片足プリエは、実に多くのバレエ動作を生み出します。
さあ、今日は片足プリエについて、一緒に復習しましょう!
深けりゃいいってものでもない
プリエは、どこまで深くできるか競争をしているのではありません。
それは、あなたもご存知の通り。
でも…
大抵はプリエが深すぎたり、あるいは機能していなかったり。
プリエが、単なる膝曲げではなく、プリエとして機能する条件は、最低でも2つ。
▶︎次の動きを生み出すエネルギーになる
▶︎着地の衝撃を和らげ[落下した印象]を持たせない
特に、片足のプリエは、センターでの動作ほとんどに関わるために、正確に行える必要があります。
参考
移動するバレエ動作:概念と動作獲得における重要性2つの要素
片足プリエには、プリエとして機能する最適な深さがあります。(*)
そのために、前提となる2つの要素。
意識して動いてみましょう!
- プリエをする際、できるだけ体の高さを変えない。
- バットマンに出しているつま先を、スライドさせながらプリエする。
*:WSにいらっしゃった方は、どのくらいの距離をスライドするのが最適だったか思い出してみよう!
実際に試そう!
実際のレッスンやバレエ動作で身につけられること。
ぜひ、トライしてみてください。
最初は、頭の高さで取るとわかりやすいでしょう。
膝を伸ばした状態から、頭の高さを変えないようにして “ダブルプリエ” をしてみます。
頭は天井を圧したまま、膝だけが外側に張り出します。
この感覚を覚えましょう。
必要なスライドの距離を取れるようにするために、まずは、スライドそのものを練習しましょう。
片脚をタンジュ(どの方向でもよい)、もう片脚をプリエ→伸ばすを繰り返します。
つま先は床と平行に滑らせます。
ここから、ピケに立ったり、トンベからルルヴェをしたり、あるいは、ジャンプやターンといった動作に移ります。
床にかかる圧が強くなったり、弱くなったりせず、均一になるように心がけ、正確に動けるようにすることで、美しく、安定感のある動きへと変わります。
まとめ
片足プリエについて学びました。
足部形成が崩れていると、どこまででも流れてしまう「膝曲げ」に陥りがちです。
フットのポジションをとることで、プリエで床を踏むということもわかってきます。
ポイントは、リスフランとショパール。
床の踏み方を知りたい方にオススメです。
関連
【足部アーチの形成と足裏】/リスフランjt./ショパールjt./甲を高くするここまでをまとめましょう。
- プリエには、適切な深さがあります。
- 体の高さを保持したままプリエができるようにしましょう。
- バットマンに出した状態での片足プリエは、つま先をスライドさせましょう。
ファーストステップ♪
プリエを確認してみよう!