知っておきたいバレエの基礎:等尺性収縮についておニャーさんが解説!

バレエの特性の1つに「保持・維持・キープ・ホールド」があります。これほどまでに、この言葉が出現するダンスやスポーツは、恐らくないでしょう。

バレエは、こうした保持・維持・キープ・ホールドが基礎となります。決して忘れてはなりません。バレエにならなくなってしまいます。

今日は、このバレエの基礎というべき項目について、大人のあなたに知ってほしいことを解説します。ぜひ、お役立てください。

止まっていても、動き続けている

ここでは、「保持・維持・キープ・ホールド」がどんな状態なのかを解説します。これを知ったら、あなたが何をしたらいいのか“マストアイテム“を発見できることでしょう。

等尺性収縮

まず、この言葉を提示しましょう。「保持・維持・キープ・ホールド」している時の筋肉の状態は、この等尺性収縮です。

等尺性収縮とは、筋肉の長さが変わらない状態で筋肉が収縮した状態のことを言います。

では、体験をしてみましょう。手をグーに握り、肘を曲げ、腕に力こぶを作ってみます。そのまま止まります。力が入っているのを体感できますが、肘の曲げ伸ばしのように動きがあるわけではありません。

バレエ動作の例

ルルヴェをして、踵が上がったまま止まりましょう。動きは止まりました。しかし、踵を上げるために活動する筋肉は、踵を上げ続けるために、ずっと活動(収縮)しています。

これが「保持・維持・キープ・ホールド」であり、等尺性収縮している状態です。

等尺性収縮とは、筋肉の長さが変わらず力を発揮すること。つまり、そのまま形を保っていること。動きを生み出すことはできません。

動きを生み出すのは、求心性収縮または遠心性収縮です。

コールドバレエの見事な等尺性収縮

コールドバレエのダンサーは、長い時間ポーズを作ったまま静止しています。動きはありませんが、身体は休んでいるのではありません。「筋の長さを保ったまま力を発揮(収縮)し続けている」のです。

適切なパーツの収縮があるからこそ、美しいポーズを保ち続けることができます。

バレエレッスンでの確認

こうした「保持・維持・キープ・ホールド」は、入門クラスから学ぶべき項目としてレッスンに含まれています。

形を作ったままキープする、腕を動かさずに1つのポジションでいる。

それは、複雑な動きがでいないから、という理由だけでなく、「保持・維持・キープ・ホールド」という基礎を身につけるためでもあるのです。

チェックしてみよう

レッスンでの「保持・維持・キープ・ホールド」できているか、確認してみましょう。

プレパラシオン

  • きちんと「静止」していますか。
  • 該当するパーツに緊張感はありますか。
  • 脱力していませんか。
  • 「なんとなく」プレパラシオンをとっていませんか。

バーレッスンでの2番の腕

  • だんだん、下がってきていませんか。
  • そもそも、腕の位置が低すぎませんか。
  • 腕をぶら下げていませんか。
  • 腕の力が抜けていませんか。

ポーズ・バランスをとっている時

  • しっかり「静止」していますか。
  • 流れていませんか。
  • 形が崩れていませんか。

JBPバレエWS

上半身を保つ。バレエの基礎です。それには、胴体の等尺性収縮と腹圧がマストアイテム!そのまま股関節を動かせるようになると、純粋な関節可動にグッと近づきます。

JBPバレエWSでは、腹圧をかけ、上半身の等尺性収縮をしたまま股関節を動かすエクササイズやバレエ動作への反映を行います。

ぜひ、ご参加ください。

まとめ

バレエでいう静止や保持・維持。それは、何もしないということではありません。

止まっていても動き続ける。その意味は、こうしたところにあります。保持・維持は、バレエの基礎。基本ではなく基礎です。

意識的に身につけましょう。

JBP バレエワークショップ

はじめての人は必ず読みましょう
▶︎https://juncotomono.info/attendance-workshop/

ご受講の流れ
▶︎https://juncotomono.info/attendance/

スケジュール
▶︎https://juncotomono.info/schedule/

JBP

オンラインテキスト
▶︎https://juncotomono.info/online/

総合案内
▶︎https://juncotomono.info/information/

JBPタイトル