内ももを使った5番ポジション改善テクニック

X(旧Twitter):https://x.com/junkotomono

Instagram:https://www.instagram.com/jbp_ballet/

JBPバレエワークショップご予約:https://juncotomono.info/wsentry-first/

お申し込みはこちら

2025年5月13日午前10時より受付いたします。


体が硬くても、柔らかくても。

あなたに合う方法を見つければいいんです。

バレエでは欠かせない5番ポジション。

内ももとの関係をさくっとお届けします♪

おすすめWS

流れる重さ、食い止める内もも

はじめてワークショップに参加される方、まだ参加したことがない方からの関心が高い内もも。

「とりあえず内もも」という認識も根強いようです。

5番との関係、大いにあります。

内もも次第で、あなたの5番は大きく変わりそうです。

股関節だけではない可動域

“足首だけで開かない!脚の付け根から開いて!!”

よく耳にする言葉ですが、実際には股関節 “だけ” で開くのではなく、たくさんの関節が協力しあってバレエポジションをとっています。

・股関節

・膝

・足首

・足にあるたくさんの関節

どこかの関節が多少硬くても、この協力関係があればバレエポジションを取ることができます。

可動域を最大限活かす方法

重さ(体重・重力など)がかからない方が、きれいなバレエポジションを取りやすくなります。

重さと可動域については、こちらの記事で解説しているので、ぜひチェックしてください♪

これを実現してくれるのが

内ももです。

体の重さが股関節や膝、足首、足に流れないよう、防波堤のような役割をしてくれます。

また、骨盤の位置も高くしてくれるので、脚を長く使うことができ、股関節の安全性も高まります。

太ももが引き締まり、まっすぐ立ちやすくなるので、ボディラインにもとても良いです。

体が固くても5番は入る

股関節が硬いけれど、可動域の協力関係&重さ分散&内ももの活躍によって、5番ポジションを入れている例をご紹介します。

おニャーさん

きっぴー

子供の頃から全身が硬く、あまりの硬さに「おばあちゃん」と言われることも。

どうにかこうにかストレッチした体も、加齢と長時間デスクワークによって、見事に硬さを取り戻している。

現役の頃にできたことも、正直今はもうできません。

・開脚

・前後開脚(スプリッツ) など

それでも、今現在5番は入ります。

画質が悪くて申し訳ありません。

おニャーさんにできるんだから、あなたにできないことはない!!

内腿を使って5番を作ってみよう!

今持っている可動域を最大限活かしてみましょう。

可動域を広げるキッカケにももってこいです!

ステップ1

両方の太ももを “キュッ” と引き締めます。

太ももの幅が、一回り狭くなるイメージを持ちましょう。

感覚が薄い場合は、タオルや紙などを挟んでやってみましょう。
(タオルや紙が落ちないように挟む)

ステップ2

太ももを引き締めたまま、後ろの太ももで、前の太ももを押し出してみましょう。

姿勢を崩さずキープしたままやるのがポイントです。

ステップ3

内もものテンションを保ったまま、タンジュをしてみましょう。

脚の付け根をできるだけくっつけたまま動かしてみよう。

まとめ

体が固くても、柔らかくても、5番はとっても大切なバレエポジション。

体が硬いおニャーさんの方法をあなたも試してみませんか?

JBPは大人のバレエと体の専門です!

あなたの思いをサポート致します😊

この記事に関連するワークショップ

2025年6月11日開催 タンジュ 内腿の使い方とストレッチ
*詳細は、このページを下にスクロール
6月スケジュールの確認:https://juncotomono.info/schedule/
お申し込み:https://juncotomono.info/wsentry-first/

受付開始日

2025年5月13日(火) 午前10時より

開催詳細情報

フロアでのストレッチ、ディスカッションとバレエ実技のプログラム。

タンジュや内腿に関してのお悩みをお聞きします。

主に、この記事に掲載した【内ももを使って5番を作ってみよう!】を取り上げます。

ストレッチしやすい服装(レギンスやジャージなど)をご用意ください。

お申し込み

2025年5月13日午前10時より受付いたします。


その他

男性の方は、個人レッスンのみとなります。

ご希望の方は、メールにてお問い合わせください。

X(旧Twitter):https://x.com/junkotomono
Instagram:https://www.instagram.com/jbp_ballet/
ワークショップのお申込:https://juncotomono.info/wsentry-first/

JBPタイトル