肩を上げずに長い腕 バレリーナ筋が体幹と腕を繋ぐ

何気ない動きほど難しいものです。肩こりや首こりを抱えているなら尚のこと。

「腕は長く、肩は下げて!」相反する言葉のようですが、実現する方法はあります。この記事では、その方法や捉え方について解説します。ぜひ、参考にしてください。

バレエ的オペレーション

どうしたらいいでしょう?

腕を長くしようとすると、肩が上がってしまう。特に、アンオーに多くみられます。

腕を長くしようとすると、肘が伸び切ってしまう。特に、アラセゴンに多くみられます。

腕を長くしようとすると、背中や肩が丸まってしまう。特に、アンナヴァンとアンバーに多くみられます。

バレエにおいての腕の動き

ポールドブラ。バレエの特徴として最もわかりやすいのは、「首を長く保ったまま、腕を動かす」ということ。

一般的には、腕を高く上げる時に方がすくむ・一緒に上がるなど、腕と首が一緒に動くことが多いため、腕を動かすと首の長さも変わってしまいます。

ところが、バレエでは首の長さを保ったまま、腕を動かします。ここが、日常生活での動き方と違う点です。首と腕が、まるで独立しているかのように動かすのです。

これを実現するには、「どこからが腕なのか」という捉え方・認識がポイントになります。

バレエ的区分

正しいバレエの腕の動かし方・ポジショニング。日常の延長ではなく、バレエ用のオペレーション・データ入力がマスト。つまり、バレエ専用です。

どこが肩で、どこが腕かという「区分」に関しても同様のことが言えます。必要なのは、解剖学的区分ではなく、バレエムーブメント対応の区分。それがこちら。

  • 肩鎖関節から肘にかけてを3分割する
  • 首に近い3分の1が肩
  • それより先が腕

バレエは、首に近い3分の1ラインから腕を動かします。腕の付け根ではありません。

最初のうちは、動かす範囲が制限されているために、動きが小さく感じたり、動きにくいと思うでしょう。

これは動きが小さくなっているのではなく、今より大きくなる第一歩です。体に馴染むまでは、体感と見た目は必ずしも一致しませんので、体感としてイマイチでも続けましょう。

このようにバレエ用のオペレーションに変えることで、首の長さを保ったまま腕を動かすことが可能になります。

三角筋は大人の味方

この区分を守って腕を動かす際、三角筋という肩の筋肉が大活躍します。この筋肉は、バレリーナが発達している筋肉の1つですが、脚や足の筋肉と違って見落とされがちです。

大人の場合、衰えていたり、出力はできていてもバレエを踊るには十分ではないケースがほとんどですので、できるだけエクササイズをして、強くしておきましょう。必要な強さがあれば、不要な代償運動を避けることができます。

また、肩は体幹と腕の中継地点です。背中から腕を動かせるよう、しっかりと繋げましょう。

JBP バレエWS

三角筋の出力と保持・持久力をつけるエクササイズを中心に!

ウエストが細く見えたり、頭が小さく見える効果も期待できます。バレエには、マストアイテム‼︎

まとめ

肩の筋肉をきちんとつけ、体幹と腕を繋げる役割を果たしましょう。バレエに対応できる体にすることで、バレエ形式に則った正しい動き方・美しい動き方を覚えることができます。

適切に対応することは、首を長く保ったまま腕を動かすという、ポールドブラやポジショニングに直結します。

まずは、やりたいこと・思うことが実現できる体(三角筋の出力)を作りましょう!

JBP バレエワークショップ

はじめての人は必ず読みましょう
▶︎https://juncotomono.info/attendance-workshop/

ご受講の流れ
▶︎https://juncotomono.info/attendance/

スケジュール
▶︎https://juncotomono.info/schedule/

JBP

オンラインテキスト
▶︎https://juncotomono.info/online/

総合案内
▶︎https://juncotomono.info/information/

JBPタイトル