スポットライトの光と影をつくる【予習】

上半身の自然な動き方を覚えると「慣れてない、初心者っぽさ」が減り、雑味の少ない美しい動きへと変わります。

バレエには、様々な上半身の表現パターンがありますが、その1つ、表と裏をつける前段階について整理しましょう。

表と裏がつくと、パッとスポットライトを浴びたように華やかさが増しますよ!

関連:https://juncotomono.info/20230829-rib/

*この記事は、2023年8月29日開催予定「胸郭の“わずかな”動き」予習用記事です。

ルールを守りつつ、動きをつける

表や裏をつけるときは、頭だけ動かしたり、腕を必要以上に動かしてしまいがちです。

上半身の動きをつけようとすること自体はいいことですが、これだと不自然に見えたり、棒のような硬い動きに感じさせてしまいます。

バレエの上半身の動きの特徴は、【腕の動きを必要最低限に抑え、体幹の動かし方を駆使する】ことにあります。

それゆえ、難しいのワケですが、難しいからこそ価値があるのです。

表と裏も“体幹をどう使うか?” が、ポイントになります。

バレエルールとして

頭や腕の動きを抑え、体幹をどう動かすか。

バレエの表現方法には、頭(顔)の付け方にも、腕の動き方にも、一定のパターンがあります。

そして、もちろん体幹の動きにも、いくつかのパターンがあります。

背骨を前後に動かす動きのパターンもあれば、今回のように、サイド方向の要素の強い動きのパターンもあります。

ここで忘れてはならないのが、体幹を動かすと言っても、くにゃくにゃと不要に動くのは違うということ。

例えば、胸郭を動かすとき、腰椎が不要に動いてしまうのはNG。

ということで、まずは「該当部位以外が不要に動かない」ここを確認しながら行うのが重要になります。

小さな筋肉の存在

サイド方向の強い上半身の動き(表と裏)をつける際に、積極的に働いてほしいのが、肋間筋です。

肋間筋とは、肋骨と肋骨の間にある筋肉で、呼吸運動に関与しています。横隔膜と共に胸式呼吸を行います。

この小さな筋肉たちが、肋間という狭いスペースを動かすことで、上品かつ、自然な動きを作り上げます。

肋間は、日常生活で意識することがほとんどありません。呼吸を行っていると言っても、私たちは無意識に呼吸をしているわけですから、そこで働く肋間筋の存在を意識することも、ほとんどないわけです。

とはいえ、この肋間筋が固まっていると、胸郭側面が動かずに、頭や腕で代償せざるを得ない状況になってしまいます。

胸郭のわずかな動きを行う前に、肋間筋が働けるように、肋間を広げておきましょう。

肋間を広げよう

まずは、ここから。

筋肉を伸縮させましょう。

  1. 胸郭側面上部に手を当てる。
  2. 鼻から息を吸い、手を押し出すように胸郭を横方向に広げる。
  3. 口から吐き出し、胸郭をできるだけ小さく萎ませる。

【モディフィケーション】胸郭を横に広げられたら、トライしてみましょう。

  1. 胸郭側面上部に手を当てる。
  2. 鼻から息を吸い、手を押し出すように胸郭を横方向に広げる。
  3. 吸った時の胸郭の膨らみをできるだけ変えずに、口から吐き出す。

呼吸を司る筋肉なので、意図的に、しっかりと、大きく呼吸を取り入れることで、活動をスタートさせます。

まとめ

抑えるべき動きを抑えることで、上品な動きをすることができます。

そのためには、押さえることだけでなく、本来動くべきところが動くことが重要になります。今回のワークショップでは、胸郭側面/肋間を“わずかに” 動かしていきます。

“わずか” ではあるのですが、その“わずか” が、豊かな動きを表現してくれます。

気持ちのコントロールと動きのコントロール。大人な動きに挑戦しましょう!

ワークショップは、こちら

JBP バレエワークショップ

はじめての人は必ず読みましょう
▶︎https://juncotomono.info/attendance-workshop/

ご受講の流れ
▶︎https://juncotomono.info/attendance/

スケジュール
▶︎https://juncotomono.info/schedule/

JBP

オンラインテキスト
▶︎https://juncotomono.info/online/

総合案内
▶︎https://juncotomono.info/information/

JBPタイトル