タンジュでの床の圧し方|位置と解説

些細なことは、些細ではない。
そこを見れば
全てが集約されているのである。

 

序論:足部からの影響

タンジュで床を圧す。

足指(以下、足趾と表記)で圧すわけだが、具体的に、どの足趾の、どこで圧すのか。

 

ここをはっきりさせる事は、足部だけでなく、脚全体のライン形成に非常に役に立つ。

当然、足部機能にも良い影響をもたらす。

 

本稿では、バットマン・タンジュにおいての床の圧し方、その位置について述べる。

 

 

本論:タンジュでの床の圧し方|位置と解説

本論1:基準となる趾(ユビ)を知る

どこでも、気軽に確認できるよう、手指で整理してみると良い。

可能であれば、本稿を読みながら動かしてみると、イメージが付きやすいかと思う。

 

最初に知って欲しい事は、基準を親趾(オヤユビ・第1趾)にする事である。

 

バットマン・タンジュ・デヴァンでは、親趾以外の何かの趾を、床に押し付けてしまうケースが目立つ。

小趾(コユビ)を床に寝かせてしまうと、かかとが下がり、カマアシになりがちである。

 

 

バットマン・タンジュ・セゴンで多いのは、足の位置を必要以上に、前方に変えてしまう事で起こる弊害である。

 

アラセゴンでは、骨格や筋の発達状況などによって、足の位置を多少、調整する事もあるだろう。

その際、アラセゴン、つまり横とみなされる範囲を大幅に逸脱し、前方斜め45度に出す事が習慣化されてしまうと、小趾をベタっと床についてしまうようなタンジュをし易い。

 

何にせよ、特に小趾が床にダイレクトについてしまうのは、良くない。

筋に必要な仕事を与える事が出来ず、膝下がアンデダーンに入ってしまう。

 

加えて、カマアシや足首の怪我を誘発しやすい事も、覚えておきたい。

 

 

 

本論2:圧す位置によって、現れる形が異なる

親趾が基準だという事が分かったら、さらに、範囲を絞っていく。

 

まず、爪側を床に押し付けてしまうケースからみていこう。

あなたも手指で確認してみて欲しい。

 

 

バットマン・タンジュ・デリエールで、動作脚のアンディオールが不十分であると、角度を取る事が出来ず、膝が床方向を向いてしまう。

この状態では、爪側を床に押し付けてしまう。

 

また、デヴァンやアラセゴンで、この傾向が見受けられる場合は、明らかに、脚が割れてしまっている。

そして、膝が伸びていない。

 

脚が割れる=アンディオールを構成する要素が欠ける=アンディオールが出来ていない

この間違った方程式を忘れずにいよう。

 

 

もう1つのケースは、親趾の”腹”と呼ばれる部分を、床に押し付けているケースである。

手指で場所を確認してみよう。

 

 

この部分を床に押し付けた状態は、十分に甲が引き伸ばされたポイントにならず、甲のラインがでないばかりか、足を発達させる事が出来ない。

要は、足を伸ばし切れていないという事だ。

 

 

本論3:床を圧す位置

では、どこで床を圧すかというと、親趾の爪の手前である。

 

 

これは、トウシューズ(ポイント・ポアントシューズ)の立ち方も同様である。

トウシューズを履いてフルポイントに立った時、爪の方に乗り越えるように立ってしまうのを目にする事があるが、これは、正しくない。

 

バットマン・タンジュで、”どの趾の、どこで”床を圧すのかを理解し、トライしていたら、トウシューズの準備が出来る様、合理的にできている。

 

 

全ての方向で、この”爪の手前”で床を圧すが、デリエールに関しては、補足をしておきたい。

 

大人からバレエをはじめた場合、反復量が追いつかない為に、特に、デリエールにおいて、指定の脚の角度を取りきれない事が多く、カマアシになり易い。

 

その場合は、爪の外側を床に触れるように、調整しても良い。
(人差し趾側とは反対)

 

膝下のアンディオールには若干欠けるが、爪の手前をつける事によって、他の部位が崩れるよりかはいいし、何より、バレエとして間違いではない。

つまり、脚全体のアンディオールに欠けると言うわけではない。

 

床を圧せたとしても、角度と位置が取れないようであれば、形式からは外れる事となる。

 

 

結論:全体を計算する事と注意点

何度も繰り返すが、足で試す前に、手指を使ってイメージトレーニングをする事を、お勧めする。

 

どこで圧すか?だけでなく

 

▶︎指定の場所で床を圧す事で

▶︎足部、さらに、脚部全体が

▶︎どのようなライン、形になるのか

 

この3つを押さえながらやってみると、あなたの力になるだろう。

それを理解していないと、床を圧す位置が正しかったとしても、その恩恵を十分に受ける事が出来ない。

 

もう1つ、大事な注意点がある。

 

”床を圧す”のであって、”体重をかける・のせる”事ではない。(注1)

体感を頼る場合、ここを混同しやすい。

実際には、床は全く圧す事が出来ず、体重を欠けているだけであっても、誤認し易い。

 

 

特に、デリエールにおいて、爪の外側に調整する場合は、十分に留意する必要がある。

決して、趾を押し付けてはならない。

”押す”ではなく、”圧す”である事を、忘れないで欲しい。

 

手指を使って、頭の中を整理しよう。
理想を、しっかりと叩き込む。
この一手間が、おいしい料理にしてくれるのだ。

 

 

注1:床の圧し方については、こちらの記事をお読みください。

引き上げと床を圧すの関係|体感と実際

 

JBPタイトル