バランスをとる:そのヒントと主導するパーツ

バランスは取れればいいというものではなく、バレエならば“バレエ”である必要があります。

今日は、バランスから回転へと話が広がります!

画像クリックでスケジュールへ

されどバランス

“バランスの源は脊柱にある” とは言いますが、実際には、かなり難しいこと。

もう少しわかりやすく、大人のあなたに実用的なバランスを考えてみましょう。

・体感として、バランスを脊柱で捉えるのは良いこと。

・その上で、実際には、体の前後左右の均衡が取れていないと、バランスをとることはできない。

これは、“良い意味でも、悪い意味でも” です。

私たちは、無意識に天秤のように、重さの帳尻を合わせようとします。

それが、「バランス」です。

負の連鎖でもできる?

体は、バランスを取ろうとして、無意識に反応します。

あえて、悪い例を上げてみましょう。

大人のクラスで、よく見かける光景です。

▶︎例えば、肋を前に突き出した姿勢。

▶︎前に重さがかかりすぎてしまい、バランスが崩れる。

▶︎無意識に、バランスを取ろうとして、おしりを後ろに突き出す。

▶︎肋とおしりで前後関係が成立する。

▶︎立ち方は間違っているが、ある種のバランスは成立する。

これでも、両手をバーから離すことはできるし、センターで片足で立っていることもできます。

このように負の連鎖を引き起こすことで、ある種のバランスを成立させてしまう場合もあるわけですから[バランスが取れている=バレエで求められるバランスが取れている]とは、限らないわけです。

正しくやっているからこそ、バランスが取れない/取りにくい場合だってあります。

回転と肩のライン

ワガノワメソッドで有名なアグリッピナ・ワガノワ女史は、著書の中で「肩を水平に保つように変更したことで、回転を習得しやすくなる」という内容を残しています。

これは、当時、肩のラインが水平ではなかったいくつかのバレエ動作に「肩を水平にする」という修正点を加えたことによるメリットを伝えているものです。

回転という意味では、必ずしも、肩のラインが水平でないと回れないわけではありません。

ですが、肩のラインを水平に保つと、バランスがとりやすく回りやすくなるのは確かなこと。

再現性も高まるために、「一か八か」ではなく、安定した動きを実現することができます。

おニャーさん
おニャーさん

動きが安定すれば、フォルムや回数など、他のことを気をつけられるよ!

ここが違う

肩を水平に保つことで、バランスがとりやすくなる。

回転もしやすくなる。

簡単そうに感じますが、ポイントがあります!

特に、回転が苦手な人、怖い人、よーく読んでくださいね。

・ルティレをはじめとする片足での動きで

・肩を水平に保つことを主導しているのは

・肩ではなく、脇や胸

例えば、片足になるときに骨盤を支持側に乗せてしまえば、肩を水平に保つことはできます。

ですが、これは間違い!

先ほどの「負の連鎖」で、肩が水平に保っているに過ぎません。

こうした誤解がとても多い項目です。

支持側の脇や胸を立てることで、正しいバランスがとりやすくなります。

まとめ

正しいバランスについてまとめましょう。

  • 前後左右の均衡をとることで、バランスを取ろうとします。
  • バランスは、正しくなくても取れることを知り、負の連鎖によるバランスから卒業しましょう。
  • 肩を水平に保つことは、バランスをとることや回転に大きな貢献をします。
  • 肩を水平に保つことを先導するのは、脇であり、胸です。

この記事に関連するWS

20230620-19 ワークショップ『これがバレエの”しっかり乗る” #脇を立てる』:詳細ページ

先生のいう「軸足にしっかり乗って!」の意味がわかるよ。

バレエの「乗る」がわかると、正しく片足に乗れるね!

関連性の高いワークショップ

20230614-19 ワークショップ『”ティルト”トルソーと片足の立ち方』:詳細ページ

JBP

バレエワークショップの申し込み方 バレエワークショップの申し込み方 オンラインアイキャッチ JBPオンラインバレエテキスト【トップ】
JBPタイトル