アンディオールと内腿は親密な関係にあります。今回は、アンディオールと内腿について、ざっくりと解説します。

アンディオールの構造

脚のアンディオールと内腿(内転筋)の関係。まずは、アンディオールの構造を復習!
- 脚を外向きに[回す]
- 脚をセンターに[寄せる]
「1」は、意識することも多いかと思いますが、「2」は、忘れてしまうことも多いかもしれませんね。
①寄せる
脚をアンディオールする時、ただ外向きにするだけだとガニ股になってしまいます。さらに、膝が緩み、脚の外側ばかりに力が入りすぎているように“見えて”しまいます。
バレエでは、脚を外向きにする時、脚をセンターに寄せる力が強力に加わります。また、物理的な太腿の位置もセンターであろうとし続けます。
【試してみよう】
1番ポジションで観察
①両方の踵をつけて、太腿が緩んだ状態
②踵を少し離して、太腿の間をピッタリとつけ、さらに押し合う。
(膝を押し込まないように注意すること)
感覚に違いはありましたか?
②向き
アンディオールで内腿が果たす役割。それは、力の働きだけではありません。実際に「アンディオールしている」と判断できる地図的役割をしています。
【比べてみましょう】
正面に向いて立っている時
①パラレルだと、内腿は“内側”を向く
②しっかり開いた1番ポジションでは、内腿は“前(正面)”を向く
正面に向いて立っているのであれば、内腿が正面に向けようとすることが、アンディオールそのもののアクションとなります。
じっくりていねいにやってみよう!
内腿のことがわかったら、タンジュなどでセンターに寄せつつ、アンディオールすることをトライしてみましょう。脚のラインが変わりますよ♪
続きは、ワークショップで
関連WS
アンディオールと内腿
2025年9月9日(火)19時20分〜21時10分
スケジュール等の確認は、こちら
