「お腹を引き上げて!」という言葉は、大人のバレエクラスでは定番なハズだ。
大人は、幼児とは異なる理由でお腹が出ていることが多いし、そのままでは何かと動きを制限してしまう。
何を隠そう、わたしも年齢とともに出やすくなった「お腹」とは、絶賛戦い中なのだ。
このとき、「お腹を引き上げる」をどうしたら良いのかハッキリしていないと、凹ませたり、えぐったりすることをしてしまう。
正しくないだけでなく、本人としても “苦しい” だろう。
どうしたら良いのかがハッキリすれば、あとは、やればいいだけの話。
お腹をどうしたらいいのか。
自分で確認できる方法は?
一緒にやってみよう!
”お腹を凹ます” と “引き上げる”
背骨の形状がカギ
2つに分けて考えよう。
1つ目は、「お腹を凹ます」。
ここには、”お腹をえぐる” も含めるが、便宜上、今日は “凹ます” で統一しよう。
2つ目は、「お腹を引き上げる」。
今日は、ここを目指そう。
まず、お腹を凹ますだと、何が問題なのかを確認していきたい。
お腹が出ている状態から、右のように凹ませると、確かにお腹は出なくなる。
一方で、代償として、次の「欲しくないモノ」まで手に入れてしまう。
▶︎背骨の形状が変わってしまう
…背中(特に腰)が丸まったような形状になってしまう
▶︎骨盤がタックアンダーしてしまう
…背骨の変形との連鎖で起きる
大人の場合、骨盤自体は後ろに傾ける必要がある。(骨盤後傾)
とはいえ、「骨盤自体の高さを確保→保持」が条件での「後ろに傾ける」になる。
高さが落ちた時点で、同じ後傾でも「タックアンダー」になる。
目指したいのは、コチラだ。
背骨の形状を変えることなく、お腹を引き上げている。
見た目でも、お腹は出ていない。
ここが大事だ。
お腹は、床に対して垂直に保たれている。
お腹が出ているときよりも、お腹自体は「薄く」なっているが、決して “凹まして” いるわけではない。
”アクティブに” 手に入れる!
こうしたことは、誰かになおしてもらうのを待つのではなく、自分から積極的に確認しよう!
結局のところ、それが最も近道で、体が覚えるのもはやいのだ。
こうしたことは、「対象物」があった方がわかりやすい。
レッスン前に仰向けになり、「床」を対象物として確認しよう!
仰向けになり、両膝を曲げて立てよう。
まずは、正しい背骨の形状と骨盤のポジションを取る。
正しくできていれば、腰と床に「スペース(隙間)」があるはずだ。
試しに、自分の手のひらを差し込んでみよう。
目安は、手のひら1枚〜1.5枚。
このスペースを埋めないようにして、お腹を薄くしてみよう。
腰に手のひらを差し込んでいるならば、自分の手を押さないようにするのだ。
まとめ
”お腹を凹ます” と “お腹を引き上げる” は、異なる。
バレエでは、お腹を「引き上げる」を覚えよう。
[脳内バレエ]
①背骨の正しい形状とポジションをとる。
②骨盤の正しいポジションをとる。
③背骨と骨盤を変えずに、お腹を薄くする。
この状態を、”立っても、バレエポジションでも” 取れるようにしたい。
レッスン前に確認することがオススメだ。
今日は、寝る前に一度だけ
確認してみよう!
◎バレエのお腹、特性編◎