言葉は同じなのに、一般的に言われている意味とバレエ的に言われている意味に違いがある場合があります。
「バランス」
ありきたりにさえ思えてしまうほど、なじみ深い言葉ですが、ここにもそんな秘密が隠されています。
まずは、その意味を知るところから、はじめましょう!
関連:https://juncotomono.info/20230829-balance/
*この記事は、2023年8月29日開催予定WS「グラグラバランス解決法」予習用記事です。
よく見かけるシーン
バランスをとる。
立っていればOKなのか、手を離してさえいればOKなのか。バレエ的な意味を知るところからスタートしましょう!
バーレッスン
例えば、バーレッスンでのバランスチェック。あなたは、ルティレ(パッセ)で両手をバーから離し、バランスを取ろうとしています。
- おしりに寄りかかっていても
- 骨盤が支持側に流れてしまっても
- 体を落とすことでバランスをとっていても
- クニャクニャと体が歪みながらでも
両手をバーから離すことができればOK?
体は高いより、落としてしまった方がバランス自体は取りやすくなります。
少しでも長い時間、両手を離すことだけを目的とするのであれば、バレエの正しいフォームやバランスの取り方をするより、これらの3項目をやって「しまった」方が、一般的な意味でのバランスはとりやすくなります。
それでもOKなのか、あなたはどうやってバランスをとっているのか、想像してみましょう。
センターレッスン
例えば、センターでのアダジオ。第1アラベスクをしているところを想定してみましょう。
- 上半身が途中で崩れていても
- 腕を振り回していても
- 膝を曲げたり伸ばしたりしていても
バランスをとるために、アラベスクという形を崩していても「バランスがとれた」にしていいのか、立ち止まって整理してみましょう。
こうした整理をすると、先生とあなたの間での「行き違い」が減り、先生が何を伝えたいかを理解できるようになります。
バレエ的「バランス」
“バレエで求めれるバランス=あなたが目指すバランス” とは、どういうものなのか。
実現するための方法とは?
バレエ的バランス
もう、予想できていることでしょう。
バレエ的意味合いでの「バランス」とは、長い時間、“両手を離して立っていればいい” というものではありません。
そこには、一定の目安・基準があります。
- 指定の形を保持し続ける
- 決して、変形させない
- 静止しているように見える
バランスをとるために、おしりに寄りかかったり、胴体をクニャクニャと動かしてしまうのは、御法度です。
なぜ、バランスが取れないの?
大人の場合、まず原因として考えられるのは2つ。
1、崩れそうな・外れそうなバランスを修正する働きのある筋肉が弱い。
この場合は、まず出力。
ここでの出力というのは、「0」もしくは「0に近い状態」から「1」にすること。“電源を入れる” と捉えとわかりやすいでしょう。
電源の入っていないスマホで、音量を高くしようとしてもできないのと一緒。電源の入っていない筋肉では、その筋肉自身を活動させることができません。
2、バランスの取り方が違う
ここは、一般的な健康や美容のためのエクササイズやスポーツなどとは、異なる捉え方が必要なエリアです。
大人からバレエをはじめた場合は、“例え経験年数が100年であろうと‼︎ ” 一度立ち止まるべきでしょう。なぜなら、バランスをとったつもりでも、フォームが崩れていることがほとんどだからです。
それ自体が正しくないだけでなく、それを続けていると、バランスを取る際に働く筋肉が、いつまで経っても活動してくれません。
悪循環なのです。
どうしたら正しいバランスが取れるのか。その方法がわかったら、あとは慣れるだけです。
もちろん、最初はやりにくいでしょうし、バランスが取りにくいでしょうけれど、続けることで、バランスが取りやすくなっていきます。
8月29日16:20開催 バレエWSまとめ
バレエ的意味合いの「バランス」とは、「両手を離して、長い時間立っていればOK」というわけではないことを理解しておきましょう。
変形しながら長い時間立っているよりも「一瞬でいいから、正しいバランスを取って!」と言う先生もいます。その言葉には、バレエ的意味合いを優先して欲しいという、先生の思いが詰まっています。
出力とバランスを取る方法、この2点を押さえましょう。体の資質関係なく、やれば身につく分野です。“やるかやらないか” ではなく[やる]一択。
バランスはバランスチェックのようなものだけでなく、最後のポーズでとまる、動きの中で形を見せるなど、様々な意味合いがあり、活用されます。
静止が多いバレエでは避けては通れません。それゆえに[やる]一択なのです。
ワークショップはこちら
JBP バレエワークショップ
はじめての人は必ず読みましょう
▶︎https://juncotomono.info/attendance-workshop/
ご受講の流れ
▶︎https://juncotomono.info/attendance/
スケジュール
▶︎https://juncotomono.info/schedule/
JBP
オンラインテキスト
▶︎https://juncotomono.info/online/