一般的に言う「引き上げ」は、最初の段階でこそ役立つこと。
一方で、あなたのバレエ習得度に応じてレベルアップする必要があります。
決して「高望み」なのではありません。
そうしないと、弊害が出る場合だってあります。
あなたに合った要素をチョイスできるよう、3つの段階を紹介します。
バレエにおいての体の在り方を3つに整理してみましょう。
引き上げ
まずは、お馴染みの「引き上げ」から。
このような全体像を把握できると、意図が見えてきます。
- 下がっている体を上げる
- 下がりそうになっているものを耐える
このケースで登場しやすい指導言語。
- 引き上げて!
- 床を押して!
- 床を押すことで引き上がる
この場合、感覚的には“床を押した反発が引き上げになる“と感じやすいですが、実際には、重さによるものです。
吊る
空間に対し、最も高い点を設定します。
引き上げが下から伸び上がりであるのに対し、雲梯(うんてい)にぶら下げっているかのように、上から吊るす状態。
この状況を作るために使われやすい指導言語はこちら。
- 天井から糸吊って
プレパラシオンで体を吊っておき、疲労や動きによって下がった体を引き上げるのが理想的。
この概念がないと[プレパラシオンで体が下がっている。動きながら上げようとしがち]ですが、これはバレエの方法ではありません。
上手な人は、こうした発想がすでに違うんだ。
浮かせる
これは、実際には動作中に使われる考え方とテクニックです。
主に、胸腔を一定の高さに設定し、できるだけ変わらず腹腔や脚を動かします。(*)
上下運動が極めて少なくなります。
それは、【バレエの基礎】です。
“鳩尾から下は脚“を作る
”脇を上げよう”体を浮かせる 脇の大切さ体を浮かせるために必要なこと
実際に動いている中で、落ちてくる体を引き上げようとするのは、とても良いことです。
その上で、穴をガムテープで塞ごうとするだけでなく、最初から穴が空いていない状況も作りたいものです。
そのために重要になるのが【体を浮かせて動く】こと。
体を浮かせるためには、脇を広げる・上げることが大切です。
脇を上げるための第一歩として、毎回のプレパラシオン&フィニッシュを必ず取るようにしましょう。
「当たり前にやってるよ」と思うのは禁物です。
毎回となると正確に取れていないケースの方が圧倒的に多いもの。
それが、こうしたところに響いてきます。
ただ何となくではなく、きちんと意図を持って形を取りましょう。
あわせて読みたい
⑤『プレパラシオン』STEP2(ポーズ)[BALLET レッスン中のポイント]ここにプラス、まずは頭を高く吊り上げましょう。
頭は天井を圧し、後ろに保ちます。
バレエにおいての体の在り方。
まとめましょう。
- 引き上げ、吊る、浮かせる。3つの特性を知りましょう。
- 習得度や状況によって使い分けましょう。
- 体を浮かせることを覚える第一歩として、プレパラシオン&フィニッシュを意図的に取る要にしましょう。
- 何をするのかわかる
- レッスンで意識したいバレエ動作
- 脇を上げる習慣をつける
ここにも繋がります
ファーストステップ♪
次のレッスンでは、プレパラシオン&フィニッシュを正確に取ろう。