X(旧Twitter):https://x.com/junkotomono
Instagram:https://www.instagram.com/jbp_ballet/
JBPバレエワークショップご予約:https://juncotomono.info/wsentry-first/
「まっすぐ立ってるつもり」が、うまくいかない理由
「姿勢を意識してるのに、ふらつく」
「立ち姿が安定しない」
「レッスンで直されても、すぐ元に戻ってしまう」
こうした悩み、バレエ経験者でも少なくありません。
実はこれ、骨盤の位置がほんの少しズレているだけかもしれません。
骨盤、ちゃんと“足の上”にありますか?
レッスンの中でもよく見るのが、「骨盤が足より前に出ている人」「後ろに引いている人」。
ぱっと見では目立たないけれど、ほんの少しのズレが、軸の安定感や体の軽さに大きく影響します。
大事なのは、「骨盤を足の真上に、縦に揃える」ということ。
でも、それがなかなか難しい。
「そこに置こう」と思っても、筋肉の使い方がわからなければ、すぐにズレてしまいます。
鍵になるのは「腸骨筋」と「内腹斜筋」
今回のワークショップでは、2つのインナーマッスルに注目します。
骨盤の内側から、太ももの骨に向かってついている筋肉。
脚と骨盤をつなぐ、筋肉です。
お腹の横、肋骨から骨盤にかけて走っている腹筋の一部。
骨盤の位置を“横やねじれ方向”に安定させる役割があります。
腸骨筋でポジションをつくり、内腹斜筋でそれを支える。
この2つの働きがそろってはじめて、骨盤のポジションが安定し、無理なく体がつながっていきます。
今回のWSでやること
このWSでは、
- 「骨盤を足の上に置く感覚」を体で探る
- 腸骨筋と内腹斜筋の“使い方”と“感じ方”を知る
- その感覚をキープするためのバレエ実技 など
理解と実感をセットで深めていく時間になります。
筋肉の名前を覚える必要はありません。
でも、自分の体の中で「こう使えば安定するんだ」がわかると、立ち方も踊り方も、ぐっと変わります。
「何となく整える」から「再現できるポジション」へ
無意識にズレていた骨盤の位置を、
“感覚で再現できる位置”に整える。
それが、このWSで得られる一番の変化です。
同じような悩みを感じていた方、
一度、ご自身の体でその違いを体感してみませんか?
WS情報 ↓現在受付中のワークショップ一覧はこちらからどうぞ。

プログラムテーマに沿ったあなたのお悩みやその日やりたいこと、ご希望などを伺い“あなたの理想”に寄り添ってご提案いたします♪
【開催日時】
2025年6月3日
↪︎16時20分 骨盤ポジションと腸骨筋
↪︎19時20分 あなたと作る バレエレッスン ▶︎満席
2025年6月11日
↪︎16時20分 歩幅が重心を決めるバレエステップ
↪︎19時20分 タンジュ 内腿の使い方とストレッチ
2025年5月24日
↪︎16時20分 背骨の引き上げ
↪︎19時20分 つま先立ちの感覚改訂
【会場】
新宿駅より徒歩10分
【プログラム内容】
こちらのページの各日程をクリックすると、スケジュールまとめをご覧いただけます。
https://juncotomono.info/schedule/
【お申込】
ご参加は、こちらからお申し込みください。
https://juncotomono.info/wsentry-first/
X(旧Twitter):https://x.com/junkotomono
Instagram:https://www.instagram.com/jbp_ballet/
ワークショップのお申込:https://juncotomono.info/wsentry-first/
