右の順番は覚えたはずなのに、左になると混乱してしまう。誰もがしてるであろうこの経験、きっとあなたも心当たりがあるはずです。
この記事では、大人に多い傾向を踏まえて、慌てずに取り組めるファーストステップを解説します。
カギは、エポールマン
スムーズに「左」に対応するポイントは、情報量を減らすこと。もっと原密に言うならば、“情報をまとめることで、数自体を減らす“ です。
「右手はこうで、左手はこう、右足をこうして、左はこっち、ステップはこれで…」これだと1つの動作に対しての情報が多すぎです。
“エポールマン+ステップ“ これをベースにしましょう。左への対応力がつきます。
使用頻度の高いクロワゼ。足の形と身体の向きを覚えましょう。
- クロワゼ前=クロワゼ・デヴァン
- クロワゼ後ろ=クロワゼ・デリエール
“アラセゴン+アンオーまたはアンナヴァン“ のようなクロワゼの定番パターンを覚えましょう。特定の先生に習っている場合は、その先生がよく出題するパターンを優先的に覚えます。
脚を前後に出していない5番(例えば、シャンジュマンの着地など)も、エポールマンで覚えましょう。「右足前」だけだと、どちらを向くのかわからなくなってしまいます。
アラベスクもクロワゼかエファッセです。ここを抑えられるようになると、アンシェヌマンの流れが理解できるようになってきます。
- クロワゼ=第3、第4アラベスク
- エファッセ=第1、第2アラベスク
そもそもをキチンと
エポールマンをつけようと身体を斜め向きにしても、正確性に欠けると「今どこを向いているのか」あなた自身が見失ってしまいます。
エポールマンの前に、アンファスでの肩の向きや鎖骨ポジションを正確に取りましょう。その上でエポールマンをつけると、美しく、覚えやすく、対応しやすくなります。
JBPバレエWS「鎖骨ポジション 胸の広がり」
鎖骨周辺のリリース、モビリティを高め、正しいポジションを取れるようにするところからスタート!
鎖骨周辺や胸がガチガチで「正しくやりたくても身体が動かない!」という方や、美しい姿勢にしたいという方におすすめです。
まとめ
エポールマンを覚えて、センターレッスンでの「左」に対応しやすくしましょう。情報を整理することに慣れると、レッスンに集中できるようになりますし、心のストレスも減らせます。
せひ、参考にしてください。
JBP バレエワークショップ
はじめての人は必ず読みましょう
▶︎https://juncotomono.info/attendance-workshop/
ご受講の流れ
▶︎https://juncotomono.info/attendance/
スケジュール
▶︎https://juncotomono.info/schedule/
JBP
オンラインテキスト
▶︎https://juncotomono.info/online/