筋の体感・感覚がないというケーススタディ

継続していれば、そのうち分かるのか。
強くなれば、そのうち分かるのか。
目的は、そこにあるのか。

 

序論:教師の体感

教師が「この筋を、このように使って」と、自分の感覚を伝えることがある。

しかし、生徒側には「筋の体感(感覚)がない、どうしたら、教師の言う体感が得られるのかが解らない」といったケースが存在する。

バレエ動作において、どのような過程で体感を得ていくのかを考察する。

 

 

本論1:バレエレッスンの目的

先に、強く、強く、理解して欲しいと望むことがある。

 

実際のバレエレッスンの場において「この筋を、こう使って」というサジェスチョンが、一般的になってきている為、ケーススタディとして取り上げることにした。

 

しかし「バレエ」ですべきことは「〇〇という動作で、△△筋を使う」ことではない。

 

バレエには、形式・様式が存在する。

形式美・様式美という言葉があるように、バレエという「型」を提示することで、美しい舞踊と成すのである。

 

したがって、大事なことは、この「型」を身につけることだ。

アラベスクでいうならば、「アラベスクという型」を取れることが、最も重要だ。

ただ、後ろに脚をあげたら、アラベスクになるわけではない。

 

その型をとるための「材料」として、アンディオールや引き上げといった”エレメンツ”があり、同じく、その材料の1つとなるのが「〇〇筋が働くこと」である。

 

同じ〇〇筋が働いたとしても、必ず、アラベスクという型になるわけではない。

〇〇筋が働けば、アラベスクの体を取れるのであれば、ボディビルダーやスポーツ選手は、皆、バレエダンサーのようなアラベスクが取れることになる。

そんな単純な話ではない。

 

従って、筆者は「〇〇筋を使って、△△いうバレエ動作をする」ではなく「△△というバレエ動作をする際、□□という方法をとると、○○筋が結果として働く」という思考が有効だと考える。

 

目的をすり替えて、勘違いしてはならない。

「○○筋を使って、△△する」は、大人に限った話ではなく、バレエが上達しない、全ての世代に共通する発想であることを、認識すべきと考える。

 

 

 

本論2:考察

筆者の考えではあるが、ここではあくまで、稽古場で起こっている「この筋を、このように使って」という指示に対し、体感がないというケーススタディについて述べる。

 

この類の疑問に対し、教師が言いがちな「継続して、続けていれば、そのうち分かる」という言葉であるが、半分おっしゃる通り、半分違う、といった具合である。

 

ここで知っておきたいことを、3つに分類し整理する。

 

①「この筋を、このように使って」→「継続していれば、そのうち分かる」

確かに、継続していくことで分かることがあるのは事実である。

しかし、それは「分かるように動かしていれば」の話。

 

ここで、注意しておきたいことがある。
分かるように動かす=正しい、とは限らないということだ。
教師の言う体感を得たいのであれば、ある意味、バレエとして正しかろうが、間違っていようが、教師と同じ動きをすることが必要である。

 

なんでもいいから、続けていたら、気をつけていたら、体感が得られるわけではない。

 

 

②筋が強ければ、筋力があれば、体感は得られる。

体感が得られるような動きをしていなければ、筋が強くなっても、求められる体感は得られない。

 

③バレエ動作で実現させるには、他の影響も考慮せねばならない。

バレエは「立って(立位で)」行われるものだという前提を、忘れてはならない。

 

 

具体的に考察する。

例題
「腹斜筋」を使って「グランバットマン デヴァン」をするように指示が出たと仮定する。
(あくまで、仮定の話であることに注意)

 

①の解説

これまでと同じ方法で、グランバットマンをひたすらやっていっても、体感は得られない。

つまり、腹斜筋を使って、グランバットマンデヴァンをする「方法」に沿って、練習せねばならないということだ。

「方法」が適切ならば、継続することで体感が得られる可能性は高い。

 

 

②の解説

指示が出る状況というのは、裏を返せば、少なくともその時点では「腹斜筋を使ってグランバットマンデヴァンをしていない状況」ということだ。

そこで、筋力トレーニングやエクササイズなどを行い、筋力が上がり、強くなったとする。

しかし、グランバットマンデヴァンの「方法」は、これまでと変わらないままだ。

 

この場合、筋力が上がったことで体感が得られるかは、五分五分である。

方法を変えなければ、宝の持ち腐れになってしまうであろう。

 

筋が強くなることで体感が得られる可能性は、2つ。

 

1つは、他の筋を差し置いてでも、腹斜筋が率先して活動するほどに筋力がある場合。

強くなるのは結構なことだが、大人の場合、これは現実としては期待しないほうがいいだろう。

 

 

もう1つは、腹斜筋以外が問題となるほど、弱い場合である。

相対的にみれば、腹斜筋が強いという構図ができるが、あまりにも全体が弱いのは、体感以前の問題となる。

 

いずれにせよ、効率的でも、合理的でもない。

 

 

③の解説

体感を得るなら、予め、ある程度の活動をしている必要があるし、強さも必要である。

限りなく「0(ゼロ)」に近い状態で、体感を得ようとするのは無理がある。

 

しかし、実際にバレエ動作に反映する時、それらが「立位」で行われるということを、私たちは、決して忘れてはならない。

バレエはおろか、ただ立っただけで、腹斜筋以外の様々な影響が大きくなり、その比重が高くなる。

立位以外の姿勢でできたことが、そのまま立位でできるわけではない。

 

本題以外の影響を考慮し、阻害因子をできるだけ除外しないと、核となる問題は見えてこない。

その上で、グランバットマンデヴァンをする際に、腹斜筋が活動するシステムを構築せねばならない。

 

 

 

 

本論3:体感を得るための順序

ここでは、筋の体感(感覚)がないケースで、対策すべき「順序」について述べる。

A→B→C という順序で実施する。

 

 

A:一定程度の筋出力・筋力・筋パワーを確保。

バレエではなく、別途、筋力トレーニングやワークを行う。
(エクササイズでは、不十分と思われる)

OKC(注1)のものを選択し、局所的に圧がかかるものを行う。

負荷は、少しずつ上げていく。

 

 

B:「動かし方」を再教育する。

この時点でバレエ動作で行っても、今までと同じことの繰り返しになる可能性が、非常に高い。
(年齢が上がるごとに、この傾向が高くなる)

 

筋を働かせることで関節は動くが、ターゲットとなる筋が、ターゲットとなる動作を「正しく」行えるように、システムを変更する。

筋がつく=理想的な動きができる、ではない。

その筋の利用法・活用法を体に入れることで、筋の働きが活きる。

 

Aでは、筋に対する負荷を徐々に上げて行き、筋自体を強くするのが目的である。

対して、Bでは「正しく関節を動かす」ことが最大の目的となる。

従って、目的が達成されるのであれば、筋は「最小限」での働きで済むことが望ましい。

 

条件が同じであれば(同じ動作・同じ大きさ・同じ強さ・同じスピードなど)、省エネルギーでできるに越したことはない。

1つの動きに膨大なエネルギーを使っていたら、踊ることができない。

特に大人は、「加齢」についても考えなければならない。

長く踊りたいのであれば、必須事項である。

(筋力を付けたいのであれば、Aの筋力トレーニングですべきである。
バレエ自体を筋力トレーニングにしてしまっては、もはや「バレエ」ではない)

 

 

 

結論:体感へのルート

体感は「感覚」でも、それらを得るためのルートは明確である。

決して、感覚でも、抽象的でもない。
(まして、妄想でもない)

 

優先すべきは、現実に表れた形(型)、形式であって、体感ではない。

 

あくまで目的は「バレエの形式を身につける・実現させること」である。

それができていれば、体感は人それぞれ違って良い。

 

体感に頼り過ぎては道を誤る。

しかし、体感が助けになることもあるだろう。

 

1つ言えるのは、目的を見失わずに、勘違いせずにいることが、「正しい体感」へと導いてくれる、ということだ。

 

 

注1)OKCについては、こちらを参照。
支持脚がアンディオールしにくい理由

 

◎体の原理を学ぶ
https://juncotomono.info/program/20200915-wbp-ugokinohiketsu/