あなたは、レッスンで「背中を平らに!」という、先生の指示を耳にしたことはあるだろうか。
もしかしたら、大人対象のクラスでは、あまり耳にしないかもしれない。
筆者が通っていたバレエ学校で、口癖のようにこの言葉を使っていた教師がいた。
「背中平ら、骨盤平ら、足首平ら」
プレパラシオン。
音楽がはじまるその前に、これでもかというほど聞いた3点セットである。
当時の教師が何を思っていたのか?
コトの真相は、本人にしか知る由もないが、確実に言えることがある。
背中を使ってでも、背中を引き締めてでも、背中を広くでもなく、この「背中平ら」が、これ以上ないほど「最適」な言葉だということだ。
なぜなら、この言葉は一般的に相応する背中だけでなく、腕や肩、骨盤のポジション、腹部の引き上げ、背骨にバランスを集めるなど、上半身に必要な要素が全てといっていいほど集約されているからだ。
あなたにもぜひ、この言葉を知って欲しい。
「背中の保ち方」に関する言葉を「背中平ら」に置き換えることができる。
しかも、腕のポジションにも良い影響が表れる。
腕がよくなるということは、特にテクニック系、回転などに大きな貢献を果たす。
何を隠そう、回転のときに大事な要素の1つに「背中平ら」があげられるからである。
めくるめく背中のプレースメント
コップの穴がもたらす罪
背中に存在する骨といえば「背骨」だろう。
脊柱(セキチュウ)ともいうが、ここでは馴染みの強い「背骨」で通すこととしよう。
バランスの源は背骨にある。
バレエの世界では、このような話がよく登場する。
バランスは、腹にあるのではない。
背骨なのだ。
ここで、可動域の話をしよう。
可動域というと、
・股関節
・足首
ここにフォーカスしたストレッチばかりしているケースが非常に多い。
バレリーナの
・よく開く脚
・高く上がる脚
これらをみてしまうと、どうしても一点突破になりがちだ。
だが、残念ながら、そんなに単純なものではない。
大人の場合、全ての体のポジションを取る際に厄介になることがある。
それが「背骨の可動が、やたら狭い」ことだ。
なぜ、厄介なのかをご説明しよう。
例えば
・骨盤のポジションを正しく取る
・膝を伸ばす
・お腹を引き上げる
とにかく、なんでもいい。
こうしたことをする際に
・骨盤を動かす→背骨も一緒に動いてしまう
・膝を伸ばす→背骨も一緒に動いてしまう
・お腹を引き上げる→背骨も一緒に動いてしまう
=結局、何も変わっていない
こうした状況になってしまう。
いわゆる「●●は良くなったけど、今度はこっちが…」という典型的な例だ。
例えていうなら、コップに水が溜まっていくのではなく、コップに穴が空いていて、水を入れても穴から抜けてしまい、入れても入れても水が貯まらない状態なのである。
この穴を塞がなければ、どんな飲み物を注いでも抜けてしまう。
オレンジジュースだろうが、コーヒーだろうが、お茶だろうが、コップに溜まることはない。
疑似体験をしよう!
なぜ、そのような状況になってしまうのだろうか?
そう、大人のバレエで最も厄介なパーツ、トップ3に入る「肩甲骨」が背中には存在するからだ。
厄介なパーツというと、アンディオールできないから股関節、甲が足りないから足関節、と考えがちである。
そう思っているうちは、股関節も足関節も望ましい状態での可動確保は難しいかもしれない。
なぜなら「厄介度」は肩甲骨の方が、はるかに高いからである。
肩甲骨・背中を望ましい状態にしておかなければ、股関節や足関節にフォーカスしても、”穴から水が抜け落ちる状態” を繰り返すことになる。
具体的な方法はさておき、ここでは「背中平ら」に近しい状態を疑似体験してみよう。
[やってみよう]
①仰向けになり、両膝を曲げて立てる。
②腰に手のひら1〜1.5枚分程度のスペースを開ける。
③肩甲骨「全面」を床にペタッとつける。
*前面ではなく、全面。
ここでの注意点は、肩甲骨全面を床につけることだ。
特に、下部は床からプカプカと浮いてしまいがちである。
隙間が広くなったり、狭くなったりせず「保持」されていることもポイントとなる。
まとめ:あなたが作ったものを再編成
大人だって、最初から背骨の可動ができなかったのではない。
大人になるにつれて、可動できなくなる状況を「あなたが」作ってしまったのだ。
もしかしたら、ある意味、それが「大人になる」ということなのかもしれないが、バレエや健康、美容といった側面でみるならば、早めの改善をおすすめしよう。
なぜ、背骨が可動しなくなってきたのかというと「肩甲骨が代償してしまう」ということが主な理由である。
例えば、
・背骨を丸めるより先に、肩甲骨が動いてしまう
・背骨をそらせるより先に、肩甲骨が動いてしまう
・バーレッスンでの前のカンブレで両肩が揃うことなくズレている
・アラベスクで背中が弓形の美しい形にならない
典型的な例だ。
背骨を動かそう。
呪いのように唱えても、背骨は動いてくれない。
必要なのは、呪いではなく「背骨の動かし方」だ。
●正式な背骨の動かし方
https://juncotomono.info/program/20210810-16-spine/
寝る前に1度だけ
疑似体験をやってみよう!