体を作った人だけトライしてみよう!腕のバレエポジション基礎編

腕のバレエポジションは、ヒトの体の機能に準じて構成されています。

とはいえ、現代社会に生きる私たちにとっては、自分にとっての体の機能とイコールではありません。

改めて、体の再教育を必要とします。

その位置/ポジションがわかったら、レッスンに活用してみましょう!先生への対応も含めて復習します。

関連:https://juncotomono.info/20230905-scapulaplane/

*この記事は、2023年9月5日開催「今こそ!スキャプラプレーン」復習用記事です。

2番ポジションに気づく

今回は、2番ポジション(アラセゴン)をフォーカスしました。

このポジションは、位置によって様々な表情を出しますが、大人にとっては注意点もあります。

2番なくしてバレエなし

“バレエとして” というよりも、「大人にとって難しいポジション」であるのが2番。

自覚があってもなくても、立ち姿勢やテクニックへの影響が大きいのは確かです。

  • バーレッスンでの2番ポジション
  • ピルエットの構え
  • エポールマン
  • アレグロ

2番ポジションなくしてバレエは成立できません。

一方で、その位置や角度には実に様々なバリエーションがあります。それゆえに、基本形ができていないと、美しい形、テクニックとして都合の良い形を作れないという事態に陥ります。

大人にとって難度が高いワケ

人は、歩くのも走るのも、日常の動作はほぼ「前後の動き」で構成されています。それゆえ、横方向への動きというのは、慣れていない上に、感覚も薄く、ただでさえ動きにくい。

それなのに、バレエの動きを習得するのは全て「横方向への動き」から始まります。

バットマン・タンジュも、ジュッテも全て、アラセゴンから習います。まず、ここがバレエの難しいところです。

腕の2番ポジションも同じことがいえます。

実をいうと、バレエ的に難度が高いポジションは2番ではありません。ですが、大人の場合、長年に渡る姿勢や癖、ライフスタイルによって、横方向への動きをしても効果が得難い状況にあります。

2番ポジション。できているように感じていても、ほとんどの大人にはこのような症状が見受けられます。

違う言い方をするならば、ピルエットにしても、アレグロにしても、然るべきポジションを取れば、今よりずっと良くなることを意味しています。

症状

  • 腕をぶら下げている
  • 肩ごと引っ張っている
  • 姿勢が崩れている
  • 肩甲骨ごと外にずれている
  • 2番の形が取れていない

レッスンで試してみよう!

ワークショップでは、原型となる形について学びました。

どんなシーンで活用できるのか。

今回いつもと違って動きが少ないものではなく、「最適!」という動作での取り入れ方や練習の仕方を紹介します。

オススメ例

アレグロ

絶対的にオススメしたいのがアレグロ。

バサバサとして見えてしまいがちですが、肩(腕)の位置を変えれば、とてもバレエらしい立体感が出ます。

  1. 腕だけ動かす
  2. ジャンプ入れずに、足の動きをつける
  3. 全部合わせてみる

腕の動きだけを繰り返し行うのは、足へ負担をかけずに、肩や腕の位置や動きを覚えることができます。

いつでもできるので、オススメです。

つなぎの動き

パドブレやグリッサードなど、“つなぎ” として活用されるバレエステップでの活用もオススメです。

つなぎの動きで腕を過度に動かしてしまうと、大げさに感じたり、メリハリのない印象を持ちます。

ぜひ、取り入れたいムーブメントです。

  1. 足の動きを覚える(←これ大事)
  2. 腕のポジションを覚える
  3. どこで2番ポジションになるのかを強く意識
  4. 脚と腕を合わせる

アラベスクなどのポーズと違って、比較的小さな動きになります。

この場合、足の動きがしっかり入っていないと、その後に続く動作で混乱が生じるケースが多いですから、位置を取るまでの工程を「下ごしらえ」としてしっかりクリアしておくのがポイントです。

前よりに指示がある先生のクラス

ステップではありませんが、ぜひ活用したいこと。

それが「腕を前よりにする指定がある先生のレッスン」でこの位置をとること。

2番にしても、アンオーにしても言えることですが、前に構えるように指示が出ると、どうしても[腕だけを前にして終わり]になりがちです。

方法を知らなければそうなってしまいますが、これだとテクニック的によくありません。

[毎回なんとなく前にする]ではなく、まずは基本形をとってみる。その上で、先生の好みの位置に調整しましょう。

question

調整のしかた、覚えてる?

バーの持ち方について

ワークショップではバーの持ち方についても取り上げました。

バーを持つ位置が後ろすぎるケースが多い印象を受けたので内容として組みましたが、優先順位としては、しっかり位置が取れるようになってからでもいいかと思います。

なぜかというと、今回のバーの持ち方というのは、意外と難しいからです。

自力で片足に立てる力、パワー、持久力、コントロール力を試されます。フィジカルが弱い場合、あの持ち方だと難しい側面があります。

目指す方向としてはこちらですが、ここに関しては慌てずに取り組みましょう。

先に、センターやバー外側の腕を気をつけるところからで十分です!

と言っても、いずれはここをできるようにしたい!

だから、ノートは大事にとっておいてね。バーの持ち方辞書になるはず。

まとめ

今回、紹介させていただいた肩・腕の位置は、これで終わりではなく、他のポジションや同じ2番でも違った表情を出す応用編があります。

その上で、この基本形で動くと、特に軽やかに見せたい動きや作品では抜群の効果を発揮します。

肋が開く、反り腰、巻き肩などにも効果がありますので、ぜひ、身につけてくださいね!

同じ時間帯のワークショップ

『アチチュードとアンディオール』[BALLET WORK SHOP]

JBP バレエワークショップ

はじめての人は必ず読みましょう
▶︎https://juncotomono.info/attendance-workshop/

ご受講の流れ
▶︎https://juncotomono.info/attendance/

スケジュール
▶︎https://juncotomono.info/schedule/

JBP

オンラインテキスト
▶︎https://juncotomono.info/online/

総合案内
▶︎https://juncotomono.info/information/

JBPタイトル