「内側を長く」コレで検証|大人のバレエレッスン

 

ふくらはぎのストレッチでは
ありません。

 

序論:ただの曲げ伸ばしじゃない!

バーレッスンで、足首を折り曲げた「フレックス」が登場することがある。

 

フレックスは適切に用いることで、アンディオールや脚を長くすること、美しい脚のラインへと貢献してくれる。

そして何より、正しい膝の伸ばし方へと誘導してくれるのだ。

 

そう、あなたも耳にしたことがあるであろう「内側を長く」。

バレエで求められる”膝の伸ばし方” であることは、ご存知の通り。

フレックスは、「自分から積極的に確認するためのツール」として、非常に優れている。

 

内側を長く伸ばされた脚の作り方。

今日は「フレックスのレシピ」を一緒に手に入れよう!

 

 

本論:「内側を長く」コレで検証|大人のバレエレッスン

本論1:大人には、これがオススメ

さて、さっそく「大人に最適なフレックスの作り方」をお伝えしよう!

 

 

[バレエのルールブック]
フレックスでは、つま先の位置をできるだけ変えずに、カカトを押し出す。

こうするとで、カカトから脚の付け根までを長くすることができる。

さらに、”カカトを遠ざける=膝を伸ばす” という、バレエでの膝の伸ばし方を「安全に」習得することが可能だ。

 

 

 

本論2:こっちは「外側」

 

間違った例をみてみよう。

適切な方法だけでなく「間違い」を知ることで、より、はっきりとしたシミュレーションのためのヒントとなる。

 

つま先を手前に「引く」ことで、フレックスをしている。

つま先を手前に引いてしまうと、膝が曲がりやすくなる上に、脚を短く使ってしまう。

また、脚が割れるので「O脚のような」形状になりやすい。

「外側ばかり使わないで!内側を使って!」という指示が出やすい状況にある。

 

 

結論:コレもお忘れなく

フレックスは、こうしよう!
つま先をできるだけ動かさずに、カカトで押し出す。

 

このとき、上体や骨盤が “ズルズル” と動いてしまわないように気をつけよう!

変形NGだ。

 

こうやって動くと、股関節にスペースがうまれるために「アンディオール」するための準備が整う。

たくさんの恩恵を受け取ろう!

 

ウォームアップとしても
使えます。
試してみよう!

 

 

 

JBPタイトル