ルルヴェとジャンプの骨盤

例えば、パッセルルヴェで立つ時、アッサンブレでジャンプする時。あなたはきっと「まっすぐ」立とうと、「まっすぐ」ジャンプしようとするはずです。
ところが「まっすぐ」というのがちょっと厄介。あなたの「まっすぐ」とバレエの「まっすぐ」は違うかも。
この辺りをざっくりと解説しますので、最後までお付き合いください。

知っておきたい重さの流れ

体は、自らの重さをまっすぐに受け止めているのではありません。むしろ、体の前や後ろに流れることの方が多い。
“ルルヴェをしたり、その場でジャンプをすると、バランスを取ったり、体を安定させるのに一苦労”
それは、こうした事情から生まれているのです。

大人に多い傾向

例えば、パッセルルヴェをするときの大人の傾向を骨盤から紐解いてみましょう。

  • 動きとともに、前傾してしまう
  • 動きとともに、後傾してしまう

両方ともに「してしまう」という言葉をつけました。これが何を意味するかというと「無意識にそうなってしまう」ということを表しています。
この状態、いずれにしても骨盤の位置が低いことを知っておきましょう。バレエでは、骨盤は「ガーンッ!」とたか〜くしたい。それだけは、忘れないでくださいね!

バレエ「動作用」骨盤の動き

ルルヴェやジャンプの時、骨盤をどのように動かしたらビシッとバシッと、良いバランスが取れるのでしょう?
それは一択、「意図的に前傾させる」です。
冒頭の図にもあるように、重さは体の真ん中ではなく、前後に落ちていく特徴があります。ここを計算するのがポイント。

骨盤が高いまま前傾させると、驚くほどに、ビシッとバシッと良いバランスが取れるようになりますよ!

フォームへの還元

動作で骨盤を前傾させるメリットは、それだけではありません。骨盤が高く、その上で前傾すると裏腿がさらに伸ばされます。
結果、裏腿優位のフォームになり、外ももや前腿の印象が薄くなります。膝も伸びやすくなりますので、脚のラインもキレイにでます。

意図的に試してみよう!

ルルヴェやアレグロなどで試してみましょう。
まずは、骨盤を床から遠ざけ、脚を長くしましょう。その上で、動く際に骨盤を前傾に働かせます。膝が伸び、ピタッとバランスがとりやすくなったなら成功です。

レッスンで試してみてくださいね。


続きは、ワークショップで

ルルヴェとジャンプの骨盤
2025年10月7日(火)19時20分〜21時10分

詳しくは、こちら
お申し込みは、こちら

JBPタイトル