動かそうとすると、他の部位も一緒に動いてしまいやすいという特徴を持っています。

そこで!バレエレッスンでマストな「肩甲骨の自立」大作戦!!

肩甲骨と仲良しグループ

・肩

・胸

・背骨

そっと静かにキープして、できるだけ動かさないようにしながら肩甲骨を動かしてみましょう。

肩甲骨の動きがいつもより小さくなりますが、それこそが「自立」の証です!

ステップ2

3つの位置(ポジション)を作りましょう。

・肩…後ろに回す

・胸…外に広げる

・背骨…S字+日常より長く

ステップ3では、いよいよ肩甲骨にアプローチします!

ステップ3

言葉だけで見るとちょっと難しいのが難点ですが、確実に背中が引き締まるポジション。

ぜひ、習得しましょう!

①ステップ2までを作る

②肩甲骨下角を胸郭に近づけ、フラットにする

③結果として、下角が背骨方向にやや寄る

ここに、肘の向きを含めた腕のバレエポジションを合わせていきます。

まとめ

大人からバレエをはじめた方にとって肩甲骨は、しなやかで柔軟な体の機能、見た目の美しさ、回転やジャンプなどバレエ動作に効果的、と嬉しいことが盛りだくさん!!

グルグル動かしてみるところからはじめたら、私たちと一緒に、肩甲骨のバレエポジションを作ってみませんか?

JBPは大人のバレエと体の専門です!

あなたの思いをサポート致します😊

この記事に関連するワークショップ

2025年5月21日開催 肩と肩甲骨の分離
*詳細は、このページを下にスクロール
5月スケジュールの確認:https://juncotomono.info/schedule/
お申し込み:https://juncotomono.info/wsentry-first/

参加当日まで、こまめに肩甲骨を動かしましょう。この記事に記載されているように、骨や筋肉だけでなく、脂肪をしっかり動かすことで、ワークショップでの変化量や効果が上がります!

受付開始日

2025年4月15日(火) 午前10時より

開催詳細情報

ディスカッションとバレエ実技のプログラムです。

主に、この記事に掲載した[3ステップ]を取り上げます。

お申し込み

2025年4月15日午前10時より受付いたします。


その他

男性の方は、個人レッスンのみとなります。

ご希望の方は、メールにてお問い合わせください。

X(旧Twitter):https://x.com/junkotomono
Instagram:https://www.instagram.com/jbp_ballet/
ワークショップのお申込:https://juncotomono.info/wsentry-first/

JBPタイトル
]]>
バレエ アレグロが苦手な人への克服テクニック集https://juncotomono.info/ws-allegro-0521/Thu, 27 Mar 2025 11:25:22 +0000https://juncotomono.info/?p=32776

お申し込みはこちら 2025年4月15日午前10時より受付いたします。 アレグロを苦手と感じている人は、とても多いようです。 「アレグロになるとイライラして帰りたくなる」というケースも。 一方で、大人からバレエをはじめた ... ]]>

X(旧Twitter):https://x.com/junkotomono

Instagram:https://www.instagram.com/jbp_ballet/

JBPバレエワークショップご予約:https://juncotomono.info/wsentry-first/

お申し込みはこちら

2025年4月15日午前10時より受付いたします。


アレグロを苦手と感じている人は、とても多いようです。

「アレグロになるとイライラして帰りたくなる」というケースも。

一方で、大人からバレエをはじめた人の中でも「以前は苦手だったけど、少しずつ慣れたてきたら楽しくなってきた♪」とおっしゃる方もいます。

できてもできなくても “楽しい” と思えることが上達への近道。

アレグロ対策、さくっとお届けします♪

おすすめWS

アレグロは、レッスンで対策できます!

さっそくですが!

大人バレエのアレグロ克服において、最も重要な機密事項をあなたにお伝えします。

それは…

正しく慣れること!

あなたが最短で楽しくなるように、一緒にやってみませんか?

あなたに合う順番対策はどれ?

「アレグロはとにかく順番を覚えるのが大変!先生の言葉や呪文やお経のように感じる」というタイプの方は、このエリアがオススメ♪

あなたの心当たりを見つけましょう!

ポイント1

頻繁に登場するステップの名前と動きを覚えましょう!

とりあえず名前だけでも分かれば、順番を覚えるチャンスを増やすことができます。

アレグロに出てくるバレエステップ(パ)の例

・アッサンブレ

・ジュッテ

・バロネ

・グリッサード

・パドブレ など

ポイント2

ある程度動きながら覚えられるのであれば、カウントも一緒に覚えてみてはいかがでしょう?

足元は軽くステップを行い、口や心の中でカウントを言いながらやってみると、同時に覚えやすくなります。

カウントをつけられるようにすると[区切り]がわかるようになるので、さらに覚えやすさがアップします!

ポイント3

ある程度の経験がある方は、動きの流れで全体を素早く把握する方法もあります。

例えば

・アッサンブレ →縦の動き

・シャンジュマン →縦の動き

・グリッサード →横の動き

・ジュッテ →縦の動き

・パドブレ →横の動き など

どこからやってみてもOK!あなたに合うものを見つけましょう。

スピード対策は、3つから!

バーレッスンでも登場するバレエの基本動作。

気になる対策を選んでみましょう!

アイテム1

膝の曲げ伸ばし対策。

素早い膝の曲げ伸ばしに慣れると、動きのタイミングを掴みやすくなります。

・フラッペ

・ロンドゥジャンブアンレール

・小さなディベロッペ など

特に伸ばすときは「伸ばすッ!」と強く心で唱えながら動いてみるのがオススメです。

アイテム2

全体のスピード対策。

これをひたすらやるだけで、センターでのアレグロが “一発OK!” になるほど、早く動けるケースも続出!

・プティバットマン

・バッチュ など

うまく動かせなくても大丈夫。大切なのは、ひたすら速く動かすことに慣れること!

アイテム3

急発進&急停車対策。

速い動きでも、はっきりした動きに。

アレグロの特徴です。

・バットマンタンジュジュッテ

 ただし[ギリギリまで5番で待ち、勢いよくジュッテし、しっかりと止まる]この動き方がポイント

動き自体の時間を短くするのが目的です。

いちばん大切にしたいこと

それは、できないことをおもしろがってみること。

思うように行かなくてもニコニコして「次がんばろー」で済ませると、不思議と腰が上がり、体が軽くなるので動きやすくなる傾向にあります。

そして、クオリティにこだわりすぎず、リラックスして慣れることもポイントです!

まとめ

戦略的に構成されているバレエレッスン。

あなたもその戦略を駆使して、楽しいアレグロタイムを作ってみませんか?

JBPは大人のバレエと体の専門です!

あなたの思いをサポート致します😊

この記事に関連するワークショップ

2025年5月21日開催 ひたすら膝下を速く動かす回
*詳細は、このページを下にスクロール
5月スケジュールの確認:https://juncotomono.info/schedule/
お申し込み:https://juncotomono.info/wsentry-first/

受付開始日

2025年4月15日(火) 午前10時より

開催詳細情報

ディスカッションとバレエ実技のプログラムです。

主に、この記事に掲載した[3つのスピード対策 ]を取り上げます。

お申し込み

2025年4月15日午前10時より受付いたします。


その他

男性の方は、個人レッスンのみとなります。

ご希望の方は、メールにてお問い合わせください。

X(旧Twitter):https://x.com/junkotomono
Instagram:https://www.instagram.com/jbp_ballet/
ワークショップのお申込:https://juncotomono.info/wsentry-first/

JBPタイトル
]]>
効果的な体重移動でピケアラベスクを極めるテクニック集https://juncotomono.info/ws-transfer-0527/Thu, 27 Mar 2025 11:24:00 +0000https://juncotomono.info/?p=32753

お申し込みはこちら 2025年4月15日午前10時より受付いたします。 レッスンでも振り付けでも、とても多く登場するピケアラベスク。 ワークショップでもお悩みや課題に取り上げたり、その日取り組みたいステップにあげられるこ ... ]]>

X(旧Twitter):https://x.com/junkotomono

Instagram:https://www.instagram.com/jbp_ballet/

JBPバレエワークショップご予約:https://juncotomono.info/wsentry-first/

お申し込みはこちら

2025年4月15日午前10時より受付いたします。


レッスンでも振り付けでも、とても多く登場するピケアラベスク。

ワークショップでもお悩みや課題に取り上げたり、その日取り組みたいステップにあげられることの多いバレエ動作です。

今回は特に、体重移動にフォーカスしてピケアラベスクのポイントをさくっとお届けします♪

おすすめWS

フォルム+体重(重心)移動

体重移動するバレエステップは、ピケアラベスク以外にもたくさんあります。

ポイントを押さえれば、たくさんのステップに応用することが可能な汎用性が高いエレメンツ。

あなたも普段のレッスンで取り入れられることを、一緒にやってみませんか?

“ピケ” と “アラベスク”

ピケアラベスクの “構造” を簡単に整理しましょう。

フォルム
 ↪︎前後に大きく広がりがある

動き
 ↪︎体重(重心)移動を伴う

成功には、安定性が重要なカギになりそうです。

加えて、アラベスクに上げた脚の “フォーム” を簡単に整理します。

・プリエをしていた膝が、アラベスクではしっかり伸びている

・膝が外向きになり、アンディオールされている

・足首からつま先までがまっすぐ伸びている(カマアシではない)

ここにあること全てを丸ごと解決に導くのが、正しい体重(重心)移動!

体重(重心)移動 3つのポイント

ルルヴェ・ジャンプ・回転など全ての体重移動を伴うバレエステップに反映できる優れもの!

あなたにオススメしたいものを揃えました。

ポイント1

移動する距離の目安があります。

この距離をとることで、膝や足首が伸びやすくなります。

・バットマンに出したつま先の位置に足首(*)がくるまで、つま先を空中で滑らせる
 *厳密には、ショパール関節の位置

グリッサードやシャッセ、トンベなどの脚の出し方でも、同じように応用できます。

ポイント2

体重(重心)を乗せる位置、腰の乗せ方の目安があります。

重心=重さが釣り合う場所

バランスがとりやすく、ピタッと止まるポーズも作りやすくなります。

・支持足(ピケに立った足)の上に、骨盤を乗せる

シソンヌフェルメやグランジュッテ、グランパドシャ、アントルラセ、ピケアンデダンなどでも同じ原理で腰を移動させています。

ポイント3

大人バレエにとっては、最大の課題かもしれません!

でも大丈夫、安心してください。

意外とわかりやすいことです。

それは…

プリエをしていた脚・足首・足を伸ばし切る

このアクションで、こんなことが得られます↓↓

【ピケアラベスク(動作脚)編】

・アラベスクの膝が伸びる

・カマアシ卒業、まっすぐな足・足首へ

【その他のバレエ動作編】

・床を圧せる/押せる

・フォルムがはっきり見える

・アンディオールしやすい

・ジャンプが跳べる

・ルルヴェにしっかり立てる

・回転力がつく

・バランスがとりやすい

大人のポイントを押さえるのが、大人のポイント!!!

まとめ

美しいフォルムを見せられる体重(重心)移動の方法を取り入れてみましょう。

タンリエなどのあなたが取り組みやすい基本動作から、一緒に試してみませんか?

JBPは大人のバレエと体の専門です!

あなたの思いをサポート致します😊

この記事に関連するワークショップ

2025年5月27日開催 移動する動き
*詳細は、このページを下にスクロール
5月スケジュールの確認:https://juncotomono.info/schedule/
お申し込み:https://juncotomono.info/wsentry-first/

受付開始日

2025年4月15日(火) 午前10時より

開催詳細情報

ディスカッションとバレエ実技のプログラムです。

主に、この記事に掲載した[ポイント3]を取り上げます。

お申し込み

2025年4月15日午前10時より受付いたします。


その他

男性の方は、個人レッスンのみとなります。

ご希望の方は、メールにてお問い合わせください。

X(旧Twitter):https://x.com/junkotomono
Instagram:https://www.instagram.com/jbp_ballet/
ワークショップのお申込:https://juncotomono.info/wsentry-first/

JBPタイトル
]]>
バレエにおけるアラベスクとアロンジェの繋がりhttps://juncotomono.info/ws-alloge-0527/Thu, 27 Mar 2025 11:21:46 +0000https://juncotomono.info/?p=32818

お申し込みはこちら 2025年4月15日午前10時より受付いたします。 アロンジェは、あなたの腕をより長く見せることができます。 優雅で気品高い印象になるため、大人のあなたにぴったりです。 アラベスクにも通ずるアロンジェ ... ]]>

X(旧Twitter):https://x.com/junkotomono

Instagram:https://www.instagram.com/jbp_ballet/

JBPバレエワークショップご予約:https://juncotomono.info/wsentry-first/

お申し込みはこちら

2025年4月15日午前10時より受付いたします。


アロンジェは、あなたの腕をより長く見せることができます。

優雅で気品高い印象になるため、大人のあなたにぴったりです。

アラベスクにも通ずるアロンジェのポイント、あなたにさくっとお届けします♪

おすすめWS

とにかく、見た目が変わります!

“手のひらの向きを変えるだけ” から、ひと工夫してみましょう!

隠し玉とも言える “ひと工夫” を、あなたも一緒にやってみませんか?

アロンジェとアラベスクの関係

あなたが思っているより、アロンジェは頻繁に登場してるかもしれません。

レッスンを想像して、アロンジェを探してみましょう♪

アロンジェとは?

楕円形の基本ポジションから、手のひらを下向きにします

アラベスク アームスの基本構造

・“アンナヴァン+アラセゴン” のアロンジェ

*チェケッティ4番を用いる場合は、アンオー+アンナヴァン

アラベスクのアームスを用いるバレエステップの例

・ピケ/ルルヴェなどの各種アラベスク

・アラベスクソッテ

・シソンヌ

・グランパドゥシャ/グランジュッテ

・アラベスクターン

・ピルエットアンディオール プレパラシオンやフィニッシュ

・ピケアンデダンやシェネへの入り方 など

正しいアロンジェで起こるアラベスクの変化

・上げている側の脇が広がる/上がる(脇が潰れなくなる

・脚が軽くなる/高さを出しやすい

・体への負担が減る

実は、引き上げにも大いに貢献してくれるのが、正しいアロンジェの方法です。

決定版!お遊戯会バスターズ

優雅に見せてくれる反面、動き方によってはお遊戯会っぽく見えてしまうリスキーなアロンジェ。

でも、大丈夫。

バスターズともいうべき、2つの隠し玉をご紹介します。

正しいアロンジェは、あなたの体を支え、アラベスクでも大活躍です!

アイテム1

腕の長さを対策します♪

基本通りにする場合と、調整をした方が良い場合があります。

アロンジェの基本

基本の楕円形から、腕の長さを変えずに手のひらを下向きにする。

肘をやや多めに曲げ、丸に近い楕円形にしている場合
または、アンナヴァンのみ短めに設定している場合

やや肘を伸ばしながら、手のひらを下向きにする。
(肘は伸ばすが、伸ばし切らない)

肘を伸ばしすぎるとカッコ悪いアロンジェになりがち。
まず基本形、その後で肘の曲がり具合を調整するのがおすすめです。

アイテム2

肘の角度を対策します♪

基本の楕円形での肘の向きを保ったまま、手のひらだけ下を向く。

ここがあなたにおすすめしたい最大ポイント!

手のひらは下を向きますが、肘の向きを保つことで、脇が上がり(広がり)、ふんわりとしたバレエらしいフォルムを作ることができます。

特にアラベスクやデミセゴンでは、その違いが大きく表れます!

さらに美しく

このアロンジェに背骨の動きを協調させて、ニュアンスのバリエーションを広げましょう。

頭、首、胸椎などをアロンジェに連動させることで、呼吸を感じる心地よい動きへと変化します♪

まとめ

腕は、足・脚よりも体にかかる負担が少なく、年齢による影響(衰えなど)が少ないエリアです。

あなたも正しいアロンジェで、年齢を重ねても美しい上体を作ってみませんか?

JBPは大人のバレエと体の専門です!

あなたの思いをサポート致します😊

この記事に関連するワークショップ

2025年5月27日開催 アラベスクやアロンジェの腕を極める
*詳細は、このページを下にスクロール
5月スケジュールの確認:https://juncotomono.info/schedule/
お申し込み:https://juncotomono.info/wsentry-first/

受付開始日

2025年4月15日(火) 午前10時より

開催詳細情報

ディスカッションとバレエ実技のプログラムです。

主に、この記事に掲載した[アイテム2 ]を取り上げます。

お申し込み

2025年4月15日午前10時より受付いたします。


その他

男性の方は、個人レッスンのみとなります。

ご希望の方は、メールにてお問い合わせください。

X(旧Twitter):https://x.com/junkotomono
Instagram:https://www.instagram.com/jbp_ballet/
ワークショップのお申込:https://juncotomono.info/wsentry-first/

JBPタイトル
]]>
バレエ アンディオールを成功させる具体的な方法https://juncotomono.info/blog-turnout-3/Sun, 23 Mar 2025 01:47:09 +0000https://juncotomono.info/?p=32739

体が柔らかくても、固くても、アンディオールを成功させることはできます。 この記事では、支持足や床に足を着くケースでのアンディオールについて、具体的な方法をサクッとお伝えします。 WS情報 “開脚=アンディオールできる範囲 ... ]]>

X(旧Twitter):https://x.com/junkotomono

Instagram:https://www.instagram.com/jbp_ballet/

JBPバレエワークショップご予約:https://juncotomono.info/wsentry-first/


体が柔らかくても、固くても、アンディオールを成功させることはできます。

この記事では、支持足や床に足を着くケースでのアンディオールについて、具体的な方法をサクッとお伝えします。

WS情報

体が固くてもアンディオールできます!

“開脚=アンディオールできる範囲” ではありませんので、安心してくださいね。

健康な体を保つのに必要な可動域と筋力で、今よりずっとずっとアンディオールすることができますよ。

1、体で起きることを整理しよう

あなたのがんばりが、しっかりとアンディオールへに繋がるように整理してみましょう。
*カッコ内は、使い方の例

・太腿(前に押し出す)

・おしり(窪みを作る)

・股関節(一度スペーシングした後、はめる)

・骨盤(起こす)

・大転子(寄せる、しまう)

こうした部分がどうあるといいのか知っておくことは、あなたの強い味方になります。

知った上でやってみると、体が一気に変化することもあって、よりバレエを楽しめます♪

ノートやスマホに書き出してみるとスッキリ✨

2、形にしてみよう

アンディオールを目に見える形にすると、あなたの踊りは断然バレエらしさがアップします!

プロのダンサーのように、ガバッと横一直線に足を開けなくても大丈夫。

パラレルや内足よりも、1センチだけ踵を前に、シューズの内側を見せるようにしてみましょう。

パラレルや内足というのは、本来とても動きにくく、怪我のリスクも高い足のポジションです。

この2つを回避することで、とっても動きやすくなりますよ♪

これなら、どんなに体が固くてもアンディオールできるよ😊

かかとを置く 足裏を引き延ばして着く

3、強調させてみよう

股関節・膝・足首は、体重がかかるほど動きにくく、アンディオールしにくくなります。

例えば、トンベで足を着くとき、グリッサードで開いた足にしてポジションをきちんと取りたい時、足にかかる体重の割合を、ほんの少し減らしてみましょう。

難しいようなら、プリエをスローモーションにする意識で動いてみてもOK!

スローにすると開きやすくなりますね。

ほんのちょっとのことなのに、劇的にアンディオールしやすくなるから不思議です♪

いわゆるプロのバレエダンサーやバレエ教師が使う隠れテクニック!あなたもやってみない?

華麗なるフェイクの世界 アンディオールの演出

まとめ

いかがでしたか?

バレエの特徴的なエレメンツ、アンディオール。

あなたは、どれにチャレンジしてみますか?

どの方法が合っていたかなどの結果ご報告大歓迎!

Xやインスタコメント(どの動画にコメしてもOK!「アンディオール記事の件」と入れてくれればわかります♪)などでお待ちしてます!

*メールでのご報告は、ご遠慮ください。

WS情報

【開催日時】
2025年4月1日

 ↪16時20分 胸郭を立てる・肋を閉じる 力まずに立つ

 ↪19時20分 あなたと作るバレエレッスン

2025年4月9日

 ↪16時20分 かかとを置く 足裏を引き延ばして着く

 ↪19時20分 華麗なるフェイクの世界 アンディオールの演出

2025年4月22日

 ↪16時20分 回転・ジャンプのスポット 「切る」シャープな印象へ

 ↪19時20分 一筆書きムーブメント 繋がる・繋げる 顔をつける

【受付開始日】
只今、受付中です

【会場】
新宿メインスタジオ

【プログラム内容】

こちらのページの各日程をクリックすると、詳しい内容をご覧いただけます。

https://juncotomono.info/schedule/

ワークショップ内容

プログラムテーマに沿ったあなたのお悩みやその日やりたいこと、ご希望などを伺い“あなたの理想”に寄り添ってご提案いたします。

JBPワークショップは、普段習っている先生に「よくなっている」と気づいてもらうことが多く、再現性が高いことが特徴です。

ご参加は、こちらからお申し込みください。
https://juncotomono.info/wsentry-first/

X(旧Twitter):https://x.com/junkotomono

Instagram:https://www.instagram.com/jbp_ballet/

ワークショップのお申込:https://juncotomono.info/wsentry-first/

JBPタイトル
]]>
体の感覚を高める超シンプルな3つの方法:大人バレエ上達https://juncotomono.info/blog-25-3-20/Wed, 19 Mar 2025 11:58:38 +0000https://juncotomono.info/?p=32699

大人を対象にしたバレエ上達に関するアンケートによると、鏡に映った姿よりも、体の感覚を重視する方は多いようです。 ワークショップでも、「体の使い方・感覚」をその日の目標に掲げる方もいます。 この記事では、どうしたら感覚がつ ... ]]>

大人を対象にしたバレエ上達に関するアンケートによると、鏡に映った姿よりも、体の感覚を重視する方は多いようです。

ワークショップでも、「体の使い方・感覚」をその日の目標に掲げる方もいます。

この記事では、どうしたら感覚がつくのかをサクッとお伝えします。

WS情報

どうしたら感覚って身につくの⁈

ここでは、3つに絞ってお伝えします。

あなたに合った方法を見つけてみてくださいね♪

1、出力を強める

例えば、机に置いてあるマナーモードのスマホ。

バイブレーションが小さいと気づかない場合でも、“ブーッ!ブーッ!!”と大きなバイブで知らされたら気づくことってあると思います。

人間の脳と体も同じことが起きています。

つまり、バイブレーションを強くすれば「今、ここを使ってるんだな」という感覚が強くなるワケ。

具体的には、筋量と筋力を増やす。

エクササイズや筋トレをするときは、どこをターゲットにしているのかを意識してやってみると、さらに効果的です!

筋力だけでなく【筋量】がカギ!!!!!

2、外から刺激を入れる

バイブがあなたの体の内側から起きる刺激だとしたら、こちらは【外からの刺激で感覚を誘導しよう】という作戦。

いわば、目覚まし時計のようなもの。

“リーンッ”と大きな音を立てることで、あなたが起きるのと同じように、外からの刺激で眠っている感覚を起こしていきます。

体の最も外にある感覚器は、皮膚。

  • さする
  • 軽く叩く
  • 軽くつねる など

意外と簡単&お手軽です。

レッスン前やエクササイズ前が特にオススメ😊

3、距離を出す

筋肉が弛んでいると、感覚がわかりません。

起始と停止(筋肉の両端)を遠ざけて、筋肉を今より長くすることで感覚を得やすくなります。

難しく考えなくても大丈夫。

「ここの感覚をつけたい!」と思うパーツの両端を遠ざけてみましょう。

1や2と比べると、ちょっと難しいかもしれませんが、ぜひチャレンジしてみてください。

バレエの【細く長く筋肉を使う】そのものだよ!

まとめ

どれもこれも、バレエ教師やトレーナー、セラピストも使っているテクニック。

あなたもぜひ、試してみてくださいね。

どの方法が合っていたかなどの結果ご報告大歓迎!

Xやインスタコメント(どの動画にコメしてもOK!「感覚の記事の件」と入れてくれればわかります♪)などでお待ちしてます!

*メールでのご報告は、ご遠慮ください。

WS情報

【開催日時】
2025年4月1日

 ↪16時20分 胸郭を立てる・肋を閉じる 力まずに立つ

 ↪19時20分 あなたと作るバレエレッスン

2025年4月9日

 ↪16時20分 かかとを置く 足裏を引き延ばして着く

 ↪19時20分 華麗なるフェイクの世界 アンディオールの演出

2025年4月22日

 ↪16時20分 回転・ジャンプのスポット 「切る」シャープな印象へ

 ↪19時20分 一筆書きムーブメント 繋がる・繋げる 顔をつける

【受付開始日】
只今、受付中です

【会場】
新宿メインスタジオ

【プログラム内容】

こちらのページの各日程をクリックすると、詳しい内容をご覧いただけます。

https://juncotomono.info/schedule/

ワークショップ内容

プログラムテーマに沿ったあなたのお悩みやその日やりたいこと、ご希望などを伺い“あなたの理想”に寄り添ってご提案いたします。

JBPワークショップは、普段習っている先生に「よくなっている」と気づいてもらうことが多く、再現性が高いことが特徴です。

ご参加は、こちらからお申し込みください。
https://juncotomono.info/wsentry-first/

JBPタイトル
]]>
胸郭を立てる・肋を閉じる 力まずに立つhttps://juncotomono.info/2025-04-1/Thu, 27 Feb 2025 07:47:59 +0000https://juncotomono.info/?p=32487

お申し込みはこちら →初めての方はこちら →2回目以降の方はこちら 胸郭と骨盤の正しい関係、胸郭の立て方をすることで、肋が閉じ、あなたは力まずにまっすぐ立つことができます。 「肋を閉じる」という言葉が何を意味するのか。 ... ]]>

お申し込みはこちら

→初めての方はこちら

→2回目以降の方はこちら


このワークショップについて

胸郭と骨盤の正しい関係、胸郭の立て方をすることで、肋が閉じ、あなたは力まずにまっすぐ立つことができます。

「肋を閉じる」という言葉が何を意味するのか。

適切なポジショニングでバレエレッスンを行うことで、腹筋群が働き、背中が立ちます。

初心者や筋出力を目的としたレッスンを卒業したら、効率よく、力みのない立ち方へ。

芯の通った美しさを追求します。

準備

❶JBPバレエ公式Instagramで公開している動画で予習をしておきましょう。(2月末ごろ〜3月中旬ごろまでのもの)

❷当日スタジオに入ったら、プログラムが始まるまでの時間、ウォームアップとして体幹部のエクササイズを取り入れてください。

❸1週間ほど前から、生活の中でお腹をしまうことを心がけます。

information

ディスカッションとバレエ実技のプログラムです。

受付開始日

2025年3月11日(火) 午前10時より

開催詳細情報

お申し込み

→初めての方はこちら

→2回目以降の方はこちら


その他

男性の方は、個人レッスンのみとなります。

ご希望の方は、メールにてお問い合わせください。

JBPタイトル
]]>
あなたと作るバレエレッスンhttps://juncotomono.info/2025-04-2/Thu, 27 Feb 2025 07:46:00 +0000https://juncotomono.info/?p=32490

お申し込みはこちら →初めての方はこちら →2回目以降の方はこちら 先生が必要と思うことや、やりたいことをやる、一般的なバレエレッスンではなく、あなたがやりたいこと練習したいことをやりましょう。 やりたいステップ、アンシ ... ]]>

お申し込みはこちら

→初めての方はこちら

→2回目以降の方はこちら


このワークショップについて

先生が必要と思うことや、やりたいことをやる、一般的なバレエレッスンではなく、あなたがやりたいこと練習したいことをやりましょう。

やりたいステップ、アンシェヌマン。

レッスンがはじまる前にお聞きします。

あなたがやりたいこと、練習したいこと、持ち込んでください。

準備

❶当日スタジオに入ったら、プログラムが始まるまでの時間、全身のウォームアップを行い、体を温めておきます。

information

フルレッスンのプログラムです。

受付開始日

2025年3月11日(火) 午前10時より

開催詳細情報

お申し込み

→初めての方はこちら

→2回目以降の方はこちら


その他

男性の方は、個人レッスンのみとなります。

ご希望の方は、メールにてお問い合わせください。

JBPタイトル
]]>