ミドルとアレグロに慣れる回

レッスンを重ねることで「上達したい、上手になりたい」という思いがあるのならば、絶対に知っておいてほしいことがあります。
そして、これを抑えれば「必ず」と言っていいほど、前進します。今日は、ざっくりとお伝えしますので、最後までお付き合いくださいませ。

基礎も基本も大事、その上で

基礎も基本も大事、それは私たちも同じ思いです。一度は、通って欲しい道。

でも師匠も言っていましたけど、踊りというのは、基礎や基本だけでできているわけではないんです。


基礎や基本は、正面から向き合うととっても難しい。それを受け止めた上で、あなたにできることを集めてみる。ひとつひとつのパーツをつなげてみる。
そうやって、あなたのスタイルができてきます。それが、あなたの踊りになるんです。

大人の行動パターンからすると

  • できなかったらどうしよう
  • できなかったら、周りの人に迷惑をかけてしまうかも

周りに気を遣いすぎたり、自分が他人にどう思われているかを気にしすぎて、行動を起こすことを躊躇してしまう。それは、とてももったいない話です。
レッスンは、堂々と失敗していい場。まずはやってみる。踊ってみる。トライしてみる。このマインド、忘れないでいきましょう!

反復練習の重要性


バレエはある意味、非常に“即興性の高い”レッスンスタイル。他のジャンルのダンスが、課題となる振り付けを何回も繰り返すことで覚え、覚えたものをさらに何回も、何回も繰り返すことでクオリティを高めるのとは対照的。
バレエは、短いとはいえアンシェヌマンをあっという間に覚え、せいぜいやっても、右左2回ずつ程度。順番を覚える前に終わってしまうことだって多いことでしょう。
レッスンしてるのに思うように上達しないのは、バレエ特有のレッスンスタイルに要因があるかもしれません。

やってみる、繰り返す。作品にする。

ミドル〜アレグロは、慣れ・回数がとても大事。やってみないとわからないこともたくさんあるし、順番が体に入ってからが本当のレッスン。
アンディオールやつま先、引き上げも確かに大切。
基本のやり方も大切。
けれど、その前に「ひとつの作品として仕上がるくらいの」心持ちあってこそ。

そこまでやってみて、基礎や基本がいかされます。出来栄えにこだわらずに、とにかく動いてみる。
そんなレッスンは、大人にとってとても貴重な時間です。


続きは、ワークショップで

ミドルとアレグロに慣れる回
2025年10月15日(水)19時20分〜21時10分

詳しくは、こちら
お申し込みは、こちら

JBPタイトル