柔軟

 

 

柔らかい体が大事だと、バレエを習った人は一度は考えることだと思います。

柔軟運動というと、開脚やスプリット、いろんなものが知られています。

 

それでは、正しい柔軟性とはなんでしょう?

 

柔軟性の定義自体、人によってバラバラだと思われます。

例えば、開脚がどれくらい広がる、関節可動域が何度ぐらいある、グランバッドマンの時にどれぐらい脚が高く上がるなど…

 

柔軟性という言葉自体についても考えてみましょう。

柔軟性の一つにあげて欲しいのは、関節が正しい方向に”ヒトとして”動く、ということがまずは手にしていて欲しい項目になります。

 

 

柔軟性がある人は関節が柔らかい、などを思い描くでしょうが、正しい「方向」が得られていなければ、運動をするときに支障が出てきます。

運動という言葉を用いましたが、詰まるところ、いくら柔軟性があっても、ご自身で上手く活用できなければ、宝の持ち腐れです。

 

自動運動・他動運動、という用語があります。
大まかな説明をすると、

自動運動というのは、自身で筋を収縮させて運動をする
他動運動というのは、開脚運動で背中を押してもらうように、自分の意思以外のもので運動をする

というイメージになります。

 

自動運動と他動運動の違い
関節の運動方向などを自分で定めないといけないということが、自動運動の一つの関門になるということ。

 

他動運動の場合、腕の良いセラピストや療法士が相手だと、関節の運動方向や運動自体の方向を正しく誘導してくれることでしょう。
(腕があまり良くない人が相手だとそうはいかないですが…)

 

すなわち、皆さんがバレエのレッスンの時に、適切な柔軟性を発揮する・活用する際には、必ず運動の方向や関節の方向を「自身でコントロールする」という能力が必要となります。

柔軟性という視点であっても、ただ体が柔らかければいいという訳ではないということですね。

 

では、関節を正しく動かすためには、どうすれば良いでしょうか?

その一つが、筋を適切に収縮し、適切に弛緩する事になります。

 

ただ脱力する、他動運動では柔軟性があっても自動運動では固い人は、こっちに寄りすぎているのかもしれません。

 

頑張って力を入れてます!

大きく体を動かす時には、その動きに対して筋長を確保すべき筋”のみ”弛緩することが必要ですので、適切にできているかどうか考えてみる必要がありそうですね。

 

ただし
筋を弛緩させるということは、「筋の出力やパワーの値が80,90発揮できるものを20,30に抑える」というイメージです。

初めから20,30のものを5あるいは0にするのとは違います。

 

筋は収縮させるのも、弛緩させるのも、コントロールです。

皆さんの意志と神経の指令によるものであるべきです。

 

 

今、柔軟性がなくて悩んでいる方、身体の条件や骨格的に厳しいからと諦めないでください。

もちろん、身体の使い方や運動のコツなどもありますが、
筋の収縮弛緩、収縮の方向、関節運動を正しくできるか、

 

皆さんが手に入れたい柔軟性のために、できることはまだまだあるかもしれませんよ。