テクニックの分かれ道|第1ポジション通過のポイント

テクニカルな大技になる程、
この原理が必要である。
テクニシャンが行っている
オペレーションをこっそり紹介。

 

序論:ロンドジャンブアテールに見て取れる例

バレエいおいて、第1ポジションを通過する動作は、頻繁に登場する。

その代表的なものが、ロン・ド・ジャンブ・アテール(ロンドジャンブパールテール)である。
※以下、ロンドジャンブアテールと記す。

 

第1を通過するように気を配ることで、アンディオールの促進や体の高さを保持することが出来るが、頭では分かっていても、いざ動くとなると、思うようにいかないケースが目立つ。

 

こうした場合、第1ポジションを通過しよう だけでは、思うようにいかない上、習慣化されないことが多い。

 

本稿では、具体的に何をオペレーションすることで、第1ポジション通過が可能となるのかについて述べる。

 

 

本論:テクニックの分かれ道|第1ポジション通過のポイント

本論1:ありがちなこと3つ

ロンドジャンブアテールに限らず、第1ポジションを通過すべき動作で、ありがちなことを整理しよう。

 

特に、大人に多く見受けられること。

①膝が曲がる。

②アンディオール不足。

③骨盤が安定しない。

 

もう少し、詳しく解説する。

 

 

①膝が曲がる。
膝が曲がる と言うよりも、膝が緩む の方が、正確な物言いかもしれない。

もちろん、本人が膝を曲げようとしているのではなく、曲がってしまっている。

なぜ、曲がってしまうのか。

答えは明確である。

膝を曲げないと、足の通過が出来ないから。

 

 

②アンディオール不足。
アンディオールというのは、複合的な指導言語になる。

分かり易いように限定するならば、アンディオールの中でも、脚の角度になる。

第1ポジションという 開いたポジション ではなく、パラレルのように膝が前を向いてしまう状態。

 

ここで前提としているのは、本人は、開く意思があり、実行しているという点である。

 

頑張ってはいるが、思うようにいかない。

第1に開こうとする意思がなかったり、通過することを知らない場合は、ここには当てはまらない。

その場合は、このポジションを通過しようとする意思を持つこと。

これを先にやってみる必要がある。

 

 

③骨盤が安定しない。
第1ポジションを通過する度に、お尻が動いてしまったり、腰がグラグラと動き出してしまうケース。

先生によっては、お尻でこねない!(こねくり回さない!)という言い方をする場合もあるかと思う。

 

 

 

本論2:3つに共通する最大の原因

現れた形が違っても、この3つのありがち行動、最大の原因は同じである。

それが、骨盤の保ち方・オペレーションに何らかの問題があると言う事だ。

 

そもそも、第1ポジションでは、体を正面から見た時の骨盤平ら が正しい。(注1)

 

骨盤平らについて、あやふやならば、こっそり確認して欲しい。

バレエの通訳|2つの骨盤水平

 

バレエをする人の多くは、片方の腰骨が持ち上がってしまうことを気にする。

骨盤が平らになっていないからである。

それ自体は良い事である。

 

そこまで分かっていて、その先、どのように対処しているだろうか?

 

大概は、持ち上がっている方の腰骨を下げることで、両方の腰骨を揃えようとする。

この [下げる量] がちょうどよければ、ひとまず、骨盤平らには落ち着くこととなる。(正しい、とは言っていないことに注意)

 

 

大人に多い行動パターンは、持ち上がっている腰骨を下げることで、骨盤平らにしようとすると、下がりすぎて、骨盤が逆方向に傾いてしまうケースである。

 

 

もう少し具体的に示すと、このようになる。

 

第1ポジションを通過する際、骨盤を平らにしようとする

動作側の腰骨が上がりやすいので、下げることで腰骨を揃えようとする。

下がりすぎて、支持側の腰骨よりも低くなってしまう。

 

気持ちは理解できるが、原因と対策を踏まえて、正しい動かし方を身につけよう。

 

 

 

本論3:いかに、脚を長く出来るかが骨盤操作の要

大人にありがちな骨盤操作が、本論1での原因ということを述べた。

ここでは、具体的にどのような事情で原因となっているのかを知り、実際に動く際のヒントにして頂きたい。

 

動作側の骨盤が落ちる(下がる)=骨盤〜床までの距離が短くなる。

まずは、これを頭の片隅に入れて、次に進んで欲しい。

 

 

骨盤〜床までの距離が短くなると起きること。

 

▶︎膝を伸ばせるだけの距離が足りない為、膝が曲がる・緩む。

▶︎アンディオールするだけのスペースが取れない為、開けない。

▶︎床までの距離が足りない状況で脚を動かす為、骨盤を揺らすことで脚を動かそうとしてしまう。

 

全て、床からの十分な距離を確保出来ていない為に、仕方なく起きてしまっている。

これが、頭で理解して、やろうとしているのに、体が思うように動いてくれない、それそのものである。

 

 

では、具体的にどのようにすれば良いのだろう。

大事な事は、直前の動作での腰骨の高さを保持したまま、かかとを押し出そうとすることだ。

 

 

ロンドジャンブアテールで考えるならば、前から後ろに脚が回り、後ろでの腰骨の高さを変えずに、かかとを下げて1番を通過する。

 

この方法だと、最初はかかとが浮いてしまうかも知れない。

それで良いのだ。

 

浮いてしまう程の骨盤の高さを保持し、かかとを押し出すように下げるからこそ、脚が長くなるのである。

もちろん、筋も長く活動すること出来る。

 

脚を長く使うとは、骨盤が高い状態で、かかとを下げることである。

かかとを下げるのと同時に、骨盤も下がったのでは、脚自体の距離が変わらず、脚を長く使っていることにはならない。

 

 

 

結論:出来ないことを嘆く必要がない理由

第1ポジション通過をする代表的な例、ロンドジャンブアテールで考えよう。

 

この動きの習い始めでは、爪先で床に、半円を描くことから教わるであろう。その後は、次のような段階を踏んでいく。

 

 

こうしてみると、お分かりになると思うが、1番通過がうまくいかなかったとしても、頭で認識しているのであれば [ステップ3] となる。

思うように出来なかったとしても、頭で理解することの大切さが理解出来るかと思う。

 

少なくとも、出来る・出来ないにかかわらず、脳からの信号を送り続けることが出来る。

これが、大人のバレエにとって格段に重要なことであるし、子供とは重要度が異なる点であることを、あなたは、しっかりと覚えておくべきである。

 

ここから先が [ステップ4] となり、本稿で述べた内容は、ここになる。

 

 

頭では分かっているけど、体が思うようにいかない。

これは、あなたが思うよりも、大きな進歩である。

あとは、適切な方法を試す、これだけのシンプルな話だ。

 

私は、この方程式をフル活用している。

第1ポジションの通過に限らない。

動けば動くほどに、骨盤を高くしたいからである。

感覚に頼ると、下がっていることに気づけない。

理屈と実際が全てだ。

 

 

●参考
ただ、動かすのではない。正しい、骨盤の動かし方。

11/3(火) 16:20start

 

注1:骨盤水平・平らの意味について、こちらの記事に掲載。

バレエの通訳|2つの骨盤水平

 

JBPタイトル