膝のロックと伸ばす

「膝のロック」タイトル画像

まずは、受け入れることが必要だ。
自分自身を受け入れることが。
あなたは、自分に「嘘」をついていないだろうか。

 

 

本ページに記載の(図)に関しては、大雑把にイメージするものとして書いてある。
厳密な詳細については、専門のイラストなどをご覧いただきたい。
ここではあくまで、大まかなイメージ図として掲載していることをご了承いただく。

 

 

序論:なんちゃってバレエでは、済まされない

大人がバレエをする上で、”バレエのスタート” に立つために、必ず通るべき工程がある。

「必ず」と、念を押す。

つまり、大人であれば、”大人から始めたから” ではなく、プロも、指導者も、道ゆく人も、大抵当てはまるということ。

ただし、片脚になる時間が長いバレエでは、顕著に現れることも知っておくべきであろう。

本稿では、膝に関わる知識と問題点について述べる。

 

 

 

本論1:膝関節の構成

膝に関することを述べる前に、「膝」について知っておかねばならない。

あなたが思う、膝・膝関節とは、どこを指しているだろうか。

 

図を見てみよう。

 

・太腿の骨「大腿骨」

・脛の骨「脛骨」

・膝の”お皿”「膝蓋骨」

 

この3つの骨を把握してほしい。
(腓骨を記したが、本稿では省いて良い)

 

 

 

膝関節とは、次の2つの関節の総称である。

a:大腿骨と膝蓋骨で構成される「膝蓋大腿関節」

b:大腿骨と脛骨で構成される「大腿脛骨関節」

 

普段、「膝のお皿」と呼ぶ事が多い、「膝蓋骨」は、「種子骨」である。

種子骨とは、筋や腱の「中に」、形成される。

 

イメージとして、絆創膏を思い出してみると良い。

絆創膏のガーゼ部分が「膝蓋骨」である。

 

違いが把握できると、イメージがつきやすい。

膝関節が、「膝蓋大腿関節」と「大腿脛骨関節」で構成されていることは、知っておきたい。

 

 

 

 

本論2:大腿四頭筋の構成

大腿四頭筋は、いわゆる「前腿」と呼ばれ、膝を伸ばす作用を持つ。

その名に、「四」が付く通り、4つの筋で構成されている。
(ただし、機能的に、単独ではないもう1つの筋を加えて「五頭筋」であるという主張もあるが、覚える必要はない)

 

・大腿直筋

・内側広筋

・中間広筋

・外側広筋

 

この中で唯一、「大腿直筋」だけが、二関節筋(2つの関節にまたがり、作用する)であり、膝関節だけでなく、股関節にも作用する。

他3つの筋は、「単関節筋」(1つの関節に作用する)であり、膝への作用を果たす。

 

大腿直筋、内側広筋、中間広筋、外側広筋は、膝蓋腱(膝蓋靭帯)に “合流” し、脛骨に付着している。

 

 

 

 

本論3:膝のロック

”膝のロック” を、どう定義しているのかによって、望ましいものか、そうでないものか、見解が異なる。

ここを、正確に把握することは、何より大事なことである。

 

大腿四頭筋は、先に述べたように、膝を伸ばすという作用を持つ。

CKCで観察しよう。(注1)

図は、パラレルに立った時を想定している。

 

 

上の図は、大腿四頭筋(赤)が活動している状態であり、筋によって「膝を伸ばす」が、能動的に行われている。

当たり前のように思えるかもしれないが、日常生活において、このような能動的な「膝を伸ばす」は、ほとんど行われていない。

つまり、多くの人が「改めて、膝を伸ばすということを学ばない限り」、このような伸ばし方をすることが出来ない。


バレエを習っていると、「前ももの使いすぎ」を気にする人が多いが、実際には逆で、「大腿四頭筋を適切に使わないことによる筋力低下」が著しい。

「脚が太い=筋を使っている」という勘違いバレエから、早く抜け出すべきである。

ほとんどの大人は、筋活動によって、筋肥大を起こし、脚が太くなるほどにはなれない。

「知識を持って制すること」が必要である。

 

では、ほとんどの人は、どうなっているのだろう。

図を見て頂きたい。

 

 

大腿四頭筋の筋力低下が起こると、膝関節を能動的に伸ばす能力が低下する。

つまり、筋によって “膝を伸ばす” ことが、できない。

その為、膝に体重をかけることで「過伸展」を引き起こす。

これを、一般的には “膝にロックをかけた状態” という。

この定義での “ロック” であれば、一刻も早く解除すべきである。

膝裏がつっぱり、大腿四頭筋は「寄りかかり筋」になってしまう為、活動することできずに、太くなる。

膝の不調を引き起こし、時として、取り返しのつかない事態にまで発展してしまう。

間違った動かし方であり、これは「伸ばす」とは言わず、「逆方向に曲げている状態」である。

指導言語では「膝を押し込んだ状態」ということもある。

 

一方で、膝蓋骨が安定しないのも、大きな問題となる。

「膝を押し込まないで!」と言われ、膝を緩ませた時、不安定に感じるのはこの為である。

 

膝がリラックスしてはならない。

常に、一定の「緊張」は保つべきである。

大腿四頭筋の活動による、能動的な「膝を伸ばす」が必要不可欠だ。

その際に持つべき知識が「正しい膝のロックとは何か」ということである。

一般的な意味合いでの「膝のロック」は、間違っているが、膝は、ある種のロックがかかっていなければならない。

 

ここでは、大腿四頭筋の筋出力をチェックしてみよう。

<筋出力チェック>

椅子に座り、前ももに力をいれる。
(筋の長さを変えず=短くせずに、筋を活動させることができるか?)

・触ってみて、力が入ったことを確認できるだろうか?

・前ももに力が入っている体感があるだろうか?

 

 

 

結論:大人だからこそ

「大腿四頭筋を使うと、脚が太くなる」

何もしなくても筋力がついていく、成長過程の子供ならまだしも、大腿四頭筋を活動させることで(寄りかかりは除く)、脚が太くなることは、大人では考えづらい。

大腿四頭筋の発達なしに、バレリーナの脚線美を形成することはできない。

膝だけでなく、骨盤のプレースメント、強いては、体全体のアライメントまで、大きく影響が出ること自覚すべきである。

正しいバレエテクニックを身につけるためにも、一日も早く、取りかかってほしい。

 

 

 

正しい”膝ロック” をかける。
https://juncotomono.info/program/20201028-quadriceps/

 

注1:CKCに関しては、こちらの記事で取り上げています。
https://juncotomono.info/okcckc/

 

JBPタイトル