方向 2つの捉え方|バレエレッスンを理解するヒント

バレエの教養があるか。
方向には、
的確に表れてしまうものである。

 

本ページに記載の(図)に関しては、大雑把にイメージするものとして書いてある。
厳密な詳細については、専門のイラストなどをご覧いただきたい。
ここではあくまで、大まかなイメージ図として掲載していることをご了承いただく。

 

序論:2つの捉え方がある

もっと前へ! 横に出して! 後ろですよ!

 

前・横・後ろは、方向を示すポピュラーな言い方である。

日常でも頻繁に使われる。

 

バレエでは、2つの捉え方を認識しておくと、指導者が何を伝えたいのかが見えてくるだろう。

 

ここで言う方向とは、”ディレクション”を指す。

エポールマンではない事を、予め、お伝えしておく。

 

本稿では、バレエにおける方向の捉え方について述べる事とする。

 

 

本論:方向 2つの捉え方|バレエレッスンを理解するヒント

本論1:空間に対しての方向

空間に対しての方向を指示している場合を整理しよう。

 

 

バレエレッスンでは、鏡を正面としてお稽古している事がほとんどだと思う。

 

空間に対しての正面は鏡、つまり「1」の方向となる。

それぞれをまとめると次のようになる。

 

▶︎前…1の方向

▶︎横…3または7の方向

▶︎後ろ…5の方向

 

例え、あなたが横向き(3や7の方向)を向いていたとしても、空間に対しての前であれば、それは「1となる。

 

3の方向を向いている時に脚を前に出していたとしよう。

「もう少し前に出して!」と教師が指示をした時、それが「空間に対しての方向」を示すのであれば、もう少し、正面寄りにして欲しいという事になる。

 

 

もっと、身近な話をしよう。

 

後ろ向きに立っているとする。

つまり、5の方向を向いている。

 

この時「前を向いて!」と言われたら、大抵は「1」つまり正面を向くだろう。

これは、空間に対しての方向をとっているという事である。

 

 

 

本論2:体に対しての方向

体に対しての方向は、少し違った見方が必要となる。

 

体に対しての方向とは、体を基準にして方向を取ることである。

 

 

体が正面を向いているのであれば、それぞれの方向は、空間でとる場合と同様だ。

体の向きを変えてみよう。

 

右足前第5ポジション、クロワゼに立つ。

つまり、体は「8」の方向を向いている。

そのまま、右足を前に出してみよう。

 

この「前」をどう解釈するのか。

 

▶︎空間に対してならば、「1」となるが

▶︎体に対してならば、「8」となる。

 

 

体に対しての前とは、このようになるからである。

今は、斜めを向いているのだから、この図の方向を変えてみるといい。

 

 

では、同じ前でも、体の向きが変わったらどうなるだろう。

 

右足前第5ポジション、エファッセに立つ。

つまり、体は「2」の方向を向いている。

そのまま、右足を前に出してみよう。

 

 

この場合の前は「2」の方向となる。

 

体を基準にする場合、体の向きに対しての方向となる。

従って、体の向き自体を正確に取れていないと、体を基準にした腕や足などの方向も、不正確なものとなる。

 

 

 

結論:専門用語を覚えるメリット

動作ではなく、アンサンブルの構図で考えてみよう。

 

図のように斜めのラインをとって、整列していたとしよう。

 

 

8から4に向けての斜めのライン状に整列し、体は「8」の方向を向いている。

 

教師が「もっと前に行って!」と指示をした時

 

▶︎空間基準であれば、全体を「1」の方向にずらす
→つまり、ラインを客席側に押し出す

▶︎体基準であれば、全体を「8」の方向にずらす
→つまり、現状より前に進む

 

という事になる。

 

最も、こうした場合に空間基準で指示するならば、もっと的確な言い方はある。

とは言え、それは専門用語になってしまう為、こうした言葉を覚えていない生徒に対しては、「前・横・後ろ」という言葉で指示を出さざるを得ない。

 

誰にでもわかる言葉というのは、解釈の幅が広いのが難点である。

専門用語は、的確に伝えることが出来るが、相手が知らなければ体をなさない。

 

 

方向は、どちらを基準にしているのかによって、対処が違ってくる。

2つの基準は、レッスンで都度、指示をするものではないので、どちらの事を示しているのか、瞬時の判断が必要だ。

 

こうした事は、バレエレッスンを理解するのに、非常に役立ってくれる。

 

 

まずは、どちらのことなのか、疑問を持つ事からはじめてみよう。

選択肢は2つしかない。

 

片方をやってみて違っていたら、もう片方を試してみれば良い。

そのくらいの”気軽さ”を持って、試すことが大切だ。

 

 

JBPタイトル