”1秒引き上げ” で、正体を明かす!|大人のバレエレッスン

 

「引き上げ」を正確に理解していないことは多い。

個人的には「引き上げ」という言葉が適切かどうかは、疑問の余地がある。

どうやら昔は「引き上げ」という言葉はなかったようだ。

もっと、具体性を持って提案していたのだと思われる。

 

とはいえ、私がバレエを始めた頃にはすでに「引き上げ」という言葉が存在していたし、複合的な意味を持ち合わせているが故に、クラス進行上、便利な言葉であることは確かだ。

しかも、現代のバレエにおいて頻繁に使われる言葉ではあるので、いいかどうかは別として、知っておく必要はある。

そうしないと、対応ができないからだ。

 

今日は、「引き上げとは一体なんぞや」というところをお話しするので、一緒に整理しよう。

 

 

”1秒引き上げ” で、正体を明かす!

よくばりな指導言語たち

アンディオールやターンアウトについても同様のことが言えるが、「引き上げ」という言葉は、「指導言語」であることを強く認知しよう!

解剖学用語でも、物理用語でもない。

[指導言語=教師が指導する際に用いられる言葉] である。

 

 

本題に入ろう。

引き上げとは、どこをどうすることを言っているのか。

 

▶︎お腹を引き上げる
▶︎背中を引き上げる

など、いろいろな使い方が出てくる。

 

そう、指導言語とは “1つの場所に対しての1つのすべきこと” だけを指しているのではない。

複合性を持った言葉なのである。

 

 

指導言語の例を出してみよう。

 

アンディオールが「フトモモを外に開くこと(股関節外旋)」だけを指しているならば、そういえば済むだけだが、実際には「フトモモを外に開くこと」だけを指しているのではない。

複数にわたる項目がある。

 

その項目を、クラス中に全部言っていると、スムーズなレッスンになりにくい。

デイリーレッスンは、しっかり体を動かすことも大事な項目の1つ。

「アンディオールして!」が伝われば、1つの言葉でいくつものことを言い表すことができる。

そういう意味で、非常に便利なのである。

 

こうしたことが「引き上げ」にも言えるのだ。

各パーツのポジション、筋の働き方や方向、関節の状態、見た目、いろんな項目が含まれる。

「引き上げて!」と言われたら、こうした項目を一辺に確認する必要がある。

 

指導側としては便利ではあるが、習う側としては「引き上げ」に含まれる項目を知らなければ、確認のしようがない。

ここが、指導言語のデメリットである。

 

引き上げをしているつもりでも指摘を受けるようならば、こうした複数のことをチェックし、試してみるといいかもしれない。

 

 

 

引き上げの原理

引き上げというのは、「引き上げを必要とする状況」でないと発動しない。

余裕で片脚で立てますよーというときは、微塵も顔を出してくれない。

これが、あなたが引き上げに悩む、大きな原因の1つだ。

 

[やってみよう]
両足で立つ。
頭を含めた上体が全く動かないようにして、片脚になってみよう。

 

[解説]
今、あなたが頭や上体の位置を変えずに片脚になれたとしたら、体が「キュッ」と緊張したはずだ。

試しに、上体を思いっきり支持脚の方に傾けて片脚になってみるといい。

さっきの緊張はなく、一気に「ダラッ」と体が落ちるのがわかるだろう。

これが「引き上げの原理」である。

 

つまり、こういうことだ。

 

なるべく支持脚に移動しないという条件下で

それでも片脚にならなきゃならない!

体が緊張し、「引き上がる」

 

支持脚に思いっきり「寄りかかった上体」で、お腹をどうしようと、背中をどうしようと、それは引き上げとはいわない。

力を入れただけ、だ。

 

そうなると、「しっかり立って!しっかり乗って!」というのがどういうことか混乱するかもしれない。

 

これは、支持脚側に「頭や上体を移動させる、乗せる」ということではなく、「なるべく移動しない状態でしっかり筋を「張って」引き伸ばしなさい」ということ。

 

要は

▶︎筋の長さが足りていませんよ
▶︎体重の重さで立ってしまっていますよ

ということ。

 

筋の張りというのは、目に見えるものである。

頭や上体が支持脚に積極的に移動している状況では、張ることができない。

まずは、位置を取ることが必要だ。

 

 

まとめ

引き上げの原理をまとめよう。

[脳内バレエ]
両足に立ったときの、頭と上体の位置を変えずに片脚になる。

 

もちろん、実際には「全く動かさずに片脚」というのは、かなり厳しい。

いくらかは、支持側に移動せざるを得ないだろうが、「最小限度」にとどめることが大切だ。

 

素晴らしいダンサーになればなるほど、この「最小限度」が狭くなり、「わずかに」というくらいしか移動しなくなっていく。

もっとも動作となると、彼らは「わずか」どころか、むしろ支持脚からは遠ざかっていくのである!

これが、バレエの引き上げの原理である。

 

これは、レッスン以外でも練習することができる。

信号待ちでも、休憩中でも、両足から片脚になってみるといい。

バランスを取る必要はないし、止まれなくてもいい。

頭や上体の位置を変えずに、1秒だけ片脚になってみることを習慣づけることが効果的だ。

 

 

今日、1回だけ試してみよう!
2回できたら、合格点。

 

 

 

 

JBPタイトル