バレエにおけるアラベスクとアロンジェの繋がり

X(旧Twitter):https://x.com/junkotomono

Instagram:https://www.instagram.com/jbp_ballet/

JBPバレエワークショップご予約:https://juncotomono.info/wsentry-first/

お申し込みはこちら

2025年4月15日午前10時より受付いたします。


アロンジェは、あなたの腕をより長く見せることができます。

優雅で気品高い印象になるため、大人のあなたにぴったりです。

アラベスクにも通ずるアロンジェのポイント、あなたにさくっとお届けします♪

おすすめWS

とにかく、見た目が変わります!

“手のひらの向きを変えるだけ” から、ひと工夫してみましょう!

隠し玉とも言える “ひと工夫” を、あなたも一緒にやってみませんか?

アロンジェとアラベスクの関係

あなたが思っているより、アロンジェは頻繁に登場してるかもしれません。

レッスンを想像して、アロンジェを探してみましょう♪

アロンジェとは?

楕円形の基本ポジションから、手のひらを下向きにします

アラベスク アームスの基本構造

・“アンナヴァン+アラセゴン” のアロンジェ

*チェケッティ4番を用いる場合は、アンオー+アンナヴァン

アラベスクのアームスを用いるバレエステップの例

・ピケ/ルルヴェなどの各種アラベスク

・アラベスクソッテ

・シソンヌ

・グランパドゥシャ/グランジュッテ

・アラベスクターン

・ピルエットアンディオール プレパラシオンやフィニッシュ

・ピケアンデダンやシェネへの入り方 など

正しいアロンジェで起こるアラベスクの変化

・上げている側の脇が広がる/上がる(脇が潰れなくなる

・脚が軽くなる/高さを出しやすい

・体への負担が減る

実は、引き上げにも大いに貢献してくれるのが、正しいアロンジェの方法です。

決定版!お遊戯会バスターズ

優雅に見せてくれる反面、動き方によってはお遊戯会っぽく見えてしまうリスキーなアロンジェ。

でも、大丈夫。

バスターズともいうべき、2つの隠し玉をご紹介します。

正しいアロンジェは、あなたの体を支え、アラベスクでも大活躍です!

アイテム1

腕の長さを対策します♪

基本通りにする場合と、調整をした方が良い場合があります。

アロンジェの基本

基本の楕円形から、腕の長さを変えずに手のひらを下向きにする。

肘をやや多めに曲げ、丸に近い楕円形にしている場合
または、アンナヴァンのみ短めに設定している場合

やや肘を伸ばしながら、手のひらを下向きにする。
(肘は伸ばすが、伸ばし切らない)

肘を伸ばしすぎるとカッコ悪いアロンジェになりがち。
まず基本形、その後で肘の曲がり具合を調整するのがおすすめです。

アイテム2

肘の角度を対策します♪

基本の楕円形での肘の向きを保ったまま、手のひらだけ下を向く。

ここがあなたにおすすめしたい最大ポイント!

手のひらは下を向きますが、肘の向きを保つことで、脇が上がり(広がり)、ふんわりとしたバレエらしいフォルムを作ることができます。

特にアラベスクやデミセゴンでは、その違いが大きく表れます!

さらに美しく

このアロンジェに背骨の動きを協調させて、ニュアンスのバリエーションを広げましょう。

頭、首、胸椎などをアロンジェに連動させることで、呼吸を感じる心地よい動きへと変化します♪

まとめ

腕は、足・脚よりも体にかかる負担が少なく、年齢による影響(衰えなど)が少ないエリアです。

あなたも正しいアロンジェで、年齢を重ねても美しい上体を作ってみませんか?

JBPは大人のバレエと体の専門です!

あなたの思いをサポート致します😊

この記事に関連するワークショップ

2025年5月27日開催 アラベスクやアロンジェの腕を極める
*詳細は、このページを下にスクロール
5月スケジュールの確認:https://juncotomono.info/schedule/
お申し込み:https://juncotomono.info/wsentry-first/

受付開始日

2025年4月15日(火) 午前10時より

開催詳細情報

ディスカッションとバレエ実技のプログラムです。

主に、この記事に掲載した[アイテム2 ]を取り上げます。

お申し込み

2025年4月15日午前10時より受付いたします。


その他

男性の方は、個人レッスンのみとなります。

ご希望の方は、メールにてお問い合わせください。

X(旧Twitter):https://x.com/junkotomono
Instagram:https://www.instagram.com/jbp_ballet/
ワークショップのお申込:https://juncotomono.info/wsentry-first/

JBPタイトル