連載「教わる力」〜②受け入れる器〜|大人のバレエ

 

“あなた” と “おニャーさん” が、お茶会をする「エッセイ」。

ご近所会議でもするかのように、座談会にお付き合いください。

好きなお茶のイメージはできましたか?

お気軽に読んでみてください。

 

✳︎✳︎✳︎

 

この記事は、全3回の連載です。

●前回の記事はこちらから●

連載「教わる力」〜①彼女たちの共通点〜|大人のバレエ

 

✳︎✳︎✳︎

今日は日本茶を用意しました。

少しのあいだ、おしゃべりにお付き合いください。

 

 

「教わる力」。

2つ目のポイントは、”受け入れる器” を持っているということ。

 

これが意外と難しいものです。

なにせ、自分では受け入れている「つもり」で、実は「これっぽっちも受け入れていない」ことが多いですから。

 

どういうことかというと、

・過去、すでに経験していること

・自分で知っていること

人間って、ここに無意識に執着してしまうものなんです。

 

全く異なることを耳にしても、意味をねじ曲げてまで経験していることや知っていることに結びつけてしまう。

 

例えていうなら、こんな感じ。

 

普段習っているA先生。

A先生と全く異なる意見を、B先生が言ったとします。

すると「あ!この話、A先生もしてた!」と結びつけてしまう。

実はこれ、とても多い事例なんです。

 

 

私自身、こうしたことを言われることもありましたし、勝手に解説を加えてネットに上がっていたのを目にしたこともあります。

もちろん、本人が”理解した” と思っている内容の解釈は間違っています。

 

とはいえ、それしか知らないと、どうしても結びつけてしまう。

それは、「知らないがゆえ」のことです。

知識が薄いと何が怖いかというと、こうした「知ったかぶり」が起きやすいことにあります。

これは、我々指導者も、よほど気をつけなければならないことです。

 

 

 

もう一つ。

例えば、質問があったとします。

私は「バレエ教師」という立場で答えます。

 

すると「いえ、そうじゃなくてこうだと思うのです」と、まず、否定から入る。

そして、持論を展開していく。

 

もしかしたら、本当に聞きたいことがあるのではなくて、持論に同意して欲しいのかもしれませんし、その持論が素晴らしいと認めて欲しいだけなのかもしれません。

 

 

一方で「教わる力」がある人は、対応力があります。

自分の方法や知っていることに引き込むのではなく、新しい視点を一度、受け入れてみることができるわけです。

もちろん、合う・合わないなどはあるとは思いますが、一度受け入れてみてから「今はこちらをやってみようかな」と”判断”するのと、最初から弾き飛ばしてしまうのでは、随分と違いますよね。

 

先程のような事例だったら、「先生によって視点が違うのかもな」とか「私の状態が違っていたのかな」と理解できます。

「あの先生はこう言っていたのに、この先生は違うことを言っている!間違いだ!」ではなく。

”自分自分” ではなく、まず相手(ここでは先生)の意見を尊重しようと試みるわけです。

 

 

本人にとっては、当たり前のことかもしれません。

実際にどうかというと、誰にでもできることではありません。

あなたにその力があるならば、素晴らしい資質ですから、誇りに思っていいと思います。

 

 

まずは、否定語を使うことを控えてみるといいかもしれませんね。

言葉にすることはもちろんですが、心の中でも控えめに。

 

私も気をつけよう。

次回は、最終回!

 

✳︎✳︎✳︎

 

今日は、このあたりにしましょう!

お付き合いいただき、ありがとうございました。

おニャーさんより

 

著者おニャー

JBPタイトル