知って欲しい解釈の取り違い|上達を妨げる原因

 

”主観”とは
時として、事実をねじ曲げてしまうことを
知っておかねばならない。

 

序論:主観が多いという特徴

子供のクラスでは、ほとんど見かけないが、大人バレエのクラスで多発し易い事がある。

もちろん、全ての人に当てはまるわけではないが、該当しない人の方が少ないだろう。

 

 

教師からの指示・サジェスチョン等、そのまま受け取っているつもりでも、受け手の”主観”が入ると、目的から大幅に外れたことをやりだしてしまう。

 

 

この記事を読み終える頃、あなたは”レッスンで主観を排除することの大切さ”を実感するに違いない。

もし、実感できなかったならば…そもそも、この記事の内容を、あなたの主観に基づいて、解釈してしまっている可能性があるだろう。

そうではないと、私は願っている。

 

本稿では、大人バレエに多発する、解釈の取り違いについて述べる。

 

 

 

本論:知って欲しい解釈の取り違い|上達を妨げる原因

本論1:例題1

立ってみよう。

もしくは、立ったところを想像して欲しい。

「片膝を曲げて、腿を胸に近づけなさい」と指示が出た時、あなたならどのように動くだろうか。

 

 

▶︎片膝を曲げて

▶︎腿を

▶︎胸に近づける。

 

 

これを順にやってみて欲しい。

すると、図のようになる。

 

 

図や言葉で見ると、当たり前のように感じるかも知れないが、大人バレエに多いのは、次に述べる方である。

 

 

▶︎片膝を曲げて→片膝を曲げて(○)

▶︎腿を→胸を(×)

▶︎胸に近づける。→腿に近づける(×)

 

 

お分かりだろうか。

▶︎腿「を」、胸「に」近づける ではなく

▶︎胸「を」、腿「に」近づける になってしまっている。

 

 

 

 

本論2:例題2

次は、グランバットマン アラセゴンを例にとってみよう。

バーに着き、第5ポジション。

腕は、第2ポジション(セゴン)。

 

「腕より高く脚を上げなさい」と指示が出たとしよう。

 

 

 

▶︎腕より高く

▶︎脚を

▶︎上げる

 

正しく意味を捉える事が出来ていたならば、体現が出来たならば、”腕の高さを変えずに、腕より高く脚を上げる”となる。

もしくは、”腕の高さを変えずに、腕より高く脚を上げようとする”

 

 

 

 

悪い例。

▶︎腕より高く→脚より低く(×)

▶︎脚を→腕を(×)

▶︎上げる→下げる(×)

 

 

 

これは、よく見かけるのではないだろうか。

▶︎「腕」より「高く」「脚」を「上げる」 ではなく

▶︎「脚」より「低く」「腕」を「下げる」 になっている。

 

 

 

 

本論3:補足

例題2の補足をしたい。

 

実際に、指示通り「腕より高く」脚が上がれば良いが、高く上げられない場合である。

 

こうしたケースは、

・全く無意識で行なっている

・脚が上がらないから、腕を下げる事でカモフラージュしてしまう

・カモフラージュしているうちに無意識となり、習慣化されてしまう

 

このように分けることが出来る。

 

 

もちろん、実際に腕よりも脚を高く上げられる事は、指示が出た以上、重要案件となる。

とはいえ、上がらないからといって、腕を動かしてしまっては、そもそもの”基準や前提”が狂う事となり、”話が違う”となってしまう。

 

 

「だって、腕の位置を変えないと、腕より高く脚を上げるにならないんだから、しょうがないじゃないか」

「上がる人はいいけれど、上がらない人は、どうしたらいいのよ!」

と反論が噴出するかも知れない。

 

 

気持ちは分からなくもないが、ここに関しては、はっきり言ってやるしかない。

腕は、第2ポジションという指定があり、高さの指定があり、ならば、上がらなかったとしても、上げるようにするしかない。

 

少なくとも、実際に高さが満たされなかったとしても、上げようとしなければならないし、教師視点でいうならば、上げようとする行為そのものが目的である事も多い。

 

 

 

 

結論:文章構成=動きの正確性

こうして動きを言葉に起こしてみると、文章構成自体が変わってしまっていることに、お気づきかと思う。

 

図や言葉にすると、ありえないと思うかも知れないが、大人バレエでは多発しているという事を、少しでも知って頂きたい。

大人はこれまでの人生で培ってきた知恵がある。

良くも悪くも。

 

その分、頭で整理して取り組む事ができる。

故に、こうした事が起こり易い。

 

 

”主観”というのは、誰にでもある。

それを前提に、言葉をそのまま受け取ってみる事も必要かも知れない。

もちろん、バレエの指導言語は「言葉と裏腹」的なものも多く存在し、見分ける事が難しいのは承知している。

 

どちらなのか、常に、アンテナを張り巡らせておく必要はあるだろう。

その為には、こうした解釈の取り違いがあるという事実を ”知る”、これが大切だ。

 

 

JBPタイトル