背中を強くしたいときに、知っておきたいこと

 

タマゴが先か
ニワトリが先か。
答えは “運動パターンが先” だ。

 

 

序論:背中が語る

バレエでは、背中の優位性が際立っている。

”立つ” ということも背中で実現し、”バランス” の源は背中である。

背中の芸術と言っても、過言ではないだろう。

 

背中で魅せ、背中で語りかける。

 

その為には、強力な強さが求められる。

 

背中の強さがあってこそ、腕や脚は柔らかく・強く・優しく、語りかけることが出来るのだ。

 

本稿では、「背中を強くしたいときに、知っておきたいこと」について述べる。

 

 

 

本論:背中を強くしたいときに、知っておきたいこと

本論1:大人は知っておかないと効果が出ない

 

背中は強く、機能的であるに越したことはない。

背中が強くて困ることは、何1つとしてない。

 

 

では、「背中を強くしたい」と望む時、何から手をつけたら効果的だろうか。

 

子供の場合、背中を強くしたいのであれば、強化メニューからスタートして良い。

だが、大人の場合は異なる道筋を必要とする。

首と顎、腹筋の問題を抱えているからである。

 

 

 

 

まず、特に大人の場合は、背中を強くする前に、腹筋を強くしておく必要がある。

背中のエクササイズや筋トレなどを行うことで、腰を痛める場合のほとんどは、腹部収縮が不十分であることだからである。

 

本稿では、腹部については述べない。

腹部がしっかりと筋活動をしているのが前提であることは、押さえておいて欲しい。

 

 

 

もう1つ、お伝えしておきたい。

そもそも背筋の出力が出来ているか、という点である。

 

 

ブレーカーが落ちているのに、いくら電源ボタンを押しても電気がつかないように、出力できていない状態で強化しても効果は出ない。

世に出回っているエクササイズや筋トレなどは、筋出力が出ているのが前提である。

 

内容がどうこうというより、取り組み人間の出力が出来ていなかったら、効果が出なかったり、どこかを痛めるのは当たり前の話である。

 

 

背中の筋出力も合わせて、確認しよう。

 

 

✳︎筋出力については、こちらの記事を参照ください。

後ろに反る動作での首のリキミ

 

 

 

 

本論2:首の問題

 

 

首の後ろ側では、すでに、背筋がスタートしている。

 

背中が弱い為に、”代償として”首に力みが生じ易いのは、事実である。

力みはないが、頭が立っていないのであれば、それ以前の問題である。

 

 

 

一方で、首の問題を抱えていると、背筋運動をしても背中が入りにくことも事実である。

 

まさしく “タマゴが先か、ニワトリが先か” という状態に陥っている。

 

 

 

いずれにせよ

 

▶︎背中が弱い為に、首で補っている

▶︎首で補っているから、背中が入りにくい

 

という運動パターンが、すでに、構築されてしまっている。

ここが子供と違うところだ。

子供の場合、まだ「人間歴」が浅い為に、癖として存在していたとしても、運動パターンの構築までは至らないからである。

 

 

 

 

本論3:顎の問題

 

 

もう1つは、顎の問題である。

首に力みがある場合、下顎を引いてしまっていることが多い。

 

 

特に、頭部のポジション(バレエでは後方に位置を取る)を取ろうとする際、頭を動かす筋ではなく、下顎を引くことで代償してしまうことがある。

 

 

 

これも、首と同じく、背中が入りにくい原因である。

顎と背中のセットを一度崩し、再構築する必要がある。

そして、それが最も近道である。

 

 

 

 

結論:恩恵を受ける為に、除去したいこと

望まない運動パターンを崩し、背中が入りやすくなれば、強化トレーニングやエクササイズをした分、強くなるという恩恵を受けることが出来る。

 

 

その為には、”顎下のラインが過緊張を起こさない習慣を身につけること” が求められる。

右のエラ下から、左のエラ下にかけて、自分で触れて確認してみよう。

 

 

もう1つ。

 

頭を後ろに保つ時、後ろにするのは、あくまで頭であることを忘れてはならない。

つまり、下顎ではないのだ。

 

 

 

私たち現代人は、バレエだけでなく、日常生活においても頭部が前すぎる。

普段から、下顎ではなく、頭を後ろにする習慣をつけたい。

その時に、「頭が後ろですよ」と脳から指令を出すことも重要だ。

 

 

正しく出来れば、それだけで頭の重さによって背中が入る。

強化するための筋トレやエクササイズなどは、この延長にあるものである。

 

 

正しいことをする為には、
阻害因子を徹底的に除去すること。
ここに気づき、実行できる人は少ない。

 

 

●参考●

筋出力と日常からの出力、基本動作のポイント
▶︎https://juncotomono.info/program/20210105-basic-activity/

 

 

JBPタイトル