動作中、アンディオールを最大限表現するには、それ用のポジショニングがポイントになります。
2つの姿勢を取るための予習を一緒にしましょう!
関連:https://juncotomono.info/20230913-tilt/
*この記事は、2023年9月13日開催予定「変幻自在 まっすぐとティルト」予習用記事です。
アンディオールに欠かせない
まっすぐな姿勢で動くにしても、ティルトを入れるにしても、いずれにしても共通してマストアイテムなのが[ハムストリングスの強力な活動]です。
当日のWSではこの辺りのサポートも含まれていますが、この記事で大まかなことを整理しておきましょう!
アンディオールとハムストリングス
特に、ティルトでは「正しい骨盤の傾け方」が求められます。
正しい骨盤の傾きは、グラン・バットマンなど大きな動きでも必要となりますので、動きの「量」を出す際のマストアイテムです。
ただ、ご存知の通り、骨盤を傾けると言っても、骨盤を水平に保っているかのように見せる必要があります。
ここで強力なハムストリングスの活動を要します。それがなかったら、傾いているというより「落ちている・ずれている」だけになってしまうからです。
なぜ、骨盤が傾くのか。
それはまず、骨盤が水平のままだとアンディオールしきれないから、骨盤を傾けることで、限界までアンディオールを引き出すということなんです。
なので、少なくともハムストリングスが必要な出力をしていないのに、正しいティルトのポジションは取れません。
従って、バレエ歴が30年だとしても、体作りをしていなければティルトを正しく取り入れることはできないのです。
地道に体作りに向き合った人だけが取り入れられる特権です。
バレエに必要な出力
では、どのようにハムストリングスが活動していたいかについて解説しましょう。
バレエでは、とにかく大活躍の筋肉。実に様々な活躍をしています。その中でも、今回欲しい機能は、支持脚に関すること。
- 支持脚の太腿を
- ハムストリングスの収縮(活動)によって
- 前に押し出す
ここで1つ、知っておいてほしいことがあります。
ハムストリングスは、膝関節を屈曲(曲げること)作用があります。バレエでも膝を曲げる際にハムストリングスが活動している動きはたくさんあります。
一方で、バレエでは膝を伸ばした状態でもハムストリングスが活動するシーンもたくさんあります。
一般的には、裏腿に力を入れようとすると膝が曲がります。そこで、膝が伸びたままハムストリングスが活動できることに慣れておく必要があります。
正しい動き方
オーソドックスなバレエレッスンでは、ハムストリングスの収縮と膝の伸展の両立を伴う動きが含まれています。
つまり、出力ができていて、正しくレッスンできていれば、ハムストリングスは活動しているはずです。
もちろん、特に大人の場合、出力自体ができていない場合や、本人としては「正しい」つもりでも、実際には誤った動き方になっていることがほとんどですから、状況をよくしたいのであれば、出力や動き方を確認する必要はあるでしょう。
年齢とともに落ちやすい筋肉ですし、その場合、老人のような姿勢になりますから、手遅れになる前に対処しましょう。
9月26日16:20開催 バレエWSさて、バレエレッスンで注目したいのは「タンジュ・デリエール」です。
支持脚のコントロールよりも比較的動きやすく、出力もしやすいバレエ動作です。
- 骨盤や脚のポジションを正しくとった上で
- 膝を伸ばしたまま
- 後ろにタンジュする
あなたは、正しくタンジュ・デリエールをしていますか?
脚を出した時に、下腹が抜けて、骨盤が落ちないようにしよう。
まとめ
2つの姿勢を取るための予備知識として、ハムストリングスについてお話ししました。
このためだけでなく、ハムストリングスの活動なしにバレエを踊ることはできません。
ハムストリングスに活躍してほしい状況をワークショップで知りつつ、実際の出力や強化、立ち方などを後日のワークショップで身につけていきましょう。
ワークショップは、こちら
9月13日19:20開催 バレエWSJBP バレエワークショップ
はじめての人は必ず読みましょう
▶︎https://juncotomono.info/attendance-workshop/
ご受講の流れ
▶︎https://juncotomono.info/attendance/
スケジュール
▶︎https://juncotomono.info/schedule/
JBP
オンラインテキスト
▶︎https://juncotomono.info/online/