トルソースクエアに求められること。

トルソースクエアに求められること。
ファクトとコモンセンスを整理する。

 

本ページに記載の(図)に関しては、大雑把にイメージするものとして書いてある。
厳密な詳細については、専門のイラストなどをご覧いただきたい。
ここではあくまで、大まかなイメージ図として掲載していることをご了承いただく。

 

 

序論:トルソースクエアとは、何か。

バレエレッスンで慣習的に使われている「トルソースクエア」とは何か。
胴体(トルソー)を変形させないことであって、床に対して、常に垂直を保つことではない。

 

 

本論1:基礎知識

まず、脊柱や胸郭について整理をしておきたい。

脊柱とは、背骨のことである。

脊柱は、椎骨と呼ばれる骨が繋がることで構成されており、1つ1つのブロックや積み木が積み重なっているとイメージすると分かりやすいだろう。

・頸椎7個
・胸椎12個
・腰椎5個
・仙骨
・尾骨

という構成で、頸椎は前弯、胸椎は後弯、そして、腰椎は前弯し、いわゆる「S字カーブ」を成している。

(図)

椎間は、椎骨と椎骨の間。
この間には「椎間板」があり、クッションのような役割、負担軽減の役割を果たしている。

 

 

次に、胸郭について。
胸部に位置する骨格のことで、肋骨と胸骨で形成されている。
かご状になっており、心臓や肺といった臓器を保護している。

(図)

 

 

 

 

本論2:トルソースクエアのファクト

バレエ動作においての「ファクト」を整理していく。

最も誤解が多いと思われるのが、アラセゴンに脚を上げるという動作についてである。

グランバットマンや高さのあるディベロッペをした時、実際にはトルソースクエアではない。

 

トルソー、つまり、胴体を動かさずに床に垂直にしたまま脚を上げることは、体の構造上、不可能である。

プレパラシオンと同じ脊柱ポジションで、脚を上げていくことは不可能であり、それは「可動域云々」とは関係ない。

脚に関しては、リカちゃん人形のように、脚だけクルクルと動くわけではないのだ。

 

 

実際には、脊柱は側屈するし、骨盤も傾く。

ただし、必要に応じて。

 

ここでいう「トルソースクエア 」で求められていることは何か。

答えは、胴体がまっすぐ、垂直に立っているように「見えること」である。

そして、それを可能としているのが「肩を水平に保つ」である。

 

 

 

骨盤や脊柱は変化するが、肩のラインは水平に保つ。

これが、現代のバレエテクニックのコモンセンスである。

 

しかし、厄介なことに「肩を水平に保つ」という言葉の解釈が、この問題を複雑にしている。

「肩を水平に」であって、「トルソーを常に垂直に保つ」ではないという点である。

 

プレパラシオンから変化しないのは、肩のラインであって、トルソー、胴体全体ではない。

このコモンセンスを実現するために登場するのが、胸郭の広がりである。

 

 

 

胸郭の広がりとは、肋骨と肋骨の間を広げることを指す。

肋間が固まっていると、胸郭および胸椎を動かすことが困難になるため、代償行為として、腰を必要以上に弯曲させたり(もちろん、必要な分はよい)、肩のラインが崩れるといった現象が起きる。

 

そして、それをなんとかしようとして「トルソースクエアにしなさい」というサジェスチョンが出現する。

ちなみに、大きな動作になればなるほど、この胸郭の広がりが必要とされる。

 

 

 

ところで。

バレエで必要としている分の胸郭の広がりは、日常生活を送るだけでは確保ができない。

ストレッチはどうか。

胸郭の広がり=肋骨と肋骨の間は非常に狭いため、ストレッチではダイレクトにアプローチができない。

第三者によるマッサージなどでも、同様である。
(オンラインテキスト リリースエクササイズ「リリースエクササイズの効果と効能~メディカル・理学療法士の視点から~を参照)

 

 

 

どうしたら良いのだろう。

悩むことはない、方法はある。

 

リリース(体の緩和)をし、本来持っているはずの柔軟性を取り戻すことが、最も近道で負担が少なくて済む。
(リリースに関しては、オンラインテキスト「リリースエクササイズ」に掲載の「胸郭リリース」からはじめて頂きたい)

 

たったの30秒をやるのか、やらないかは人それぞれだが、やって損をするということはない。

 

 

 

ここからは、脊柱に関しての言及をするが、ここでは「踊り手」として、知っておいて欲しいことだけ述べるとする。

 

大人のバレエにとって、難敵になるのは「腰の硬さ」である。

しかし、ここで早とちりしないでほしい。

 

 “硬い=柔らかい方がいい” という発想だと、腰を反ることが必要という考えを持つ方がほとんどだとは思うが、実際には逆である。

 

つまり、ほとんどの人は「腰を反る」ではなく、丸める方向の可動が必要ということだ。

丸めるというと誤解が生じやすいとは思うが、言葉にするなら一番近い。

 

腰を反るようなことが習慣化されていくと、腰は硬くなり、ついには固まってしまう。

 

 

 

特にアラベスクは注意しなければならない。

 

大人のバレエに言及すると、アラベスクにおいて形式が取れない、高さがでないというケースで問題になるのは、椎間をギュッと押し潰すことで腰椎の可動を促してしまうケースである。

腰への負担も大きく、バレエの形式にはそぐわない。

 

 

なぜ、椎間を押し潰してしまうのだろうか。

実を言うと、この現象は、大人だろうが子供だろうが関係なく起きやすい、アラベスクの代表的な「代償行為」(トリックモーション)の1つである。

だから「大人だから」と言うわけではない。

年齢問わず起きているこの現象を紐解くには、まず「胸椎」について触れる必要がある。

 

 

 

胸椎。

バレエではここがよく動く。

アラセゴンにおいても、アラベスクにおいても。

バーレッスンでいわゆる「顔をつける」時でさえ、よく動くのである。

つまり、あらゆる動作で胸椎は重要な役割を果たす、いわば会社の「お偉いさん」である。

縁の下の力持ち、ではない。

かなり目立った役割を果たしている。

 

 

腰部の可動が十分ではなく、椎間をギュッと押し潰して固まっている状態では、胸椎は十分な働きをすることができない。

胸椎が動きにくくなると、また、腰椎での代償行為に拍車がかかる。

このローテーションを繰り返す。

 

 

原因はどちらなのか。

それは、”タマゴが先か、ニワトリが先か”といった具合である。

 

 

では、きっかけは何なのか。

 

指導によって引き起こされた可能性もあるだろう。
ただし、確率的には低いと思われる。

 

それよりも「アラベスクはこうするもの、バレエはこんな感じ」という誤ったイメージや頭のロック(注1)によって、習慣化され、このローテーションに陥っているケースの方が圧倒的であろう。

 

筆者は、むやみやたらにイメージを多用することの典型的な弊害であると考える。

 

 

 

いずれにせよ、このローテーションの切り崩しが必要であることには違いない。

 

 

どこから切り崩していくべきか。

ここに関しては「腰の硬さをとること」が優先されるべきは、明らかである。

腰椎が固まっている状態では、胸椎は動かない。

従って、腰椎の硬さをとり除くことで、胸椎が動ける状態にする必要があるのだ。

 

 

 

結論:トルソースクエアを保つために必要な機能

・胸郭の広がりを持つ。
リリースなどを行い、適切な柔軟性を獲得をする。

・腰部の硬さを軽減する。
日常生活やバレエレッスンによって固まった腰を緩和し、腰部が動ける状態を作る。

・胸椎の可動。
リリースからスタートし、適切な筋の収縮・弛緩によってアライメントを獲得する。

 

 

 

注1:頭のロック
思い込みなど、実際に起きている事実(ファクト)とは異なることを認識している状態。頭のロックがかかっている状態では、正しいことを「正しい」と認識することが難しい。

 

参考文献
オンラインテキスト「リリースエクササイズ」JBP
リリースエクササイズ表紙 テキスト『リリースエクササイズ』