ピルエット 先生からの指示|大人のお悩み4項目

 

「そのもの」に対してか
「付随すること」に対してか
対応には、お間違いなく。

 

序論:先生のオーダーに応えたい!

回るだけでもやっとなのに「もっとこう!」「ああして、こうして!」と先生の声。

もちろん、あなたを良くしようと思ってのこととは理解しているけれど “体も頭も追いつかない!”

 

それでも、「先生のオーダーに応えたい!」と思う、あなたの気持ちはとてもよく理解できる。

というワケで、本稿では “ピルエットで指示されることの多い4項目” についての解説をしようと思う。

 

本論をお読みいただくとわかるが、よく耳にする4項目 “回転そのものではない” ことを指摘しているケースがほとんどである。

ということは、回転が苦手でも、今できていなくても、確認できるということだ。

 

さて、一緒にチェックしてみよう!

 

 

本論:ピルエット 先生からの指示|大人のお悩み4項目

本論1:先生が指示しやすい “4項目”の詳細

 

まずは、今回取り上げる「ピルエットで指示されやすい4項目」から。

①パッセ(ルティレ)の膝を上げて!
②まっすぐ立って!
③パッセの足がカマアシ!
④首(頭)をつけて!=スポット

あなたも、一度は耳にしたことがあるだろう。

 

では、この4項目が意味していることを解説しよう。

バレエのルールブックに加えて欲しい。

 

[バレエのルールブック]

①パッセ(ルティレ)の膝を上げて!
 →動作側を作りなさい

②まっすぐ立って!
 →支持側を作りなさい

③パッセの足がカマアシ!
 →末端まで活用しなさい

④首(頭)をつけて!=スポット
 →「表現の1つ」としての回転にしなさい

 

こうしてみると、①②③は「ピルエットで求められるフォーム」についての指摘であり、「回転そのもの」に対しての指示ではないことに気づくことだろう。

ということは、3つとも “回転以外でのチェック” が可能だということだ。

 

 

 

本論2:大人のバレエは、ココを確認!

 

大人にオススメの確認方法をご紹介しよう。

 

▶︎①パッセ(ルティレ)の膝を上げて!

最大のポイントは、パッセ側 脇腹の活動状況にある。

ここの緊張がないと、脚が重くて上がらない。

”股関節が詰まった感じ” がするケースは、特に必要だ。

脇腹を緊張させることで、脚の重さを分散させよう!

 

 

▶︎②まっすぐ立って!

「軸をとって!軸を強く!」も、ここに含まれる。

もう少し具体的に言うならば「支持脚と支持側のボディを強く保つ」になるだろう。

 

パッセでは骨盤が必要なだけ傾くが、傾きが足りないと支持脚が「抜けて」しまうために、「ビシッ」と立てず、常にグラグラした状態になってしまう。

もしくは、寄りかかってしまうケースもあるだろう。

 

この場合の「傾き」とは、前後ではなく「横」方向の傾きとなる。

必要な分は、しっかり傾けよう!

 

 

▶︎③パッセの足がカマアシ!

末端(足、足先)に力が入らず「ブラブラした状態」になってしまうと、カマアシになるだけでなく、回っている間につま先が支持脚から離れやすくなる。

「パッセ」と言う型を取るためには、つま先が支持脚に触れていることが必要だ。

 

このケースでは、足首を包むタイプの「クドゥピエ」が効果的だ。

クドゥピエで作った足の形を変えずに、パッセにしてみよう!

 

 

 

本論3:ピルエットは「表現の1つ」

 

④についてお話ししよう。

以前、こんなツイートをしたことがある。

 

スポットというのは “目が回らないため” につけているのではない。

「スポットをつけているのに目が回るんです!」という方、ご安心を。

クルクルよく回るダンサーでも、バケーション明けは目が回るそうだ。

 

もちろん  “正面・客席” を把握しやすいという利点はあるが、スポットをつける最大の理由は、「舞踊表現の1つ」にするため。

”カウント・リズム” もう1つ付け加えるならば、”アクセント” を視覚化するために、スポットは重要な役割を果たす。

 

スポットがつかない・つけにくい原因を1つに絞ることはできないが、大人の場合は圧倒的に「スポット自体に慣れていない」ことが原因である。

 

これは、回転以外の動きでスポットを積極的に取り入れることで、問題がかなり和らぐ。

回転だけでなく、動きもクリアに、歯切れ良く見せることができる。

いろんな動きで、積極的にスポットを活用しよう!

 

 

 

結論:[脳内バレエ] も効果アリ

4項目を一緒に確認してきたが、まとめとして [脳内バレエ] をしてみようと思う。

あなたも一緒に、頭の中でシミュレーションしてみよう!

 

[脳内バレエ]

①パッセ側の脇腹を緊張させよう
 →軽くつまんでみると分かりやすい

②骨盤を必要なだけ傾けよう
 →支持側のおしりが緊張しているかの確認でもOK

③足首を包むクドゥピエを作ろう
 →そのままパッセに持ってくる

④スポット自体に慣れよう
 →回転「以外」で積極的に取り入れる

 

バーレッスンで確認できることばかり。

④に関しては、センターレッスンではさらに活用できる。

 

”いえいえ!そうは言っても、私にとっては、それが難しいんです!!”

そういう場合は、もう少し絞ってみよう。

 

4つのうち、課題を1つに絞ってみる。

それもよくわからないようなら、レッスン前に [脳内バレエ] に書かれていることを3回リピートしよう。

 

体は、脳からの電気信号によって動く。

そんなワケで、脳内バレエだけでもやらないより、ずっとずっといいのですヨ。

 

 

できることをやる
誰にでもできることではない。
できることをやった日は
”よくできました”

 

 

 

 

 

 

JBPタイトル