バレリーナの特徴的な脚のラインも、引き上げも、アンディオールも。
全てに関わり、全てに影響を及ぼす「脛」。
大事すぎることは時に、当たり前すぎて忘れてしまいがちです。
あなたには、こっそりとお伝えします。
引き上げもアンディオールも「脛」から
「バレエレッスンでは、脛という言葉はあまり聞かない」という方もいらっしゃることでしょう。
バレエにとって脛とは、人間にとっての “空気” レベルで大事なことです。
とはいえ「なぜ空気が大事なの?」と聞かれたとき、必要不可欠、大事なことはわかりつつも、具体的に説明するのは、意外と難しいものです。
当たり前のようにある空気。
バレエでは、”当たり前のように脛が使えること”が全ての前提になっています。
位置を確認
まずは、位置を確認しておきましょう。
- 足首から膝までに位置する=脛
- ここに位置する触ることのできる骨=脛骨
“向こう脛” と言ったりもします。
ということで、膝下の場合は「足」が含まれますが、この場合は「脛だけ」です。
この固い骨を “脛骨(ケイコツ)” と言います。
ちなみに「内くるぶし」は、脛骨の端の部分です。
内くるぶしという骨が、別にあるわけではありません。
ちなみに、外くるぶしは「腓骨(ヒコツ)」の端。
この腓骨は、アンディオールに多大な影響を及ぼしているんだ。
脛の基本スタンスを覚えよう!
動きの中での脛の見せ方、立て方。
脛に対してのアプローチは多大で、偉大なる効果を発揮します。
一方で、脛を意識してレッスンしたことがない人もいるでしょう。
ここでは脛の基本スタンスとして、【絶対に】押さえておきたいことを取り上げます。
脛は、アンディオールや引き上げを実現する【黒幕】と言ってもいい存在です。
必ず、押さえましょう。
意識する場所をチェック
まず、脛であって膝ではありません。
くれぐれも間違えないように、あなた自身もこまめにチェックしましょう。
その上で、脛全体ではなく、指定の場所を意識するように心がけます。
- 足首から膝までを
- 上下に半分にしたときの真ん中
- 幅は、おおよそ手指5本分程度を意識
このエリアを活用していきます。(以降、脛表記はこの位置を指す)
第1ポジション 正面から
第1ポジションを正面から確認しましょう。
- 膝を伸ばし、まっすぐ立つ。
- 脛を正中線に向かって寄せる。
脛を寄せていないときに比べて、足から離れるように脛が立ちます。(甲から離れるように)
脛が寄っていないときは、足の甲の方に倒れてしまいます。
動きに活用してみましょう。
次の動作で、脛を立たせることを取り入れてみましょう。
- プリエから膝が伸びたとき
- ルルヴェに立つとき、プリエなしで降りるとき
- 片足になるとき
日常生活動作で習慣にしたいこと
日常の立ち方をしてみましょう。
このとき、脛を垂直に立てましょう。
ほとんどは、足首側の脛骨より、膝側の脛骨が前に出てしまいます。
要するに、斜め前方に倒れている状態です。
この姿勢は、腹部や腰背部の緊張を失い、たるんだボディラインを生み出します。
さらには、日常生活で得られる足の強さや足首の可動を得ることができません、
普段、何気なく立つ姿勢で気をつけることができると、バレエレッスン以上の効果を発揮します。
まとめ
繰り返しになりますが、脛は【バレエの黒幕】です。
絶対的な存在と言っても過言ではありません。
まずは、存在を意識することからはじめましょう。
- 脛を寄せましょう。
- 普段の生活でも、立っているときは脛を立てましょう。
ファーストステップ♪
今日は、脛を立てて立ってみよう!
【Thank you】
JBPでは、大人の方が最適に踊れ、かつ、今後の日常生活にも望ましい基準を定めています。
あなたが基準に沿ってレッスンすることは、バレエを愛する全ての大人に向けて、本当のバレエを、安全で適切な基準と方法を提供することにつながります!