引き上げと床を圧すの関係|体感と実際

どちらでもいい、ではない。
どちらかは、間違っている。
つまり、[バレエの体ではない] ということだ。

 

本ページに記載の(図)に関しては、大雑把にイメージするものとして書いてある。
厳密な詳細については、専門のイラストなどをご覧いただきたい。
ここではあくまで、大まかなイメージ図として掲載していることをご了承いただく。

 

序論:体が及ぼす、考え方・発想の相違

本稿では、体の状況や運動パターンによって、考え方・発想といった思考が、大きく異なることについて述べる。

考え方の参考にして欲しい。

 

 

本論:[引き上げる]と[床をおす]どちらが先か

引き上げと、床をおす。どちらもバレエの[要素]ではあるが、順序を間違えると、バレエの概念から逸脱してしまう。

 

本論1:プレパラシオンを知る

まず、バレエの概念として、押さえるべきことがある。大事なことほど、人は忘れやすい。ここで、しっかりと把握しておこう。

バレエにおいて、動作を行うよりも前の段階で、体は高く位置しておかねばならない。

つまり、動きと共に体が高くなるのではない

動く前(プレパラシオン)で、体は既に高い位置にあり、動作によって下がらないように [保持] する。これがバレエの概念である。

(図)

 

だからこそ、教師は口うるさく、繰り返し、プレパラシオンを正しく取ることを要求する。

それは、動作の前に体を高くしておくためである。

 

 

本論2:床を[おす]との関係①

あえて[おす]と平仮名で明記した。

床をおすを2つに分類すると、わかりやすい。
1つは[圧す]、そして、もう1つは[押す]である。

バレエで望まれるのは[圧す]である。つまり、圧をかけることであって、
[押す]のように、体重等の重さをかけることではない。

それでは、正しい[床を圧す]と[引き上げ]の関係をみていこう。

 

(イメージ図1)

 

上のイメージ図をご覧いただきたい。

高い位置にある棒につかまり、足が地面から離れているとしよう。

体の位置が高いタイプの人は、この状態を意図的に作り出している。

この状態で、足を地面につけようとするなら、脚を地面に向かって伸ばすであろう。脚だけでなく、足も目一杯伸ばすはずである。

この脚を[伸ばすエネルギー]こそが、床を[圧す]である。

動き出す前に既に体の位置が高い場合は、次のような、引き上げと床を圧す関係性になる。

▶︎体が高い位置にある→床を[圧す]

 

 

 

本論3:床を[おす]との関係②

では、バレエの概念から外れた、引き上げと床を[おす]の関係をみていこう。

 

(イメージ図2)

今度は、先程とは逆である。

体は地面に近く、屈んだ状態にある。当然、体重という重さは、ほぼ分散することなく足底にかかっている。

この状態から、体を高い位置に引き上げようとする時、足に体重という重さを目一杯かけ、
床を[押す]=重さの反動によって、体を持ち上げようとする。

これが、[体の位置が低い=引き上げが出来てない、体が落ちているタイプ]の動作パターンである。

 

このパターンは体感的に、[床反力・床反発]を利用していると勘違いしやすい。

体感というのは、時として味方にもなるが、大抵、厄介な存在である。ファクトではないことが多いからだ。

 

[床反力・床反発]を上手に利用できているのは、むしろ、本論②に述べたタイプである。

重さと [床反力・床反発]を混同させてはならない。
自分の都合に合わせた、勝手な拡大解釈は許されない。

 

引き上げが出来ていない、体が落ちている場合は、次のような引き上げと床を圧すの関係性になる。

▶︎床を[押す]→引き上がる

 

 

 

結論:発想は、体そのものを表している

なぜ、このような発想の違いが出るのか。

体の位置が高い→脚(足)を伸ばせば、床を圧せる。

この場合、動き出す前から、体が高い位置にあることが、前提となっている。

 

一方、床を押す→だから、引き上げが出来る、という発想を持つ場合、既に体が落ちていたり、上がった経験がないことを示している。

だからこそ、こうした発想に陥るのである。

 

つまり、体作りやオペレーションが未熟であり、プレパラシオンで何をすべきか、その重要性が理解出来ていない。

技術、身体操作が未熟な場合のプレパラシオンは、ポジションと形を取るだけになるが、それたけで終わってしまっては、プレパラシオンの真の価値を発揮しない。

 

真っ当なバレエ教師は、大抵、床を圧すことよりも引き上げに関連することを、先に提案する。
この順序こそが大事なのである。

トリビアというのは、ある種、新鮮に感じてしまう場合があるだろう。
だが、決して、惑わされてはならない。

教師は、指導者としての経験を積んでいる。
そのことを軽視してはならない理由の1つと言える

 

 

JBPタイトル