”カカト前” の上達指南|大人のバレエ

 

カカトを前に!

カカトから動かして!

 

おニャーさんの部屋でも、何度か取り上げている指導言語の定番だ

 

レッスンでは流れやスピード感も重要。

短い言葉で言い表すと確かにそうなる。

 

”カカト” という言葉そのものが必要になる場面もあるが、ちょっと”スパイス”を効かせると、見た目にしっかりと現れやすくなる場合もある。

 

それでは、一緒に整理してみよう!

 

”カカト前” の上達指南

「カカト前」の整理

全ての方向に対して言えることではあるけれど、まず、前方方向への動きで検証するとわかりやすいだろう。

シンプルな動きがいい。

 

そう、まずは「第1ポジションのルルヴェ」をしてみよう。

第1ポジションのルルヴェで「カカトを前にする」を求められるときの「目的」を整理しよう。

 

[question]
①足・脚を開く
 …しっかり開いていますか?

②まっすぐ立つ
 …カマアシに立っていませんか?

 

ルルヴェになるということは、足に体重をかけているということ。

体重がかかっている状態はリスクが高まる。

特に、②は足首をグッキリいきやすいので注意が必要だ。

”カカトが引けている=カマアシになっている” この意識を忘れないようにしよう。

 

 

 

課題は同じ

先ほどの図の向きを変えてみると、前のタンジュへのヒントにもなる。

全く同様の問題が起きていることに気づきたい。

 

 

決して甘くみてはならない。

 

▶︎ピケアラベスクをするために、片足を前に出したとき

▶︎大きなジャンプ前のグリッサードで、足を前に運んだとき

▶︎ピルエットのプレパラシオンやジャンプの着地をしたとき

 

カカトが落ち、脛が落ち、カマアシになっていたら、そのままジャンプなり、ルルヴェをしてしまう。

結果、第1ポジションのルルヴェで解説したような状況を招いてしまう。

 

体重がかかっていようといまいと、同じ問題を抱えていることに気づこう。

共通した問題だと認識できると、1つの改善で、さまざまな動作をよくしていることができる。

 

 

 

大人はこの意識をもとう!

ここまで、「カカトを前に!」という言葉が飛び出る状況を把握してきた。

その上で、あなたに持って欲しい意識は「内くるぶしを前へすること」である。

 

上の図でもおわかりになるかと思うが、カカトが落ち、カマアシになっている状態だと「脛」も落ちてしまっている。

もう一度、確認しよう。

「カカトを前にして!」と言われたとき、何をしたいかというとを。

 

①足・脚を開く
▶︎内足をどうにかしたい

②まっすぐ立つ
▶︎足と脚を繋げて、まっすぐにしたい

 

この両方を実現したいワケである。

このとき、”カカトを前” だけだと、脛が何も変わらずに足部だけ動そうとしてしまうケースが多い。

タンジュ・デヴァンの図をもう一度見てみよう。

 

 

左の図のように、足と脚が繋がっていると1本のラインにまとまる。

右の図のように「間違ったテクニック」では、緑色のまっすぐなラインよりも「カカトと共に、脛も落ちている」ことに着眼したい。

 

では、何を意識したら良いのだろう。

それが、「内くるぶし」だ。

 

ルルヴェでも、タンジュでも、そのほか、全ての動作で「内くるぶしを前に見せる」意識を持とう。

 

内くるぶしは、「内くるぶし」という骨があるわけではない。

脛の骨の端のことだ。

だからこそ、都合が良いのである。

 

 

まとめ

ルルヴェや脚を出す動きでは、内くるぶしを前に見せる意識を持つこと。

足と脚を繋げて、長い脚をつくろう。

 

シンプルな動きで確認できたら、ピケに入る前の足、アテールに立ったとき、プリエ、グリッサードやパドブレなどのつなぎのパ、さまざまな動きで確認しよう。

 

今日はまず、
プレパレーションで
意識してみよう!

 

 

 

 

JBPタイトル