レッスン中の対処は、ある程度の経験や対処法のストックがないと、とっさの対応はなかなか難しいものです。
あなたは一生懸命やっていても、先生としては「ちょっと違う」という場合もあります。
体を使って表現するからこそ、言葉だけでは言い表せないものがあります。
さて、どうしたらいいでしょう。
今日は一つ、提案をしたいと思います。
こんなこと、ありませんか?
あなたは、一生懸命に体を引き上げています。
これ以上、引き上げるのは苦しいかもしれません。
一方で先生は言います。
「体を上げて!もっと引き上げて!」
あなたはもう、いっぱいいっぱい。
かと言って、先生の指示には応えたい。
一体、どうしたらいいのでしょう?
上がっているかどうかより、上がってみえるか
そもそも、あなたが体を上げることを忘れてしまい、落ちているならやることは一択。
そう、体を上げる。
けれども、あなたなりに精一杯、体を上げているのならば、話の核はコレ。
▶︎実際に体が上がっているかどうかではなく、
体が上がっているように【見えているのかいないのか】
つまり、こういうことです。
あなたとしては、体を上げている。
これ以上、どうやってあげればいいの?と思う。
けれども、先生の目には[まだ、上がりきっていない。上がっていない]とうつっている。
バレエは、形として表すものです。
こうした誤差が出るのは自然なこと。
その上で、この誤差を埋めていくことが意思疎通の鍵となるのです。
上がっているように見えない「大人に多い要因」がある
“体が上がっていない=体が低く見えてしまう” 大人に多い要因があります。
それが、体のラインに【くの字】が出現することです。
- 脚の付け根が引いてしまい、鼠蹊部がくの字に折れてしまう。
- 肋が開き、胸を前に突き出した結果、胸と腰の境目がくの字に折れてしまう。
- 頭と首が前に垂れてしまい、胴体と首の境目がくの字に折れてしまう。
また、本来、前にあるべきではないものが落ちていると、同じく体が低く見えてしまいます。
- お腹が出ている
- 頭が前に垂れている
これらを放置したまま引き上げると、あなたと先生との認識の誤差が発生してしまいます。
まずは、適切なアライメント・立ち姿勢をとりましょう。
マイナスに捉えすぎず、「くの字探しゲーム」をしてみよう!
くの字や前に出ているものに対しての対処は、体を側面から確認することが効果的です。
鏡に対し90度に立ち、体の側面を観察。
脚の付け根、胸と腰の境目、胴体と首の境目がくの字になっていないか確認します。
「くの字」を発見できたら、高層ビルのように、まっすぐに整えましょう。
まっすぐにしようとしても、体がいうことを聞かないのであれば、筋肉がボンド化しているか、関節可動域が足りないか、筋力不足のいずれかでしょう。
その場合は、ストレッチや筋力トレーニングが適切。
お腹が出ている場合は、まずはお腹をしまうのが先決です。
まとめ
あなたとしては精一杯、引き上げているけれど、さらに上げるように言われた時の対応。
実際と体感についても整理できましたね。
正しい引き上げを身につけるためには、体を内側から外側へと、筋肉を長く使うことが必須です。
JBP1月WSで、引き上げの基本を身につけましょう!
まとめます。
- この場合、「どうやって引き上げるか」ではなく「どうしたら体が高く見えるか」にフォーカスすることが大切です。
- あなたと先生との認識には誤差があります。
- 体の側面をまっすぐに整えましょう。
- くの字に折れ曲がっていないか、前に落ちているものがないか、確認しましょう。
ファーストステップ♪
次のレッスン前に体の側面チェックをしてみよう!