イメージの作り方|バレエレッスンのヒント

イメージは、空想ではない。
現実にするのだ。

 

序論:実用性かつ正確な体現を求める

JBP講師M先生がおっしゃった イメージの作り方。

実用性と正確な体現を考える上で、大変有意義な内容だったので、本稿でお伝えしようと思う。

 

イメージで物事を解釈することは、時として助けになるが、一方で、毒にもなることもある。

適切な利用が求められる事を、知っておかねばならない。

 

本稿では、具体例を上げて、どのようなイメージングが適切なのかを解説する。

読み終えたら、ぜひ、あなたもイメージ作りをして欲しい。

 

 

 

本論:イメージの作り方|バレエレッスンのヒント

本論1:なぜ、イメージを必要とするのか

イメージを活用することは、できれば、最終手段でありたい。

受け手の解釈の幅が広すぎる為、互いの意思を正確に捉えることが、困難だからである。

 

それでも、イメージ作りが大いに役立つことがある。

 

①受け手にとって未体験である、もしくは、確かなものではないことをするとき。

②具体性に富んだ指示をしても、理解が困難であるとき。

③何かに固執してしまい、全体を見ることを忘れてしまっているとき。

 

例えば、①で考えてみよう。

[りんごを…]と伝えたとしても、りんご自体を知らなければ、話にならない。

そこから先には進めない。

 

ならば、[赤くて、丸い、木になる果物]とイメージを伝えたら、分かるかもしれない。

もちろん、分からないかも知れないが。

 

確かなことは、りんごを知らない人に、永遠と[りんご]という言葉を発し続けたとしても、話は通じないということである。

少なくとも、[赤くて、丸い、木になる果物]というイメージは、ヒントにはなるだろう。

 

 

 

本論2:イメージ活用を必要としないケース

イメージというのは、可能な限りの解釈の限定をしたとしても、行き違いが生じ易い。

 

本論1 [りんご] の例で言えば、[赤い] と言っても、黒っぽい赤、ピンクに近い赤、青みがかった赤など、どれを思い浮かべるかは、受け手次第である。

同じように [丸い] と言っても、コンパスで描いたような丸なのか、四角形や三角形の角が丸くなったようなものも含まれるのか、両方とも含まれるのかなど、どれを取るかによって、受け手がイメージするものは、大きく変わってしまう。

 

従って、具体的に何をすれば良いのかがわかっており、それが過去、何らかの形で経験していることであれば、イメージを活用する必要はない。

そちらの方が、余程、正確だからである。

 

過去の経験とは、必ずしも、自身に自覚があるものだけではない。

経験内容は、バレエに限った話でなく、トレーニングや他競技などでも良い。

 

 

 

本論3:避けるべきイメージ

背中に翼が生えたように…

最も、避けるべきイメージである。

 

子供に向けて、イマジネーションを養うことを目的とするならともかく、現実に起こり得ないことをイメージしてしまうと、本論2で述べたような行き違いが起きやすい。

 

しかも、行き違っている状態を [正しいもの] として誤認してしまうことが多い。

現実にあり得ること、出来れば、既に経験している中から、イメージを作る。

 

 

つまり、イメージを発信する側は、考え抜かれたものを提案すべきである。

思いつきでイメージを乱用すると、混乱を引き起こすからだ。

 

 

 

本論4:イメージの作り方 実践例

最も行き違いが少ないイメージ作りは、既に経験しているものから選択することである。

 

アッサンブレで考えてみよう。

▶︎バーレッスンでのバットマン・ジュッテの時のように、支持脚を伸ばそう。

▶︎バーレッスンでのバットマン・フォンデュのように、柔らかいプリエで着地しよう。

 

 

あるいは、図形でイメージを作る。

ルティレの例

▶︎支持脚と動作脚で、三角形を作ろう。

 

ロンドゥジャンブパールテールの例

▶︎床に、つま先で半円を描こう。

 

 

実在する物体や動きでイメージする。

▶︎ヨットの帆のように、ルティレを張ってみよう。

▶︎ボールが弾むように、ジャンプしてみよう。

▶︎ハイヒールを履いているように、ルルヴェしよう。

 

 

 

結論:正解、不正解はない

イメージには、適切か、不適切か、という課題はある。

イメージそのものが適切・不適切ということと、その人にとって、イメージを必要としているのか否かの判断である。

必要としていないのならば、混乱を起こすリスクを背負ってまで、イメージ戦略を活用すべきではない。

 

しかし、イメージを活用する場においても、イメージをすることがゴール・目的ではない。

何かを伝える為、チャレンジする為の補助的なものである。

 

つまり、目的が達成できれば、それでいいのだ。

それが、正解である。

 

イメージ自体に、正解も不正解もない。

押さえるべき知識があれば、過度に恐れる必要もない。

 

ポイントを押さえたら、あなたもイメージゲームをやってみよう。

 

 

JBPタイトル