パッセやアティテュードは、この機能アップでサマになる

全く別のように感じていた問題が、1つに繋がっている場合があります。

これ、見つけられたらラッキー。

1つの改善で複数の問題が解決するって事ですから。

思い切って一歩踏み出してみましょう。

新しい世界が見えるかも!

ルティレ(パッセ)が上がらない

先生からは「骨盤を平らに」と言われていることでしょう。

このサジェスチョンは確かにあっています。

ただ、解釈にはちょっと注意が必要です。

実際には、ルティレで骨盤は傾いています。

ただ、「骨盤が傾いてますよー」と見せるのではなく、骨盤が水平に保たれているかのように見えることがバレエの美とするところなのです。

要するに、骨盤のラインというのは、チュチュを着た時にスカート(チュールが重なっている部分)がぐるっと付着している部分あるいはその付近になります。

ここが大きく傾いてしまうと、スカートがめくれる格好になって(あるいはその方向に動いて)しまいます。

このスカートの付着部分は、出来るだけ静かに保っておきたいのです。

“スカートめくり” 状態にはしたくないわけです。

「骨盤を傾けていい」と言ってしまうと、この状況を招きかねない。

だからこその[骨盤は平ら→それでもルティレの高さを出したら必要分骨盤は傾く]という方程式が成り立つわけです。

「骨盤平ら」を絶対に守らなければならないと

 ▶︎言葉通りに受け止めてしまったり

 ▶︎ルティレの高さを出そうとしていない

すると、必要分の骨盤の傾きが生まれません。

骨盤を水平に保とうとするあまり、逆に代償運動を生み出してしまっては、元も子もありません。

すると、こんな悩みが発生してしまいます。

  • ルティレの脚が上がらない。
  • 支持脚がアンディオールできない、足りない。
  • ルティレの脚が横に広がらない、斜め前になってしまう。

そのほか、感覚的には脚の付け根が重く感じる、動きが鈍い、詰まった感じがする、支持脚のおしり周辺が張っている感じがするなど、人によって現れる症状は様々です。

ルティレは、適切に骨盤が傾きます。

そうしないとアンディオールができません。

言葉とおり、骨盤を平らにしてルティレをしたらアンディオールはできないのです。

ここまで整理できましたか?

指導言語は、言葉そのものに捉えた方がいいケースと、実際にどうなっているのかを知った上で捉え方を少し変えた方がいい場合があります。

ちょっと難しいかもしれませんが、JBPでは随時、その解説をしていきますので、諦めずに一緒にやってみましょう!

おニャーさん
おニャーさん

言葉通りではない捉え方がいい他のケースには、[腕を下げるときは肘から][つま先を伸ばす]などがあるよ♪

アティテュードデエールがサマにならない・上がらない

アティテュードデリエールは、アラベスクよりさらに難しいポーズです。

アラベスクでなんとなく上がっていた脚も上がりにくくなったり、形自体がサマになりにくいという性質を持っています。

その一方で、アティテュードデリエールはスタイルや作品によっても様々な型があり、バリエーション豊かで表現の幅を広げます。

アティテュードがアラベスクよりも難しい理由。

それは、技術的なことだけでなく、大人の体の機能にも関係しています。

アティテュードはアラベスクよりも、「脚を上げる」という要素が強いのです。

アラベスクは脊柱の回旋などの[手助け・ヘルプ]が多く参加しますが、アティテュードデリエールでは、太腿やおしりが活動する重要度がグッと増します。

その為、太腿やおしりが弱いと形そのものが作れないという問題が発生するのです。

大人は、バレエをやるやらないに限らず、加齢によるおしりの筋力不足が問題になります。

「腰痛や膝痛の痛みの原因が、そのものではなくおしりの筋力不足だった!」だったというケースもあります。

バレエをやっていると、通常はおしりの筋力がついてくるはずですが、大人の場合はそうはいきません。

元々、筋力不足の状態からレッスンをスタートしてしまうために、代償運動を覚えてしまうからです。

そのまま代償運動で動くことを覚えてしまうと、ますますおしりが活動する機会を失ってしまいます。

だからこそ、しっかりと取り組むことができたら、効果もはっきりと上がりやすいのです。

この「おしり」問題が、ルティレにも繋がっているのです。

このカラクリ、しっかり理解したい

ルティレでの問題点、正しく骨盤を傾ける事ができない。

アティテュードデリエールでの問題点、そのそもの筋力が足りない。

実は、ルティレで正しく骨盤を傾ける際に必要とする筋肉の活動は、アティテュードのそれと同じ筋肉です。

このおしりの筋力が足りず、動作での活動ができていないと、骨盤は傾くのではなく、落ちてしまいます。

また、この状態で骨盤を傾けると、必要以上に大きく傾けているように見えるために「骨盤は平らにしなさい」という指示が出るのです。

骨盤は高い位置で傾ければ、大きく傾いているようには見えません。

ところが、骨盤自体の高さが足りない(低い)と、骨盤を必要以上に大きく傾けてから動いているように見えたり、おしりから脚を上げているように見えてしまうのです。

このおしりの筋力が弱いことは、他にもこうした問題に直接的に絡んでいます。

  • 脚が上がらない。
  • アンディオールが入らない。
  • 膝が伸び切らない、曲がってしまう。
  • 脛が立たない。
  • 骨盤が落ちてしまう。

バレエだけでなく、関節を痛めやすいなど健康にも大きく影響を及ぼしています。

大人にとって、やらないという選択肢はありません。

バレエのためにも、あなたの健康のためにも。

今、どこにいるのかを知ろう!

さあ、ルティレやアティテュードデリエールをできるようにするまでのフローチャートを発表しましょう。

こうした「流れ」を知っておくと、今、自分がどこにいて何を目指すのかがわかります。

何に引っ掛かっているから、できないのかがわかることで、闇雲に不安になるのではなく、階段を1段ずつ登る事ができるのです。

意識したい筋とその場所を知る。

エクサイズやトレーニングでも、意識したり確認しながら行うことで効果を出やすくします。

*おしりのどの筋肉なのか、その場所はJBPバレエWSでお伝します!

エクサイズやトレーニングをする。

ターゲットとなる筋力が微弱だと体幹を得ることはできません。

[体感=強さ]ということもできます。

体感とバレエ動作での目安が得られるところまで、強度を上げましょう!

動き方を身につける。

重さや勢いではなく、筋肉を活動させることで動くことを覚えましょう。

バレエ動作へと応用する。

STEP1〜3と同時に行うことではありますが、ここまでくるとはっきりと形に反映させることが目的になります。

おニャーさん
おニャーさん

ワークショップでおしりの場所がわかったら、レッスンでも意識してみよう♪

セルフでチェックしてみよう

  1. 5番ポジションに立ち、後ろ脚側のおしりの側面に手を当てる。
  2. 前側の脚を横にルティレする。

ルティレをするときに、手を押さないようにしましょう。

押してしまったら、[寄りかかっている・流れている]ということです。

それがわかるだけでも、成長の一歩になります。

まとめ

ルティレでの骨盤ポジション、アティテュードデリエールについてわかりました。

原因が同じ筋肉の弱さにあるのならば、しっかり筋力を補充した方が早いですね!

JBPでは、この2つの問題に共通するおしりの筋肉を活用したWSを行います。

まずは、体の機能面の獲得を目指し、筋肉に刺激を送ってみましょう。

ここまでをまとめましょう。

  • おしりの筋肉を強くしましょう。
  • フローチャートに沿って取り組みましょう。
  • 指導言語は、言葉通りに受け取るべきか、真意を知るべきかの選択が必要です。

ファーストステップ♪

次のレッスンまでにセルフチェックをしておこう!

この記事に関連するWS

こちらもオススメ

JBP

WSオススメの人 JBPのワークショップをおすすめしたいタイプの人とは? オンラインアイキャッチ JBPオンラインバレエテキスト【トップ】
JBPタイトル

コメントをする