”背を高く”
この言葉は、実に偉大だ。
そこに、本質が詰め込まれている。
序論:単独以外への波及が大きい
様々な動作で組み合わせて使われている「ルルヴェ」。
故に、シンプルなルルヴェの方程式が多くの動作へと波及する。
本稿では、ルルヴェで忘れがちな意識について、指導の場においての「背を高くする・保つ」が大事な理由について述べていく。
本論:「背を高くする」が大事なワケ|ルルヴェで忘れがちな意識
本論1:カカトの高さ同様に大事にしたいことがある
ルルヴェをするとき、”カカトを高く上げること” に終始しがちである。
もちろん、これは大事なことである。
あまりに低いカカトのルルヴェは、「ルルヴェ」と見なすことができないし、脚(足)に多くの負担をかける。
大人に関して言えば、カカトを高く持ち上げることで、高さに慣れてもらう必要もある。
これは、指導者にとっては “当たり前” になってしまい、すっかり忘れがちである。
その上で。
カカトを高く持ち上げるときの「条件」については、忘れがちである。
初心者は、とりあえず「高く持ち上げる」これで良いが、慣れてきたら、”なんでもいいから高く上げればいい” からは、卒業しよう。
本論2:使いすぎ?いいえ、原因はここに
結論から先に言おう。
あなたに知って欲しいことは、ルルヴェをするときに「上体が先に上がる」ということである。
当たり前のようで、実際にルルヴェをするとなると、他のことに気をとらわれて “最も核となる、バレエの方程式” を忘れがちである。
大人に多いパターンというのは、カカトが上がる高さに対して、頭の移動が足りないケースである。
実際に、レッスンキャリアがある人ほど要注意すべきで、カカトを上げているのに頭の高さがほとんど変わっていないことがある。
結果として、次のようなことが起きる。
▶︎膝が曲がる、緩む
▶︎脚が割れ “O脚” のようなデザインになる
▶︎フトモモに寄りかかる
注目したいのは、「フトモモに寄りかかる」である。
フトモモに寄りフトモモに寄りかかった状態を、「前腿・外腿を使いすぎている」と表現することが多い。
生徒側だけでなく、指導者にも多い発想ではあるが、これは、明らかに間違いだ。
実際には、望ましい筋活動が成されていないからである。
倒れてくる(寄りかかっている)骨の位置を、これ以上、倒させまいと必死に抑えているに過ぎないのだ。
「前腿・外腿の使い過ぎ」という言葉は、一刻も早く、バレエレッスンから排除したい言い方である。
「寄り掛かり」という言葉が普及することを願う。
本論3:バレエの方程式
ルルヴェをするときは、次のようにやろう。
頭と胴体(骨盤含む)を1つのグループにする。頭と
このグループが「お先に」1ミリ上がる。
「背を1ミリ高くする」と思っても良い。
大人だけでなく、子供クラスでもよく用いられるこの指導言語は、非常に的を得ている。
次に、カカトが1ミリ上がる。
上体にカカトが追いつくのだ。
これを繰り返す。
慣れるまでは、このように区切ってやってみると、上体を先にあげる習慣をつけることが出来る。
この順番を守ることで、「X(エックス)」のような脚のラインが可能となる。
しかも、極めて安全性が高い。
特に、下半身への負担を分散させているからだ。
結論:バレエは必ず「上」から
上体の移動をせずにカカトを上げることは、大人にとって、大きなリスクとなる。
最も難しいのは、カカトが上がる前の「上体の上方移動」だろう。
最も難しいが、最も「要」となる瞬間である。
動く前に、上体を移動させる。
バレエの方程式を試してみよう。
難しく考え過ぎずに、
やってごらん。