先生 悩みのタネ「バットマン・フォンデュ」|大人バレエの基本

 

同じビジョンを持つ。
何に向かっているのか。

 

序論:「意識」より「解釈」

バーレッスン中盤に登場する「バットマン・フォンデュ」は、教師の意図が通じにくい動きの1つだ。

今日は、ここを解説しよう。

 

バットマン・フォンデュは、

・動作足つま先を床に着くタイプのもの
・45度 もしくは それ以上の高さで行うもの

大きく2つに分けることができる。

 

今回は、バレエレッスンで取り上げられることの多い後者を対象とする。

前者とは、方法が異なるので注意してほしい。

 

それでは、一緒にやってみよう!

 

 

本論:先生 悩みのタネ「バットマン・フォンデュ」|大人バレエの基本

本論1:先生だって悩みます

もう、何年も前の話になるが、とある若い先生から相談を受けた。

「子供のクラスも、大人のクラスも、バットマン・フォンデュが途中からディベロッペになってしまうんです。
毎回言っているし、それでも分からないみたいなので、何回も動いて見せてます」と。

 

彼女、若いがキャリアはあるし、指導力もある。

話を聞くと、やるべきことはやっているし、言っていることは正しい。

とても、彼女の指導力不足とは思えない。

 

多くの教師は「途中からディベロッペなバットマン・フォンデュ」を目にしてきたことだろう。

もしかしたら、あなたの先生は、現在進行形で感じていることかも知れない。

 

今日は、私の体験を通じて、バットマン・フォンデュ(45度)を一緒に知ろう!

 

 

 

本論2:同じ「ビジョン」を共有しよう

まず、この先生に限らず「バレエの先生」の頭の中には、こんなビジョンがある。

そのまま、ルールブックにできることなので、一緒に整理しよう。

 

[バレエのルールブック]
バットマン・フォンデュは、支持脚・動作脚が「同時」に伸びる。

 

「途中からディベロッペに…」というのは、このルールが守られていないことを指している。

つまり、こういうことだ。

 

②で、すでに支持脚が伸びてしまっているため、②〜③では「動作脚のみ」の動きになってしまうことに着眼しよう。

これを「ディベロッペになっている」と言っているのだ。

 

この状態に対して、「動作脚を先行するように」という提案をしたそうだが、とても正しい提案だと思う。

私もそうするだろう。

それでも、何も変わらないとのことだった。

 

 

 

本論3:ストップモーションを活用しよう!

内容的には変わらないのだが、

①生徒さん本人が「認知」しやすい
②生徒さん本人が「確認」しやすい

これを提案する必要がある。

 

本人が重要度を認知していなかったり、できていないことを認知できていないと、そもそも「気をつけよう」という意識が薄らいでしまうからだ。

 

 

こうした場合には、「ストップモーション」にしてみるといい。

つまり、バットマン・フォンデュは本来ムーブメントではあるが、動きの特色を得るために、一度「静止、ポーズ」として捉え、その後、もう一度「動画」にしていく。

 

カウント1
動作脚がクドゥピエ、支持脚はプリエ

カウント2
動作脚がアティテュード、支持脚は「変わらない」(まだ、プリエ)

カウント3
動作脚と支持脚を一緒に伸ばす

 

これをポーズとして区切って行う。

通常の倍のカウントを用いて、1つのカウントに1つの動作にしてみる。

慣れてきたら、同じ方法で通常のカウントに戻し、ポーズではなくムーブメント、動画として動く。

 

ここでのポイントは、カウント2では「支持脚はカウント2のまま、保持のみ」ということだ。

 

 

結論:後日談

今日の内容をまとめよう。

 

バットマン・フォンデュ
→両脚は「同時」に伸びる
→プリエをしたまま、動作脚をアティテュードまで移動させる(45度、もしくはそれ以上の高さのとき)

 

 

後日談がある。

この先生が連絡をしてきてくれた。

試してみたところ「ほとんどの生徒さんができた」と。

 

悩んでいた先生のビジョンが、はっきりと形になってよかったと思う。

手助けはできたかもしれないけれど、これまでの適切な指導があったからこその話だ。

 

あなたも確認してみよう。

それが「認知」へとつながるのだから。

 

 

まずは「疑う」ところから。
それが「前進」への一歩となる!

 

 

 

 

 

 

JBPタイトル