高速シェネを成功させるための基本テクニック

X(旧Twitter):https://x.com/junkotomono

Instagram:https://www.instagram.com/jbp_ballet/

JBPバレエワークショップご予約:https://juncotomono.info/wsentry-first/

お申し込みはこちら

2025年5月13日午前10時より受付いたします。


鎖のような高速シェネ。

あなたにも目指す権利があります。

高速シェネにマストな要素、普段のレッスンで取り入れられること、高速シェネへの道をさくっとお届けします♪

おすすめWS

身近なバレエステップが高速シェネへ

シェネを高速で回れるようにするためには、いくつかのポイントがあります。

ポイントに応じた基本動作もあります。

レッスンではシェネを想像しながら動いてみてはいかがでしょうか?

重心位置

最も重要で、他のバレエステップとちょっと違うところ。

それは、

足と足の間に重心を落とすこと

着いた足にしっかり乗らない方がいいのです。

しっかり乗ってしまうと、酔っ払いのようにフラフラとヨタついてしまい、速く回ることができません。

レッスンでよく登場する、こうしたバレエステップ・動作で足と足の間に重心線を作る練習をしましょう♪

・シュス

・パドブレスイビィ

・エシャッペ

・グリッサード など

特にスイビィは、細かく&速く&たくさん移動するとオフバランスを体験できるのでオススメです。

歩幅

足と足の間に重心線を作るには、シェネの歩幅を狭くするのが鉄則です。

狭い歩幅に慣れるのに、最適なバレエステップはこれ!

パドブレ!!

一口にパドブレと言っても、たくさんの種類があります。

・前後/左右

・クドゥピエにするもの/膝を伸ばしたまま行うもの

・ドゥシュー/ドゥスー など

ポイント

レッスンで最も頻繁に登場するのは、横方向へのパドブレです。

歩幅はついつい広くなりがちです。

先生が歩幅を指定されている場合は、それをしっかり守りましょう!

特に指示がない場合は、目安として “骨盤の幅” を意識してみるのがおすすめです。

重心+歩幅+[回転]

いよいよ回転の要素を加えてみましょう!

・パドブレアントールナン

・アンボアテターン など

特に、アンボアテターンは重心や歩幅の取り方だけでなく、回転のいろはを身につけることができる素晴らしいバレエステップです!

・回転軸を作る

・腕の使い方 など

アンボアテターンは、回り方のコツを覚えたらとっても楽しいバレエステップです♪
ワークショップでやる予定です。

まとめ

普段のレッスンで頻繁に登場するバレエステップも、目的と適切なやり方を選択することで、高速シェネへの準備になることがわかりました。

私たちと一緒に、実際にやってみませんか?

JBPは大人のバレエと体の専門です!

あなたの思いをサポート致します😊

この記事に関連するワークショップ

2025年6月11日開催 歩幅が重心を決めるバレエステップ
*詳細は、このページを下にスクロール
6月スケジュールの確認:https://juncotomono.info/schedule/
お申し込み:https://juncotomono.info/wsentry-first/

受付開始日

2025年5月13日(火) 午前10時より

開催詳細情報

ディスカッションとバレエ実技のプログラム。

パドブレやシェネ、アンボアテ、歩幅や重心に関してのお悩みをお聞きします。

主に、この記事に掲載した内容全般を取り上げます。

お申し込み

2025年5月13日午前10時より受付いたします。


その他

男性の方は、個人レッスンのみとなります。

ご希望の方は、メールにてお問い合わせください。

X(旧Twitter):https://x.com/junkotomono
Instagram:https://www.instagram.com/jbp_ballet/
ワークショップのお申込:https://juncotomono.info/wsentry-first/

JBPタイトル