回れる人の特徴:ビクともせず回っていれる理由がある

回転マネアイキャッチ

なんでもかんでも回れればいいのであれば、これほどまでに特徴は出ないかも知れません。

回れる人が必ず持っている特徴とは、その方が合理的で都合が良いということの裏返しです。

あなたとは違う発想があったなら、ぜひ、マネしてみましょう。

上達とは、マネからはじまります!

苦手意識がある理由がある

回転系は、好き嫌いがわかれやすい動作です。

とは言っても、どうしてもバレエ作品には登場するバレエ動作であり、多かれ少なかれ、レッスンでも回転系の練習は含まれます。

回転が好きな人は、もっと回れるように。

苦手な人は、少しでも恐怖感などが軽減されるように。

イマジネーションをフル活用してみましょう。

今回は、回転中のことについて解説します。プレパラシオンのチェックに関しては、こちらの記事をご覧ください。

【ただの準備じゃない!合わせて読みたい記事】

ポイント1

回りはじめた形が途中で崩れてしまうと、回転自体が崩れてしまいます。

これは、回りものが苦手な人に共通していることです。

特に、「伸びて〜!」という言葉を額面通りに受け止めて、実際に体を伸ばすことだと解釈してしまうと、形が崩れるために、回転も崩れてしまいがちです。

まずは、”回りはじめに作った形を変えないこと” を心がけましょう。

ポイント2

ここが、回転系が得意なダンサーにはっきりとみられる、回り方そのものの違いです。

バレエレッスンでは、「床を押して!上に伸びて!」と言った【空間上下軸】に関する言葉が登場します。

その上で、回りものが得意なダンサーは【空間側方軸】が水平に定まり、ビクともしません。

側方軸がビシッと定まると、多少のグラつきがあっても、上下左右でテンションを保とうとする力が発揮されるため、回転し続けることができます。

次の項目をヒントに確認してみましょう。(全て、回り続けている間キープし続ける)

  • 両耳の高さ・幅
  • 両腕の高さ・幅
  • 両肩の高さ・幅

回っている間は、常に水平に保ちます。空間をスライスしましょう。

途中で変形したり(ポイント1の内容)、上下に動いたりしないよう、左右を結ぶ線が床に対して平行でい続けることを意識しましょう。

忘れちゃならない

この記事に書かれていることは、回っているときの “フォーム” についてですが、そもそものプレパラシオンで崩れると、雪崩れ込むように回転も崩れてしまいます。

プレパラシオンでアンナヴァンに構えたアームスを横に広げるとき、腕が下がっていないかも合わせて確認しましょう。

もし、下がってしまうようなら、腕だけの開閉を練習することが有効です。

まとめ

回転中のフォームに、動きや体を空間に安定して保つための概念を加えましょう。

  • 回りはじめのフォームを変えずに、保持し続けましょう。
  • 上下軸に加えて、側方軸の概念を加えましょう。
  • 特に、上半身のパーツを床と平行に保つことを心がけましょう。
  • 上半身は床と平行に “スライス” するように回転します。
  • 足の動きを止めて、腕だけで確認したり、練習することは有効です。

ファーストステップ♪
次のレッスンまでに、腕だけ動かしてチェックしてみよう。

【参考:プレパラシオン、首の可動を獲得する】

【Thank you】


JBPでは、大人の方が最適に踊れ、かつ、今後の日常生活にも望ましい基準を定めています。

あなたが基準に沿ってレッスンすることは、バレエを愛する全ての大人に向けて、本当のバレエを、安全で適切な基準と方法を提供することにつながります!

JBPタイトル