回転が苦手な人向けの効果的なピルエットのコツ

X(旧Twitter):https://x.com/junkotomono

Instagram:https://www.instagram.com/jbp_ballet/

JBPバレエワークショップご予約:https://juncotomono.info/wsentry-first/


瞬間的なことで、対応が難しいと感じる人も多いピルエット。

恐怖感を減らす対策は、正しいピルエットを知ることに繋がります。

この記事では、回転が苦手な人に向けてピルエットについてサクッとお伝えします♪

WS情報

大丈夫!ピルエットは怖くない

「ピルエットが苦手」と感じる場合、他のバレエステップの練習法とわけてみるのがおすすめです。

大切なのは「今、できることに絞る」こと。

コツを掴むためのコツ、あなたにしっかりお届けします♪

1、苦手克服のポイント

ピルエットやジャンプは瞬間的な動作、考えてる暇がありません💦

たくさん意識したい気持ちを、ちょっとだけ押さえてみましょう。

・気をつけることを1つに絞る

・今すぐできるものに絞る

私たちが、“すぐに対応できる=動かしやすい体のパーツ” はここですね!

・腕/アームス

腕の動かし方を “整える” と、こんな効果が見込めます。

・胴体が振り回されず、安定する
 ↓

・回転軸が安定する

 ↓
・傾く、揺れるなどのリスクが減る

 ↓

・怖い/苦手の「素」が減る

 ↓

・練習が苦にならない(から、上手になれる!)

腕は体を振り回しやすいパーツ。

付き合い方が鍵になります✨

2、腕の動かし方 基本編

まずは、体の使い方を解説しましょう。

ピルエットだけでなく、バレエ全般に活用することができますよ。

ポジショニング

胴体(体幹)をしっかり保つ効果があります。

胴体と腕を独立させる
 ↓
肩甲骨ポジションをキープしたまま、腕だけ動かす

肩甲骨の位置が超重要です‼️

こちらも参考にしてください(^^)

シンプルなポールドブラ

最もシンプルなポールドブラを活用しましょう。

ピルエットで腕を開いたときに、肘が伸びすぎていないかのチェックに使えます。

ポールドブラの基本
プレパラシオンポジション(アンバー)の長さ、形を変えずに腕を動かす

アンナヴァンの形を変えずに、セゴン方向に腕を開きましょう😊

3、腕の動かし方 動作特性編

ここでは、ピルエットアンディオールに絞って解説します。

ピルエットならではの腕の動かし方を加えると、とても回りやすくなります。

アンナヴァンの形

背中や肩の後ろがフラットになっていると、回転が安定します。

・回っているときのアンナヴァンは、通常のアンナヴァンより短めにする(潰す)
 短めにすることで、背中や肩の後ろがフラットになりやすくなります

腕が長い場合は、手を重ねるなどの工夫も効果的です😊

開き方

ここまでにすると体が安定し、まっすぐ立ちやすくなります。

・アンナヴァンとアラセゴンの中間まで開く

筋力の兼ね合いもあるので、特に女性は開きすぎないようにしましょう。

閉じ方

アンナヴァンの腕を “逆走” させないのが最大のポイント!

・アンナヴァンとアラセゴンの中間まで開いた腕のところに

 ↓
・もともとアラセゴンだった腕が追いつく

開いた腕を体の前に集めようとすると逆走になってしまいます。

回転と同じように、腕も回転方向にのみ動かすのがコツです😊

まとめ

いかがでしたか?

脚や足などを変えるのは大変ですが、腕は負担も少なく、ブラッシュアップしやすいパーツです。

ピルエットでの腕の動かし方は、アレグロでも応用することができます。

こちらも、参考にしてみてくださいね!

記事を読んだ感想、やってみてのご報告大歓迎!

Xやインスタコメント(どの動画にコメしてもOK!「⚪︎⚪︎記事の件」と入れてください♪)などでお待ちしてます!

WS情報

【開催日時】
2025年5月13日

 ↪︎16時20分 新たなフェーズのターンアウト

 ↪︎19時20分 基礎筋力とバレエストレッチ・リンバリング

2025年5月21日

 ↪︎16時20分 肩と肩甲骨の分離

 ↪︎19時20分 ひたすら膝下を速く動かす回

2025年5月27日

 ↪︎16時20分 移動する動き

 ↪︎19時20分 アラベスクやアロンジェの腕を極める

【受付開始日】
只今、受付中です

【会場】
新宿メインスタジオ

【プログラム内容】

こちらのページの各日程をクリックすると、詳しい内容をご覧いただけます。

https://juncotomono.info/schedule/

ワークショップ内容

プログラムテーマに沿ったあなたのお悩みやその日やりたいこと、ご希望などを伺い“あなたの理想”に寄り添ってご提案いたします。

JBPワークショップは、普段習っている先生に「よくなっている」と気づいてもらうことが多く、再現性が高いことが特徴です。

ご参加は、こちらからお申し込みください。
https://juncotomono.info/wsentry-first/

X(旧Twitter):https://x.com/junkotomono

Instagram:https://www.instagram.com/jbp_ballet/

ワークショップのお申込:https://juncotomono.info/wsentry-first/

JBPタイトル