X(旧Twitter):https://x.com/junkotomono
Instagram:https://www.instagram.com/jbp_ballet/
JBPバレエワークショップご予約:https://juncotomono.info/wsentry-first/
シソンヌフェルメ、シソンヌウーベルト。
足腰を強くしてくれるので健康にも良し、ジャンプ力の向上も期待できるバレエステップです!
この記事では、そんなシソンヌについてサクッとお伝えします。
WS情報

シソンヌの基本動作を詳しく
ウーベルトとフェルメは、兄弟のような立ち位置。
シソンヌ(苗字)ウーベルト/フェルメ(名前)といったところ。
共通点もあれば、ちょっとだけ違う個性も持っています!
1、動きの構造
空中でのフォームを作るのは、バーでお馴染みのあの動き。
・バットマンタンジュジュッテ
・グランバットマン
ここに、動力をプラス♪
・ジャンプ
空中で第1アラベスクの形をとるシソンヌで検証してみましょう。
*右足前5番からのケースを想定
・右足:ジュッテデヴァン(前)
・左足:グランバットマンデリエール(後ろ)
・ここにジャンプをプラス
ここまでは、ウーベルトもフェルメも共通です。

シソンヌをイメージしながら、バーレッスンをやってみるといいかも✨
2、ウーベルトとフェルメの違い
この2つのバレエステップの違いは、空中での形ではなく「着地」にあります。
空中で第1アラベスクの形をとるケースで解説しましょう。
片足着地:ジュッテの足に乗る(プリエ)
フォルム:グランバットマンはキープ(下げない)
プリエをしている支持脚とグランバットマンの動作脚は、離れている状態です。(オープン)
空中で第1アラベスクの形を取ったら
手順①:両脚が同時に閉じ始める
手順②:ジュッテだった足が着地=プリエ
手順③:グランバットマンの足も直ちに5番に入る
動きの大きさは、【ジュッテ < グランバットマン】ですね。
動きの大きいグランバットマンは、ジュッテより少し遅れて5番に閉じます。(クローズ)

“直ちに” というのが、意外なポイントです😊
3、ジャンプの原動力
シソンヌは、ジャンプと同時に移動もします。
二つの力が働くことが、シソンヌの源!!
・床を押して(蹴って)、跳び出す力(上に跳ぶ)
・床を押して(蹴って)、移動する力
シソンヌは移動する力が働くことで、膝を伸ばすという役割を果たします。

アラベスクの膝が曲がってしまう場合は、移動距離を足してみるのも効果的です😊
移動の仕方は、タンリエで手に入れることができます♪

移動の目安、距離なんかも掲載しているから、保存してレッスン前に読んでみるのがおすすめです⭐︎
まとめ
いかがでしたか?
違いを押さえたら、レッスンではのびのびとジャンプしてみてくださいね!
第1アラベスクの形をとる場合、腕の使い方(アロンジェ)が正しく取れると、体がふわっと軽くなり、とっても跳びやすくなります♪
こちらも、参考にしてみてくださいね!
記事を読んだ感想、やってみてのご報告大歓迎!
Xやインスタコメント(どの動画にコメしてもOK!「⚪︎⚪︎記事の件」と入れてください♪)などでお待ちしてます!
WS情報

【開催日時】
2025年5月13日
↪︎16時20分 新たなフェーズのターンアウト
↪︎19時20分 基礎筋力とバレエストレッチ・リンバリング
2025年5月21日
↪︎16時20分 肩と肩甲骨の分離
↪︎19時20分 ひたすら膝下を速く動かす回
2025年5月27日
↪︎16時20分 移動する動き
↪︎19時20分 アラベスクやアロンジェの腕を極める
【受付開始日】
只今、受付中です!
【会場】
新宿メインスタジオ
【プログラム内容】
こちらのページの各日程をクリックすると、詳しい内容をご覧いただけます。
https://juncotomono.info/schedule/
ワークショップ内容
プログラムテーマに沿ったあなたのお悩みやその日やりたいこと、ご希望などを伺い“あなたの理想”に寄り添ってご提案いたします。
JBPワークショップは、普段習っている先生に「よくなっている」と気づいてもらうことが多く、再現性が高いことが特徴です。
ご参加は、こちらからお申し込みください。
https://juncotomono.info/wsentry-first/
X(旧Twitter):https://x.com/junkotomono
Instagram:https://www.instagram.com/jbp_ballet/
ワークショップのお申込:https://juncotomono.info/wsentry-first/
