片足でまっすぐに立てる秘密:トルソースクエア 肩水平

バレエレッスンを受けていると “トルソースクエア・トルソー四角、肩水平” といった言葉を耳にします。

これらには、ちょっとした考え方・動き方の発想とコツがあります。

言葉は同じでも、捉え方によって行動が大きく変わります。

この記事では、特に片脚になったときにまっすぐ立つためのポイント、トルソースクエア(四角)や肩水平という指導言語の意味ついて、わかりやすく解説します。

実は…でした

トルソースクエアや肩水平と言われると、こんなイメージかも知れません。

  • トルソースクエアのまま【動かさない】
  • 肩水平のまま【動かさない】

この指導言語で大事なのは、この考え方です。

  • トルソースクエアのまま動いているように【見える】
  • 肩水平のまま動いているように【見える】

つまり、ここで求められるのは、実際にどうなっているかよりも【そのように見える】ことです。

これは、バレエの原理です。頭に叩き込みましょう!

動かさないと動けない

バレエレッスンをしていると「トルソースクエア」という印象から “トルソーを動かさない” という印象を持ちがちです。

これは、動いていないように【見せない】ということであって、実際にはよく動かします。

トルソーを構成する背骨も肋骨も、バレエでは実によく動かすのです。

こうしてトルソーをよく動かすからこそ、アンディオールが可能となります。

また、【トルソースクエア=動かさない】ままだと、特に下半身への負担が大きくかかるために、可動自体が減ってしまいます。

重症になると、痛めてしまう場合も。

トルソーを適切に動かし、体への負担を軽減することは、可動域を確保することにもなります。

材料を揃える

バレエでは胸を横方向にずらすことで、トルソースクエアや肩水平を実現しています。

何も変わらず動いているように見せるためには、何かを変える必要があります。

これにより、片足になっても【寄りかかることなく、しっかりと立つこと】が可能となるのです。

レッスンで胸を横方向にずらし、正しいバレエテクニックで動くためには、胸を正確に横方向にずらせることが材料となります。

全く動かすことができないのに、いきなりレッスンでやろうとしても、うまくいかないのは当たり前です。

ということで、ここでは胸を横にずらすことに必要な、胸の可動域確保エクササイズを紹介します。

【しっかり立つ】と【たくさん乗る】は、違ってたよね!
バレエでは【たくさん乗る】は禁物だったよ。

やってみよう!

トルソースクエアと肩水平をつくるための材料を手に入れましょう。

可動域確保レシピです。

  1. まっすぐ立ち、両手を胸に当てる。
  2. 胸を横方向にずらす。

このエクササイズは、いかに【正確に行うか】がカギとなります。次の注意事項を常に意識して行いましょう。

  1. しっかりと筋肉によって動きを出すために、胸と骨盤の距離を長くしましょう。
    (骨盤から胸の鳥かごを離しましょう)
  2. 鏡を見て、肩のラインが水平に保たれたまま動いているか確認しましょう。

まとめ

トルソースクエアや肩水平というワードを耳にしたら、動かないことではなく【そう見えるように動かすこと】ということを思い出しましょう。

  • 片足になるとき、胸をずらすことでトルソースクエア・肩水平にすることができます。
  • 胸は横方向に動かします。余計な前後運動が入らないように注意しましょう。
  • レッスン外で、レッスンで必要な可動域を確保しましょう。
  • レッスンでは、可動域をつけることではなく、可動を利用した動きを学びましょう。

ファーストステップ♪
今日中に左右1回ずつ、胸をずらしてみよう!

【実践編:アラセゴンでは必須 〜片足でもまっすぐに立つ〜

Thank you】


JBPでは、大人の方が最適に踊れ、かつ、今後の日常生活にも望ましい基準を定めています。

あなたが基準に沿ってレッスンすることは、バレエを愛する全ての大人に向けて、本当のバレエを、安全で適切な基準と方法を提供することにつながります!

JBPタイトル