「仮」のエポールマンから、「バレエ」のエポールマンへ。
一歩踏み出したあなたを応援するための復習用記事。
実際のレッスンでの取り入れのヒント、参考にしてください。
関連:https://juncotomono.info/20231011-epaulment/
*この記事は、2023年10月11日開催「エポールマンを見直そう」復習記事です。
レッスンで取り入れてみよう!
とっても大切なエポールマン。
実際のレッスンでも積極的に取り入れましょう。
レッスン前
バレエとしてのエポールマンにおいて、体幹と腕の独立性は必須です。腕を動かす度に体感が動いてしまうようだと、エポールマンを取ることができません。
そこで、まずは体幹と腕を独立して動かせるように、癒着をとって上げることをやりましょう。
合わせて読みたい
【仮】から本物への準備 大人のバレエ エポールマンへの道血流を上げよう!
血流が悪いと、関節が動きにくくなります。とにかく、腕や肩を動かしてみることからでもOK。
慣れてきたら、体幹を動かさずに腕を動かすエクササイズなどを取り入れて見るとさらにグッド。
難しく考えずに、できることをやりましょう!
時間がある時は…
仰向けのボディチェックができる時間がある場合は、リリースなどをやってみましょう。
胸を広げるリリースなどは、特にオススメです。
もちろん、レッスン前だけでなく、日常のメンテナンスとして取り入れるのもベリーグッド!
バーレッスン
腕のポジションの確認をしておきましょう。特に、2番ポジションは必須です。
- スキャプラプレーン上のポジション
- 肩甲骨操作によるポジション
この2つは、ぜひ確認しておきたいことです。
特に、バーレッスン前半で確認しておくと、効率がいいでしょう。
センターレッスン
センターに移ると、いよいよエポールマンが登場します。
ワークショップでお伝えした内容は、覚えていますか?忘れていたら、ノートを見直してみましょう。これは、あなたのバレエ教科書です。
- クロワゼ
- エファッセ
まず、タンジュなどの比較的チェックしやすいアンシェヌマンからトライしてみましょう。
次に、アダジオ。グラグラしても、エポールマンの形を崩さない努力を。
さらに、ウエストを捻るような動き(実際には、ウエストではなく胸椎ではあるが)でもトライ。
肩が捩れることなく、胸を広げ、美しい姿勢を取ることができます。
まとめ
エポールマンは、全体の印象やクオリティを左右する絶大な影響力があります。
ベーシックな方法を知ったら、そこから先は、「いかに正しく」よりも「あなた自身をいかに美しく」見せるかが真髄です。
その際、鏡を活用する能力も試されます。
ポジションが取れたら、どうしたら自分がキレイに見えるか、色々と工夫してみましょう。それが「研究」です。
また、エポールマンに関しては「目玉の使い方」が入ると、正しいバランスをとりやすくなります。こちらも合わせて、ご参加ください。
ワークショップ参加者の皆さま、お疲れ様でした。
同じ時間帯のバレエワークショップ
『目玉の使い方』[BALLET WORK SHOP]JBP バレエワークショップ
はじめての人は必ず読みましょう
▶︎https://juncotomono.info/attendance-workshop/
ご受講の流れ
▶︎https://juncotomono.info/attendance/
スケジュール
▶︎https://juncotomono.info/schedule/
JBP
オンラインテキスト
▶︎https://juncotomono.info/online/