他の項目に応用できないのならば
それは基本ではない。
応用できるからこそ”基”なのだ。
序論:”アンディオール” の意味
アラベスクをする時、支持脚(足)をアンディオール、つまり、開くことを求められる事はご存知だと思う。
アンディオールというのは、体全体と空間位置から計算していくものであるが、ここでは「足部をしっかり開く」という意味で用いられている。
従って本稿では、支持足を開く・支持脚を回すという点に絞って述べる。
本論:アラベスク支持足のアンディオールの練習法
本論1:アラベスクの特徴
あなたに質問、次の2つの違いは?
・ルティレをしている時
・アラベスクで脚を上げている時
同じ支持足を開くといっても、重さの状況が異なる事にお気づきだろうか。
ルティレだけでなく、大抵の動作では上体は立っている。
一方、アラベスクでは上体が前方に傾いている。
上げている脚は、後方に長く伸ばされている。
つまり、重さが前後に存在するという特徴がある。
側方から見れば、一目瞭然である。
ルティレは、前後幅が薄い。
アラベスクは、前後幅がかなり長い。
アラベスクでの支持足アンディオールでは、この特徴を前提とした”作戦”が必要なのである。
本論2:有効な方法
では、どんな練習が有効だろうか。
特別な事は必要ない。
すでに、あなたはレッスンで行っている事にある。
それは、バーレッスンで登場する前のカンブレである。
▶︎脚に頭をつける
▶︎脚の付け根から2つ折りにする
ウォームアップ、体を温めるだけの目的でやるのであれば、これでも良いだろう。
一方で、
▶︎前のカンブレをする事での恩恵を受けたい
▶︎バレエの体を作りたい、機能を上げたい
▶︎正しい方法で行いたい
という事であれば、上記2つの方法はNGである。
まず、このことを知っておいて欲しい。
本論3:意識するのは2つだけ
前のカンブレを “アラベスクの支持足アンディオール” に活かす為に、次の2点を意識してやってみよう。
①上体が前方に倒れると両脚は内側を向きやすくなる。
これを利用して、腿半分の位置からぐるっと回す。(付け根からではない)
→内側を向きやすくなるからこそ回し易い。
②上体が前方に倒れると両脚の間に隙間ができやすくなる。
脚と脚の間をくっつけ、上体が傾くほど、しっかり寄せる。
→脚が離れ易い状況だからこそ、寄せ易い。
①が難しいようなら、②だけでも良い。
この2つがしっかりできていたら、脚に頭をつけたり、2つ折りにする事は出来ない。
言い方を変えるならば、こうしているという事は、アンディオールが足りないという事だ。
結論:レッスンメニューは繋がっている
前のカンブレはアラベスク同様、上体が前に傾く。
アラベスクの再現であるだけでなく、重さが分散される為、アンディオールを促し易い。
毎回のレッスンで登場するであろう、前のカンブレ。
何に繋がりがあるのかを知って、目的を持ってやってみて欲しい。
まずは、上体が前に傾いた状態でのアンディオールに、慣れるところから始めよう。
バーレッスン、1つ1つの動きが何に繋がっているのかを知る事で、異なる動作へと応用されていく。
大人だからこそ、何のための練習なのか、ゴール地点を見据えた上で練習しよう。