【大人のためのバレエワークショップ】
2023年7月12日開催
▶︎ 膝の引き上げ
▶︎鎖骨ポジション 胸の引き上げ
ワークショップの様子
膝の引き上げ
静止と動作と
JBPも次の段階に入り、まずはポジションを取れるようにしよう系と、そろそろ動作の中でできるようにしよう系の両方が含まれるようになりました。
それだけ、提示できるものが少しずつ増えてきたということ。とてもいい傾向です。もちろん、静止があって動作になるわけではありますが、バレエはやはり、動くものですからね!
もう1つ。今回、膝のリリースとパテラセッティングを行いました。ここで、膝のお皿が動かないと、バレエでも膝は引き上がりません。ここでは動かないけど、バレエなら伸びるのであれば、それは体重を使った誤った膝の伸ばし方です。
ここは、バレエのスタートではなく、健康的に毎日を過ごすスタートです。バレエの前に、機能的な体の機能を取り戻す。とても大切なことです。あなたには、健康的で長く踊ってほしい。なので、忘れないでくださいね!
動作、2つのフェーズ
今回は、大きく2つのフェーズで行いました。1つは、膝を引き上げたまま動かすこと。要するに、膝を伸ばしたままレッグを動かす、フットを動かす。これは、バットマン・タンジュやグラン・バットマンで活用されます。
グラン・バットマンで活用されるということは、グラン・ジュテやジュテ・アントールナン・アントルラセのような大きなジャンプにもコネクトされるということ。
もう1つは、膝の屈曲(曲げる)が含まれた動作で引き上げる。例えば、プリエからルルヴェだとか、ジャンプだとか。
先ほどのグラン・ジュッテも動きそのものは、グラン・バットマンで構成されますが、「ジャンプ」という動作構成項目では、プリエから跳躍する過程で、膝の曲げ伸ばしを活用します。
バレエの基本動作は必ず「これがこうした動きに繋がる」という、動作構成項目が含まれています。何につながっているのかを知っておくと、モチベーションアップや維持にも繋がりますね!
指導言語について
今回、必ず復習しておいて欲しいことがあります。それは、「膝をロックする」という言葉の意味と実際、どのような現象なのかを体で理解すること。
当日お話ししましたが、こうしたところに[指導言語]の難しさを感じます。個人的にWSでは、こうしたことが起きないよう、「定石だから」ではなく、できるだけ意味を限定できるよう注意を払っているつもりですが、それでも難しい。
終わってから、「あの言い方、こっちにとってないかな(汗)」と悩む時もあります。一般的なレッスンでは、こうしたことが「互いに気づかないレベルになるほど、行き交っている」ワケです。
「これが正しい」と思っていたことが、実は、誤りだった/勘違いだったという場合も。
ここで登場するのが、知識。知識と全体をみる力は、こうした時に役立ちます。次のレッスンまでに、1度は、復習してみてくださいね!
日中のとても暑い中でしたが、集中力を切らすことなく取り組めました!素晴らしい。ありがとうございました。
鎖骨ポジション 胸の広がり
レンジを広げる
「正しい状態」とは、どういうことなのか。それを知ることは、第一段階として重要。その上で、実際に実現するとなると、最低限、「正しい状態を作れるだけの可動域」が必要になります。
今回鎖骨に関しては、“できる・できない“というよりも、まずはレンジを出すことを中心に構成しました。それだけ、純粋な操作の難度が高いですし、なんにせよ、体感が薄いというエリアですから。
色々な動かし方がありましたね。バレエではあまり活用されない動きもできるようにしておきましょう。正しいことを身につけるには、間違っている動きを理解しておくことです。
鎖骨という、普段はあまり意識が向かないところに意識を届けるだけでも、何かが変わるキッカケになりますよ!
3D入門
今回、バレエ動作では2番方向への動きしか取り上げていません。それはつまり、「他の動きはこれから」という意味がある一方で「今回の内容は、テクニックへの影響が大きい」ことを意味しています。
バレエパートでは今回、ベクトル/カウンターの取り方とそれに伴う鎖骨への意識を取り上げました。前後のベクトルを改めて取り上げるのは、JBP初めてです。
ちょっと意識しただけで、随分立体的な、そしてバレエらしいフォルムに変わりました。今すぐ、変えられることの1つであることは確実です。
どうしても動き慣れないと、やりにくさを感じるとは思いますが、慣れてしまえばなんて事ない、むしろ動きやすくなります。普段のレッスンでもぜひ、取り入れてみてくださいね。
捉え方、考え方、そして発想
今回、腕を長く動かすには鎖骨のポジションを変えないことが重要だという事がわかったと思います。その上で、体の動きを学ぶ時やエクササイズをする時と、バレエの違い。捉え方や考え方の違いはご理解いただけたでしょうか。
どう活用するか、何を優先させるのか。少しづつでも、その「考え方・発想」をうまく使えるようになると、今よりもっともっと、上達するレッスンが楽しいものに変わると思います。
こうしたことを学べるのもJBPならでは。一緒に取り組んでまいりましょう。
この日は、色々な方とお話することが出来、悩んでいることやどうなりたいかなどを伺うことができました。直接耳にできるのは、参考になります。そして、とても嬉しかったです。どうもありがとうございました!
JBP
はじめての人は必ず読みましょう
▶︎https://juncotomono.info/attendance-workshop/