やっぱり憧れる高い甲!私もその一人です。(笑)
今日は、そんな大人の願いを叶えるべく、甲出しのポイントを2つご紹介します。

足指がポイントに
足には、小さい関節がたくさんあります。足指の関節だけで、こんなにたくさん!
- MP関節
- PIP関節
- DIP関節
- IP関節
MP関節は、少し知れ渡ったように感じまるが、わざわざ覚えなくても大丈夫。足指の付け根(根本)の関節でOKです。
ところで、バレエでいうところの“つま先を伸ばす”と言うのは、実際には、伸ばすというより、足指の付け根を折りたたむと言うことなんです。
足指の付け根の折りたたみが甘くて、他の関節を折り畳んだ状態、これをなんというかご存知ですか?それは「足指が丸まっている」です。どこを折りたたむかによって、正解か不正解か、別れてしまうんです。
大人バレエの甲出しポイントその1は、この足指の付け根をしっかり折りたたむこと。これだけで、ぐっと印象が変わります。大人だけでなく、すでに足を使い込んでいるプロのダンサーや教師でも、ずいぶん変わります。
つまり、どんな人でも伸び代がある部分ということなんです。

あのバランシンは、つま先を“伸ばす”という表現は違う、と言っていたそう。
確かに、言葉のニュアンスがちょっと違う気がしますね。
バレエ動作では、横方向の動き方にも注目
足指の付け根を折りたたむのは、“縦方向の動き”になります。
「エクササイズでは伸びるのに、バレエになると伸びにくい!」と言う方は、次の“横方向の動き”に注目してみましょう。タンジュをするとき、クドゥピエをするとき、ジャンプをするときなど、実際のバレエ動作で、大きなポイントになります。

ちょっと難しい言葉が出てきたので、わかりやすい言葉に置き換えてみましょう。
- 内転…足指を集める、グーの動き
- 外転…足指を広げる、パーの動き
つまり、グーパー体操のあの動きというわけです。ここで、「グー」について補足をしますね。
- 第1段階…足指が丸まってもいいから、できるだけ小さいグーを作る
- 第2段階…足指を伸ばしたまま(反らせたまま)、足指を閉じる
ここまできたら、怖いものなし!!実際のバレエ動作では、「グー」と「パー」の差が大きいほど、甲を出しやすくなります。アテールではパー、つま先を伸ばすときはグー、と覚えましょう。

内転筋、外転筋、底側骨間筋などが、大活躍します!
リスフラン・ショパールについて
ちょっと難しい話なので、興味がある人だけでOK!「難しいのはムリー!!」という方は、スルーしてくださいね。
つま先、足首を伸ばす際に、リスフランやショパール関節といった欠かせない関節があります。JBP初期(8年前!)から提案していることではありますが、この2つの関節を操作するにも、足指(中足骨含む)の縦と横の動きが欠かせません。
- リスフランを集め
- ショパールを動かす
ここを目指す人もぜひ、この甲出しに注目してみてくださいね!

ちなみに、リスフラン・ショパールは、おニャー先生の得意分野。
甲出しをしたら、ここもどんどん受け取ってくださいね。
▶︎足指を活用した甲出し
