こういうところが違うんです。これは基本ではなく「基礎」に該当する項目。
知っているか知らないか、できるかできないのか。
あなたが思うよりずっと深い、明暗をわけています。
関連:https://juncotomono.info/20230905-scapulaplane/
*この記事は、2023年9月5日開催予定「今こそ!スキャプラプレーン」予習用記事です。
機能を引き出すことが上達への道
まずは、肩に関して知っておきたいことから。
難しいことではありません。肩の性格(構造)をざっと復習します。
肩について知っておきたいこと
肩関節は、球関節です。(肩甲上腕関節において)片側が球状、もう片方が受け皿になっています。
可動域が非常に広く、様々な方向に動かすことができますが、構造上安定性には欠けます。
可動域が広いと聞くと、なんだかとても良さそうな気がしますが、この可動域の広さが「バレエらしくない」原因を生み出しやすいのも事実。
バレエのポジションというのは、メソッドやスタイル、先生によって若干の違いはありますが、ある程度動かす範囲というものがあります。
この範囲を超えてしまうと、バレエらしく見えないだけでなく、技術的にも難が生まれてしまいます。可動域が広い分、この範囲を超えやすいというのも、肩や腕に関しての特徴です。
大人に多い傾向
肩の可動域に関して大人に多い傾向があります。
- ある一方の可動域は広すぎるくらいだが
- ある一方の可動域はとても狭い
もっと噛み砕いていうと
- バレエであまり必要としない方向への可動域はあるが
- バレエで必要とする可動域は少ない
これは、ライフスタイルなり、日常取り続けている姿勢が大きく影響しています。とはいえ、ガッカリする必要はありません。
これだけ肩凝りに悩む人が多い現代社会です。構造上の問題があるわけではありませんので、日常生活等の影響などをフォローしてあげれば、バレエで求める動きができるようになります。
なぜなら、バレエ特有の専門的な体の機能を求められているのではなく、あなた自身がすでに持っていたものを引き出せばいいからです。
もちろん、今までの癖や動き方を変えていきますので、「寝ててもできる」というものではありませんが、構造や機能を新たに構築するより、ずっと時短で、馴染み深いものなのです。
9月5日11:20開催 バレエWSイメージ作り
ここで、オーレリ・デュポンの動画をみてみましょう。とても軽やかな動きは、余計な動きがなくシンプルな、動きの本質から生まれます。
2つのポイント
「パキータ」パリ・オペラ座バレエ
【正しい】イメージを持つことが重要ですから、ここでは難しい話はやめて、確認しやすいことだけをピックアップしましょう。
鎖骨が穏やか
ここはぜひ、注目してほしい観点です。
腕を動かしても鎖骨がガボガボと動いている様子はありません。それどころか、静まり返った水面のように静かに、穏やかに保たれています。
実はこの鎖骨、バレエポジションやポールドブラにとって、かなり重要なキーパーソンです。この話は機会があったら、お話しするとします。
その上で、鎖骨が不要に動かない方がいいということは、覚えておきましょう。
デコルテが広い・影がない
腕がどんな動きをしてもデコルテは広いまま、閉じることがありません。その分、影ができませんから、光が当たり続け、華やかな印象ですね。
デコルテが広いままだと、体全体の動きが非常に軽やかに見せることができます。腕の動きによる予備動作を感じさせなくなるからです。
体験してみよう
これらのポイントを実現する肩の[基本ポジション]があります。全てはこの肩の基本ポジション(*)から始まり、応用され、より複雑なムーブメントに作り上げて行くのです。
この基本ポジションは、9月5日のワークショップで解説します。
ここではその準備として、球状側を動かすエクササイズをご紹介しましょう。鎖骨の動きをセーブし、腕を動かす練習になりますよ!
*肩の基本ポジションとは、腕のポジションの形を指しているのではない。ヒトの構造に準じた位置がバレエでは採用されている。
TRY!
- 片腕を前に伸ばし、もう片方の手で鎖骨を押さえる。
- 鎖骨が動かないように意識しながら、腕を横に広げる。
特に、鎖骨の端(肩側)が前に突き出たり、肩自体が捻れていないか確認しましょう。
また、鎖骨の不要な動きを押さえようとして、姿勢が崩れていないかにも注目です
→胸を突き出していないか、腰を反っていないか、頭を前に出していないか、など。
まとめ
負担も少なく、機能的な肩のポジションは、軽やかな動きへと導きます。
一定程度、自分で姿勢が取れるようになったら、ぜひ取り入れてみましょう。バランスやアライメントなどの調整も可能になるため、今まで悩んでいたことが解決する可能性もあります。
また、原型となるポジションのため、応用編に取り組む際も正しいスタートから動かすことができます。
あまりにも筋力不足で、自力で姿勢を保てない場合は、難しいケースもありますが、そうでなければ積極的に取り入れましょう。
ワークショップは、こちら
JBP バレエワークショップ
はじめての人は必ず読みましょう
▶︎https://juncotomono.info/attendance-workshop/
ご受講の流れ
▶︎https://juncotomono.info/attendance/
スケジュール
▶︎https://juncotomono.info/schedule/
JBP
オンラインテキスト
▶︎https://juncotomono.info/online/